いたやと楢の林つきて
かの鉛にも続くといへる
広きみねみち見え初めたれば
われ師にさきだちて走りのぼり
峯にきたりて悦び叫べり
江釣子森は黒くして脚下にあり
北上の野をへだてて山はけむり
そが上に雲の峯かゞやき立てり
人人にまもられて師もやがて来りたまふに
みけしき蒼白にして
単衣のせなうるほひ給ひき
われなほよろこびやまず
石をもて東の谷になげうちしに
その石遙か下方にして
戞として樹をうち
また茂みを落つるの音せりき
師すでに立ちてあり
あへぎて云ひたまひけるは
老鶯をな驚かし給ひそとなり
講の主催者粛として立ち
われまた畏れて立ちつくせるに
人人〔一字難読〕かずつかれて多くはたゝずめりき
しかはあれかの雲の峯をば
しづかにのぞまんはよけんと
蕗の葉をとりて地に置けるに
講の主催者
その葉を師に参らせよといふ
すなはち更に三葉をとつて
重ねて地にしき置けるに
師受用して座しましき
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。