お
心持のせいか髪も濡れ、顔も蒼ざめていた。おあいは、
「いま帰った。どうしたんだ。この線香の匂いは||。」
堀は、すぐ玄関から匂ってくる青い線香をかいで、ふしぎそうに言った。おあいはその
「お前さんが出ていらしってから今日で四十九日も便りがないのだもの。ほんとに
おあいは、洗足するとき、夫の
「これには色々話がある。あとで話すとして||。」
堀は、座敷へあがると、仏壇の間の灯や精進料理の仏膳が、さびしい白飯の乾きを光らせて供えられているのを見た。そこには、かれの法名と、四十五歳五月生れと、はっきりと新しい位牌さえ収められてあった。
「うむ。」
堀は、吐息をついて、ぼんやりと何か
「ほんとに何処へいらっしったんでございます。」
おあいは、夫が
堀は、手で話しかけてくれるなと言って、非常に疲れきって床の上にやすんだ。それきりかれはうとうとと眠り込んだかと思うと突然起きあがって、おあいの顔を
「仏壇のあかしを消してもらいたい。」
そう言い出した。おあいは立って、手扇ですぐ消してしまった。あとは、お暗い行燈ばかりで、そとは、すぐ
おあいは、又しつこく訊ねたが、堀は、混み入った数を
「おれ自身にもわからないんだ。たしか六月一日に出かけた覚えはあるが······。」
おあいは、その日裏の桐がはじめて花を抜き出したことを、門口で堀がそう言ったことを注意した。
「うん。それから||。」
かれは、いつもの場ン場の大桑村の淵へ出かけた。
「ともかく大桑の淵へ潜ったことは実際だ。あそこは毎年鱒時にははいるので不思議なことはない筈だ。」
かれは、そう言ううちにも、ごろりとした底ほど冷切っている水肌を、いまもからだに感じた。岩と石とからなる淵は、表面からは傘をひろげたようになっていて、ずっと岩石の底まで淵がつづいて、そこは、ながれの方からひとりでに射してくる明りが、ぼんやりと見えるだけで、まるで暗かった。岩から沁み出る清水の冷たさも加わって、
それゆえ、堀は、ほとんど自分ばかりの場ン場にしておいた。鮎どき、
堀は、そこへ潜入ったことと、いつものように鱒を手網で三四本も
「あれなら······。」
堀は、そこで亀のことを思い出して
堀は、間もなく正体もなく眠りこんだ。おあいは、いつまでも、ふしぎな夫が、こうして何かの物語にでもあるように四十九日目にかえってきたことを、きみ悪くかんじた。
おあいは、はじめて気がついて、玄関へ出て行った。そこには、
弁当はつかってあった。手網も網盥もからからに干せあがっていた。ふしぎなことは、網盥のなかから町人内儀のつかう塗櫛が一枚、網盥をうごかしたのでかっちりと音を立てた。おあいはかっとした。わけもなく、そう一時に頭がきゅうに重くなった。こんな網盥のなかに女の櫛があろう筈がない。川漁に行ってこんな物が落ちていそうもないことだ。これは変だ。
「ひょっとすると||。」
おあいは、行燈のそばへ行って、塗櫛をすかしてながめた。その櫛の背なかには、小さな魚族のむれが列をつくっているのが、金蒔絵で、しかも巧緻に描きあげられてあった。それから魚のつらなりは、ほそい、あるかないかの線状からなり立って、ぴりぴり

おあいは、永い間、行燈のそばに坐って一枚の櫛のうらと表とをすかして見ていた。堀は、静かにねむっていた。
「おあい。」
そのとき夫は寝がえりを打って
「まだ起きていたのか。」
「ええ。」
「いま何かおれが言いはしなかったかね。大きな声で。」
「いいえ。」
おあいは、坐ったまま、背後へそう答えておいて、膝をもじもじさせた。見られはしなかったかと気になったが、間もなく夫はすやすやと眠りはじめた。
櫛は、ほんのりと体温であたためられて、それが
そのとき表のくぐり戸をしずかに叩くものがあった。いまごろ来る客はなし、と、おあいは起きあがろうとしなかった。けれども、潜り戸がしきりに叩かれた。気のせいではなく、どうやら訪ねてきたらしかった。仕方なしに、おあいは
「ただいまお開けいたします。」
おあいが
「夜中おさわがせいたしまして相すみません。じつは。」
潜り戸ががっちり開いた。おあいは、手燭で往来の方をてらした。そこには、町家の内儀らしい女中が白い顔をほんのりと浮しながら
「寝入りばなだったもので、つい、おまたせして済みません。いまごろどちらからいらしって||。」
おあいは、内儀の顔があまりに鮮かで、美しく整いすぎているのに、ひやりと、心臓のあたりを一と撫でせられたようで、小震いをした。髪の地も、高い鼻がなまなましく細づくりで、それが、一番はじめに目にはいった。
「ちょいと手燭をかして戴けないでしょうか。大切なものを取落しましたので、」内儀は、そういうと足もとを捜しはじめた。
「それはお困りでしょうに、お品物は何でございますかしら。」
おあいは、落し物なら夜中に起さなくともいいのにと、ふいに、内儀のうつむいている腰のあたりを見ると、金繍のある立派な夏帯の上に、どこからきて止ったものであるか、一
「申しあげるようなものでございませんの。たしかこの辺でしたが。」
内儀は、土塀つづきの小石垣の横合を、夜湿りのした地面の上から探してあるいた。古い城下の、
「たしかにこの辺でしたが、こうずうっと行きますと、ぱたりと落しましたので||。」
「お気の毒な、もしや溝のなかにでも飛んだのではございませんか。」
「いいえ、たしかに地面の上でございましたよ。ぱたりと。」
内儀は、うつむきながら、だんだん、溝づたいに、こんどは堀のくぐり戸のそばまで来たが······足を停めた。
「ふしぎなことがございますのね。たしかに落したものが見えないって||。」
おあいは、すこし寒気がした。内儀も捜しつかれて、
「では明日昼のうちにでも、小僧に見に来させますからどうかお休みになって||どうも夜中おさわがせして済みません。」
「いえ。わたくしの方でも気をつけて見て置きましょう。」
おあいは、そう言って潜り戸の方へ寄ったが、内儀は低い声で、
「もう幾つでしょうか。」
「九つをもう廻ったでございましょう。ではお休みなさいまし。」
内儀は、暗い裏町を歩いて行ったが、気になっておあいは潜り戸から顔を半分出して、暗いなかにもっと暗みある影を眺めていた。いったい何を落したのか、それも言わないで夜中に変な人だと
玄関の引戸を引こうとすると、白い蛾が、さっきの蛾かも知れないやつが、ぱたぱた、手燭の方形に吐き出したあかりをぐるぐる廻った。
「しっ。」こんどは、襟首にきた。
しかたなしに手燭を吹き消した。もとの行燈のところへくると、はじめて、はっと気がついて帯の間に手をいれてみると、さっきの櫛が失われずにあった。その瞬間におあいは思いあたって吃驚した。それと
「しかしそれは気のせいにちがいがない。まさかあの内儀ではあるまい。」
おあいは、細帯一つになって、燈心をほそめ、櫛は、行燈台の
枕もとには、れいの行燈がぼんやり点れたきりで、堀も、深寝をしているらしく
堀は、やっと床から起きられるようになってからも、一日ぼんやりとしていた。川へは一切漁に出かけることもなく、鬱々として何を言っても確かな返事さえもしなかった。ふしぎな四十九日間の外出が、おあいには少しも分らなかった。
ただ、
不思議なことは、そのころお城下はもちろんのこと近在に至るまで、夜になると、野犬の群がうすぼんやりした月夜のけむったなかに、びょうびょうと吠えたけっていた。そういう晩になると堀は、きっと庭さきへ出て、永い間
おあいは、堀がたえ間なく櫛を捜していることを勘づいていたが、なるべく目にふれないようにしておいた。れいの内儀も、あの晩きり尋ねてこなかった。おあいは、このふしぎな櫛を
或る静かな、まだひどく暑くならない午前のことだった。おあいが、ふと庭に出てみると、堀が何時ものように杏の根もとにいたが、ふしぎに垣外に一人の女が立って、杉の新芽立ちの間から庭中を窺っているようだった。よく透してみると、背中に汗のするほど驚いたのである。それは、いつかの晩の内儀でやはり町人づくりの派手な塗下駄で、日傘を差していた。
堀は、ふと目を垣そとに遣ったが、これも不思議そうに、木のあい間から透しながら歩いて行った。顔だけを差し出した妙な寂れた堀の姿は、激しい初夏の光のなかに静かすぎるほど濃い影を地にひいていた。
「ちょいとお尋ねいたしますが、そのちょいとばかり||。」
その声は、きき覚えがあっただけ、おあいはぎくりとした。やはり、いつかの晩の女にちがいないと、そう考えると、そっと庭木の間にからだを
堀は、ぼんやりと盲人のような歩き方をして、耳をかたむけたが、何も返事をしなかった。
「お尋ねいたしたいのでございますが。」
又そういう透き徹った声がした。堀はそのとき既に垣一重隔て立っていた。
「ご用向きは||。」
堀の顔は、ふしぎそうに、例の、生々しく美しい鼻を眺めた。
「先日から少し落しものを致したので尋ねているんでございますが、そのかいもなく判りません。」
「はあ、落し物をな。」
堀は、考え込んで、それきり立って動かなかった。
「もしお宅のお庭にでもないものかと存じまして||。」
内儀は、垣のそとから微笑んでみせた。それが堀には何処かで見たことのある微笑みのように思われたが、どうも覚えが出ない。手を
おあいは、そのとき直ぐに垣のそばへ寄ると、内儀はていねいにあいさつをした。そして、
「先夜はおそくまでおさわがせして相すみません。」
そういうと、又静かに微笑ってみせた。おあいは、この不思議な内儀と、堀の病気とが係わっているように思われてならなかった。
「お話ですと家の庭にでも落してないかと
おあいは、堀に家にはいって休むように言ったが、やはり動かないでいた。
「何か御病気にでも······。」
内儀は、堀の顔をみて、おあいにそうたずねた。
「ええ、すこし気鬱病でございまして
「それはお気の毒な。」
内儀は、そういうと、一と足さがって歩き出して行った。堀は、裏門からこっそり出て、杉葉垣のしずかな裏町を、ほどよい朝しめりのした道路に水々しい影をおとしてゆく内儀の姿を見送っていた。おあいも、そこに立っていた。が、内儀はいちども振りかえって見ないで、もう町かどを曲った。と、堀は、さっきから張り詰めていた気のせいで、ぐったりと発熱の
ふしぎな朝がほとんど毎日つづいた。堀は朝になると裏門の庭草の茂りのかげに
堀は、生垣の
「すこしお尋ねいたしますが。」
内儀は、きまってこういうと微笑んで見せた。堀も、まるでその言葉を合図に微笑みをかえすのである。堀は、そういう一日ずつが経ってゆくごとに内儀の顔がずっとさきから心の中に生きていたことを
「おあいさんは今日はおいでじゃありませんか。」
「おあいは勝手でしょう。」
堀は、そういつものように答えると、女はしずかな声を立てて微笑う。堀は、内儀の、白味がちな目をみつめていると、しんとした気になって、からだを羽毛か何かで撫でられているような
「落し物は||。」堀は、いうことがないと、こう尋ねてみたが、内儀は、そのたびに寂しくわらって見せた。
「なかなか見つかりはしません。」
内儀は、
そういうときは決まって、おあいが勝手から出て来た。そしてすぐ、堀を庭から家へ入れようとした。そして内儀も帰すようにした。
「何か御用で······。」おあいは、堀と内儀との間に、立ちはだかってこう言うと、内儀は、ちょいと
「いいえ、何も。」
「それならずっとおかえり下さいまし。夫は気鬱病ですし、あまり永く庭へ出ているとよくないものでございますから。」
おあいは、そう厳しくいうと、内儀は、
「厭な女もあればあるものだ。毎朝のようにやってくる。いったい何の用事があるのだろう。」
おあいは、独り言をして、堀を家のなかへ入れようとした。が、堀は、頑固に跼んでじっとしていた。
「おれはまだ
おあいは、日光が蒸しついてくるので、頭によくないと言って、
「居間で一と眠りなさい。だいぶ疲れていらっしゃるようだから。」
と、肩に手をかけようとすると、いきなり手を払いのけた。
「此処に用事があるのだ。」
「どんな用事があるのでございます。」
堀は、それには答えないで、れいの、しきりに手をさしのべて、指折りかぞえていた。何をかぞえるのか、かれは、ひまさえあれば蒼白い指さきを折って、口のうちで、ぶつぶつ言いながら日暦を繰るようにしていた。おあいは、それが五本ずつ九度折って、あと四本だけを折るのを毎日のように眺めた。やはりあの四十九日間に何事か起ったに
おあいは、そういうときに、れいの櫛のことを話した。櫛を拾ったことがあるかとたずねても、やはり頭を振っていた。
「櫛。ふむ。」堀は[#「堀は」は底本では「掘は」]、口へ出して言って考え込んだが、表情はべつに乱れもしなかった。おあいには、しまいには何が何だか分らなくなっていた。
夜になると、堀は庭へ吠える真似をしてたが昼のうちはあまり発作がなかった。ただ毎朝のように、れいの、内儀がやって来た。そのたびに堀は裏門を出てゆくことがあった。或る日、それも朝のうちだったが。やはり庭にいる筈が突然いなくなった。いつもくる内儀がもう何時の間にか来て行ってしまったあとなのか、姿も見せなかった。
おあいは、裏町から通りまで探したが、一向堀らしい姿が見えなかった。が、次の日になっても堀はかえってこなかった。
おあいは、昼となく晩となく、河べりをさがしてあるいたが、どこにも堀らしいものがいなかった。そのときおあいは何心なく不意に例の櫛のことを思い出した。そして箪笥をしらべるといつの間にか櫛は失われて了っていた。
おあいは、犀川べりの大桑の淵へ行って、そこで堀が漁をしにでかけてから不思議があったのでともかく、淵へ出かけることにした。
大桑の淵は、どす黒いまでの濃霧が覆いかぶさって、一すじの水さえ動かなかった。しんとした水の上に、すういすういと走る
おあいは、そのとき不意に卯の花がこんもりと
おあいは、ぐったり疲れて草の上に坐っているうち、ふしぎに水中にちらつく或る影を見つけた。それは堀にも似ていたし、そうでない他の人物のようにも思えた。が、女の方は、どうも毎朝やってきた内儀に異いなかった。
彼女は、あまりの
彼女はしまいには殆ど