私は一人の
蝋燭造を覚えている。その町は海に近い、
北国の寂しい町である。町は古い家ばかりで、いずれも押し潰されたように軒の低い出入の乱れた
家数の七八十戸もある灰色の町である。名を兵蔵といって脊の高い眉の濃い、いつも
鬱いだ
顔付をして物を言わぬ男である。彼の妻は小柄の、
饒舌る女で、眼尻が吊上っていた。子供に向ってもがみがみ叱る
性質で、一人の清吉という息子があったが、母親の
気質に似ないで、父親のように
黙言な、少しぼんやりとした大柄な子供であった。七歳の時に町の小学校に入ったが
何時も友達から
虐められて学校から帰りには泣かされて来る。彼は決して学校で自分から喧嘩をしかけたことはない。また
其様な勇気のある子供でない。いつも黙って、ベンチの片隅に腰をかけていると他の生徒が
後方から来て、耳を引ぱったり、脊中を
突いたり、しまいには頭を叩いて逃げるような
悪戯をする。彼はそれでも黙っている、すると他の生徒等は
益々乱暴を働いて、彼が腰をかけているベンチを
不意に引張って、彼を板の間に尻餅を突かせる。彼が痛さと悲しさに泣き出しそうな顔をして眼に一ぱい涙ぐむとそれを見て他の生徒等は手を叩いて笑い
囃すのである。時としては、いくら黙言の
柔順な清吉でも
堪え切れんで顔を真赤にして
拳を
堅めて相手を睨むことがある。そうすると他の生徒
等は後からも前からも一時に囃し立て鼻緒の切れた
草履を投げ付けたり、
互に前の者を押しやって清吉に突き当たり、
白墨の
片を投げ付けたり、とうとう清吉が声を上げて泣くまで
調戯のが常である。
若し
其様時に受持教師がその
傍を通り合せても、またかといわぬばかりに見ぬ風をしてさっさと行き過ぎてしまう。生徒は益々図にのって、彼をば
虐めるのである。時に余りに見かねて
年老った小使が中へ入って他の生徒を追い払って、清吉を
回護てやることがある。清吉は其様具合で小学校にいては一人も友達というものがなかった。或は時として、運動場などで
斯様風で泣かされて、
悄然と教員室の前に来て立って、受持教師の出るのを待って、その一部始終を告げて、訴えることがある。その時に
螺旋巻の時計の紐を胸に吊した、色の
赭ちゃけた洋服を着た薄い
口髯のある教師は何というたろう。
「お前が何か悪いことをしたのでないか、せないのなら後でしらべてやる。」といい残してさっさと出て行ってしまう。その後を慕うて清吉はとぼとぼとついて行くと、教師は便所へ入ってしまう。清吉は
尚も泣き止まないで、受持教師が便所から出て来るのを待って、戸の外に立っていると、他の生徒は
彼処此処の窓や、
階子段の陰から覗いて
罵っている。やがて、
キイーと戸が開いて、例の教師が出ると他の生徒はいずれも頭を隠してしまう。
清吉は、ただ
怨めしそうに教師の顔を見上ていると、冷淡な教師は見向きもせんでさっさと行き過ぎる。清吉はもう胸が張り
裂んばかりにもどかしくなって、
「先生
||。」といって、後は
しゃくり泣をする。教師は
一寸立止って後を振り向いて、
「誰がお前を
打ったんです。」という。
清吉は
一々姓を上げて、
小山、清水、林などといって、やはり眼を両手で
擦って泣いている。
「よし、よし、後から調べるから、小山、清水、林に残れといいなさい。で、お前も一しょに残るんだ。」といって、もう二度と振向かずに廊下を
摺足に歩いて、番茶の
香が洩れる教員室にまた入ってしまった。
其様風に、教師はやはり、清吉の味方ではなかった。後で他の生徒を残して取調る時にも、一々彼等の言うことを取上げないまでにも、それに重きを置いて清吉のいうことを全く取上げなかった。
「お前がやはり、
先き
手出をするから、それで喧嘩になるんだ。
何にもせんで、黙っているものを打ったり突いたりするものはない。」と却って、二時間も残した後で教師は清吉の顔を睨んだ。
「いいえそうでありません、私は何にもせなかったのに、私を小山さんが、
突いたのです。」
小山という、意地悪るそうな生徒は、
「いいえ
偽です、林君も
傍に見ていました。小西君が先き私を突いたのです。」小西とは清吉の姓である。
「林さん、そうですか。」
と教師は、林と呼れた生徒の方に顔を向ける。林と呼れた生徒は黙って下を向いたままで
黙頭く。
「いいえうそです。」と清吉が
傍から言い張ろうとするのを教師は大きな声で打消して、
「皆なそういうじゃないか、やはりお前が悪いのだ。」
と叱り付けて、全く清吉を悪いものと決めて、一同を帰した後で、
「今日のことも聞いて見れやお前が悪いのだ。お前が悪いために皆なを
晩留にさせなければならない。もう、二時間も三時間もお前は残って
居れ。」と泣き
縋る清吉を突き放して、自分は今夜当直なもんで、お構いなく教員室へ行ってしまう。
憐れな清吉にとっては教師も遂に正義の味方ではなかった。
||多数の方には動かすべからざる力があっても真理は弱者に存ずる場合がある。
その上清吉は、余り学校の成績がよくなかった。いつも席順は
後りである。教師等も教員会議の時に時々は清吉の身の上に話が及ぶと、あれは、
天性足らないから仕方がないと、
殆ど問題にもしない人がある。それで四年間で卒業すべき筈を清吉は六年かかって、或年の四月、十三の年に
後から二番目で
漸く町の小学校を卒業した。その日は父親の兵蔵も招待されて行ったのである。
愈々卒業の儀式が済むと校長は父兄一同に対して各自今後の教育の方針を議した。最後に校長は兵蔵を前に呼んでお前の息子は、これからどうする
考だ、
彼様具合では余程家庭の教育が必要である。それでないとこの先の見込みが
付ないからと
諄々と清吉の不勉強や不品行や
物覚の悪い点を列挙して、清吉の教育法について
呉々も心配してくれたのである。兵蔵はその日悄然と家へ帰ってから校長のいった一部始終を妻に話した。普通ならば赤飯でも
焚いて、息子の卒業式を祝うべきであるのに一家は湿り返って、勝気の女房は清吉を馬鹿だといって、彼の頭を
擲りつけて、もう高等小学校へは出さないで
何処か旅へ
丁稚にやるということに
定めた。人の好い兵蔵は
勿論これに同意したのである。
「他の子供衆は皆んな学校へ行きなさるのに、
家の清吉ばかり
何してこう意気地がないのだろう。」と母親は泣いた。
その年の六月頃であった。ちょうど近所の家から今東京の親類の者が来ていてその
知合の或る人形屋で丁稚が欲しいということだがお前さんの家の清吉をやる気がないかという相談がかかった。その相談は
速に成立って、清吉は六月の某日青葉の薫る頃に故郷に
暇乞をして、一人の四十格好の男に
伴れられて、西東も知らない都の空へ旅立をした。
その
後草木は幾たびか浅緑の衣を脱ぎ換えた。清吉からはその後何等のたよりもなかった。母親は近所の人に向って今頃はどないにか大きくなって、すっかり様子も都風と
化ってよい丁稚になったでしょうと話した。兵蔵も、仕事場で
蝋を
溶しながら、暗い片隅の方で釜の下の火を掻き廻しては、
折々その手を止めて町の家根の上を飛んで
彼方に淋しそうに見える杉の
巓を越えて、果ては北となく、西となく散りて行く雲を眺めて、仕事をするのを忘れて我が子の身の上を案じたことも二度や三度ではなかった。
月日は夢の中に過ぎた。清吉が東京へ出てから五年目の春の暮である。この灰色の、海に近い町の
祭日である。若葉の
鬱然とした
社の森には赤、白の小旗が幾つともなく風に
翻って、海と色が通う空には大旗が風に鳴って、町の家々の軒には角燈籠が懸られ、太鼓の音と笛の音が聞えた。また鯛売の声や竹の子売の声が町の東西に聞える。
この日、ぶらりと清吉は久しぶりで我が故郷へ帰って来た。余りの不意の帰宅に父母は驚いて、まあどうしてかと顔を見るより早くその訳を聞いた。
理由は
脚気で帰って来たとのこと。成程母の予想に
違わず
前垂姿のかいがいしい様はどう見ても
東京児である。しかし無口で、温順な気質は少しも昔とは異らなかった。知人や近所のものは、等しく清吉の外を通る姿を見返って、皆な立派なものになって来たとは、いわぬものはなかった。独り母親だけは、
「清吉、お前は又東京へ行くんだろうね、親方様にはお変りはないかえ。」
と
不審そうに聞く。清吉は何をいわれてもはいはいといって、脚気さえ
癒れば
直ぐ帰るんだといった。兵蔵は、
「まあそんなに
言なくてもいいわ、今日は
幸町の祭日だ、さあ
目出度い。お前も
斯様に達者で大きくなって来てくれた。今日はゆるりと一杯鯛の刺身で飲むべえ。
何に秋にでもなって
涼気が立てば脚気も癒るから。夏は東京は暑いだろうな、そんなに急いで行くにや及ばん、涼しくなってから帰えれ。」と、いつになくその日は上機嫌であった。
其様ことで清吉はついに何もせずにぶらりぶらりとその日を送って、もはやいつしか春も過ぎてしまった。母親は清吉にそう遊んでばかりいてはつまらないから、
此方で人形を造ってはどうだかというと、
土や、絵具や、型を取り寄せるのに面倒だから、今迄やって見たことはないが、家で
蝋燭を造る蝋があるから、一つためしに蝋人形を造って見ようかと言い出した。
「蝋で人形が出来るなら、それでも造って銭にせよ。」と母親がいった。
その日から清吉は父親と仕事場に並んで蝋を
煉っては人形の形を造って見るが、
何うも自分がかつて東京にいて見たような西洋の蝋人形のようにはうまく行かなかった。毎日毎日根気よく同じようなことを繰返していたが、とうとう夏から秋にかけて
||尤もその
中の半分
余は無駄に遊んだ
||たった三つばかりしか出来上らなかった。
母親もどうせ今度は養生に来たのだから、
銭取をせなくても
小言はいわれぬと思ってか別段叱りもしなかった。
然るに清吉は、いつも暮方になると涼みに海の方へと行った。
或日のこと彼はしみじみと独り言のように、「東京へ帰らんけれやならんのか、もう海も今日限りで見納めだなア。」といって涙を目に
湛えていた。
傍から父親が口を出して、
「又来年来い、夏の暑い盛りには来るがええだ。」といったが、清吉はそれには答えんで、
眤と考え込んでいた。
清吉が熱心に三月の間工夫して造り上げた蝋人形の一つは
過って炉壺の中へ落して
溶してしまった。残った二つのうちの一つは清吉が東京への土産にするといって持って行った。後の一つはどうしたのか清吉に聞いて見なければ分らない。
かくて夏の末となって
寂れ行くに早い片田舎は、はや何処となく初秋の色が見えた。清吉は再びに故郷を見捨てた。
また月日は三年ばかりたった。けれど清吉からは何のたよりもない。兵蔵は十年一日の如く、
穢い狭い店の片隅で、ぶつりぶつりと蝋を煮て造り上げた大中小の蝋燭を別々の箱の中に納めて、赤、白との
二種を造っている。女房は西向の暗い室で、厚い木綿を手許
覚束なげに縫うては、他人の針仕事をして家計の助けをやっている。春は青葉で暗く冬は雪に
埋れる田舎町で、一人の息子の成功を神に祈っているのだ。
* * *
清吉が造って行ったただ一つの蝋人形の
行衛は知れた。
||その蝋人形の
丈は五六寸
許で、目も鼻も口もついていた。眼球は黒く墨で塗ってあって、殊に唇は赤く塗ってあった。
||可愛らしい
少女の似顔である。
海辺に近く住む猟師の娘で、お
葛という愛嬌のある評判娘がある。お葛は小学校時分から清吉とは同級生であった。清吉がいつも他の生徒等に虐められているので、蔭になって清吉を慰めたのはお葛であった。
海は
漫々として藍よりも濃く、
巨浪は
鞳として岸を打つ。真夏の炎天に笠も
手拭も被らず、沖から吹く潮風に緑髪を乱して、胸の乳房も
現わに片手に蝋人形をさも大事相に抱いて、
徒跣のまま真黄な、真白な草花の咲いている、熱く日に焼けた
沙原を歩いて何やら物狂わしそうに歌っているのはお葛である。
||彼女の胸より湧きかえる燃えるような
恋歌の息に、その熱き唇に蝋人形は幾たびとなく
接吻されたのである。
||然るにその蝋人形さえ、或年の夏の日に人知れず沙原の上に捨てられてそのまま形もなく溶けてしまった。