美しい
翼がある
天使が、
貧しげな
家の
前に
立って、
心配そうな
顔つきをして、しきりと
内のようすを
知ろうとしていました。
外には
寒い
風が
吹いています。
星がきらきらと
枯れた
林のいただきに
輝いて、あたりは一
面に
真っ
白に
霜が
降りていました。
天使は
見るもいたいたしげに、
素跣で
霜柱を
踏んでいたのであります。
天使は
自分の
身の
寒いことなどは
忘れて、ただこの
貧しげな
家のようすがどんなであろうということを、
知りたいと
思っているふうに
見えました。
家の
内にはうす
暗い
燈火がついて、しんとしていました。まだ
眠る
時分でもないのに
話し
声もしなければ、
笑い
声もしなかったのであります。
このとき、ちょうど
同じ
村に
住んでいる、
人のいいおじいさんが、
山の
小舎でおそくなるまで
働いて、そこを
通りかかったのであります。そして、おじいさんは
天使を
見ると、そばへいってどうしたのかと
問うたのであります。
天使はおじいさんを
見上げて、
「
近いうちに、この
家へ
天から
子供を
一人よこそうと
思うのですが、
心配でなりません。この
寒いのに、
子供がどうしてつらいめをしないものでもないと
思うと、なんとなく
案じられて、
私はこの
家のようすを
見にやってきたのであります。それだのにこの
家はしんとして、
笑い
声ひとつしないので、どうしたのであろうと
考えていたのであります。」といいました。
おじいさんは
天使のいうことを
聞いて、もっともだといわぬばかりにうなずきました。
「それにちがいありません。
俺がよく
亭主の
心持ちを
聞いてみます
······。」と、おじいさんは
申しました。
天使は
木枯らしの
吹く
中を、いずこへとなく
歩いて
去りました。その
後を
見送って、おじいさんは、よくこのときの
神さまのお
心持ちがわかったのでした。
「ほんとうにこの
家の
亭主にも
困ったものだ。
女房がもうじきお
産をするというに、
働いた
金はみんな
酒を
飲んでしまう
······。なんということだ。
今夜もあの
居酒屋に
酔いつぶれているにちがいない
······。」と、おじいさんは
村はずれの
居酒屋をさして、
疲れている
足を
運びました。
いってみると、はたして
亭主は、そこで
酔っているのでした。おじいさんは
意見をしてやろうと
思いましたが、このようすではなにをいっても、いまはこの
男の
耳にはいらないと
思いましたので、
明日酔いのさめているときにするつもりで、
家にもどったのであります。
その
亭主は
大工でありました。あくる
日、
仕事場で
彼は
休みの
時間に
火を
焚いてあたっていました。
いい
天気でありました。
冬ではあったが
日があたたかに
当たると、
小鳥が
枯れた
木立にきて
鳴いています。
青い
煙は、さびしくなった
圃の
上をはって、
林の
中へとただよってゆきました。
彼はぼんやりと、なにか
頭の
中で
考えているらしく
見えたのであります。
「こんにちは。」といって、おじいさんは
若者のそばへ
近づきました。
若者はだれかと
思って
見ると、
人のよいおじいさんなものですから、
「こんにちは、いいお
天気ですの、
風が
寒いから
火におあたんなさい。」といいました。
それから
二人は、いろいろな
話をしましたが、そのうちにおじいさんは、
「おまえさんのところにも、もうじき
赤ん
坊が
産まれるようだが、もし
子供がいらないなら、ほしいという
人があるから、やる
気はないか?」といいました。
これを
聞くと、
若者は
急に
怒りだしました。
「
大事な
子供をなんで
他人にやれるものか。おじいさんいくら
人がよくても、また
頼まれたからといって、そんなばかなことをいうものじゃない。」といったのであります。
おじいさんは、にこにこと
笑って、
「それは
俺が
悪かった。おまえさんは
酒ばかり
飲んで、
女房の
身の
上も
思わなければ、
赤ん
坊が
産まれる
仕度もしていないようすなので、おまえさんは
子供がかわいくないのだろうと
思ったからいったのだ。
赤ん
坊は、この
寒い
時分に
生まれてくるのだから、それを
思ったら、あたたかに
仕度しておいてやらなければならん
······。そうでないかな。」と、おじいさんはいいました。
若者は、
酒に
酔っていませんから、よくおじいさんのいうことがわかりました。
自分が
悪かったと
思いました。
若者は
頭をかきながら、
「
私がわるかった。ほんとうに、まだ
子供のことを
考えていなかった。
女房が、わがままですこし
気にいらないことがあると、がみがみいうもんだから、つい
外で
飲んでしまうのだが、
考えてみりゃ
子供のために
我慢するんだった
······。」と、
若者は
心から
感じたのであります。
おじいさんは、たいそう
喜びました。その
後のこと、
夜、この
大工の
家の
前を
通りますと、
大工は
家にいて、
女房の
話し
声もすれば、なんとなく
陽気でありました。
「これなら、もう、
安心だ。」と、おじいさんは、
思いました。
ある
夜のこと、
星の
光は、
凍ったように
白く
見えたけれど、もう、やがて
春がきかかっているのがわかりました。おじいさんは、
山で
仕事をして、おそく
帰ってきますと、いつかの
天使が、
大工の
家の
窓の
下に、しょんぼりと
立っていました。いつかのように
素跣で、
脊に
白い
翼がありました。
おじいさんは、
神さまというものは、
一人の
子供をこの
世の
中に
送るために、これほど
気遣われるものかということをはじめて
知りました。
「この
家の
亭主は、もうあのときから、
酒をやめて、
子供の
生まれる
仕度をしています。あのように
二人が、
楽しそうに
話をしている
声がきこえています。もう、ご
心配なさることはありません
······。」と、おじいさんは、いいました。
やさしい、
美しい
天使は、それでも、まだなんとなく
安心しない
気持ちをして、
涙に
光った
目を、いたいたしげな
自分の
足もとに
落としていました。
「
俺は、はじめて、あなたのお
姿を
見たのでありますが、どの
人も、この
世の
中に
生まれてくる
時分には、こうして、
神さまがご
心配なさるものでございましょうか。」と、おじいさんは、
天使に
向かって
聞きました。
天使は、この
長い
年月を、
生活と
戦ってきて、いまこのように
疲れて
見えるおじいさんの
清らかな
目をうつしながら、
「どの
人が
生まれてくるときも、
健やかに、
平和に
育つようにと
思って、
心配するかしれません。そして、
親たちは、みんな
子供を
大事にしなければならないと
思いますのに、いつか
自分たちのことにかまけて、
忘れてしまいます。
生まれない
前までは
神の
力で、どうにもすることができるけれど、ひとたび、
世の
中のものとなってしまえば、
神の
力のとどくはずはありません。
人間にすべてを
悟る
力を
神は
与えたはずですけれど、それを
忘れてしまえばまた、どうすることもできないのです
······。」と、
天使は
答えました。
おじいさんは、
天使の
話を
聞いているうちに、
遠い
過去の、
青春の
時代に、
自分の
魂が
帰ったように
感じました。あの
時分から、
自分は
正しく
生きようと
心がけてきたが、
顧みればまだどれほど
後悔されることの
多かったことかしれない。
若いものは、これから、一
生をもったいなく
思って、ほんとうに
有益に、
正しく
送らなければならないだろう
······と
思いました。
「よく、あなたのおっしゃることがわかりました。よく、この
家の
女房にも、
子供をしからないように、
注意しますし、みんなが、いい
生活をするように、
私の
力で、できるかぎり
心がけさせます。」と、おじいさんは
誓いました。
いつしか、
白い
天使の
姿は、どこへか
消えてしまいました。
幾何もなくして、この
家に、
赤ん
坊が
生まれました。それからというもの、
女房は、ほんとうにやさしい、いいお
母さんとなり、
亭主はよく
働く
大工となって、
二人は、
赤ん
坊の
顔を
見るのが、なによりの
楽しい、なぐさめとなったのであります。
おじいさんは、
仕事の
帰りに、この
家へ
立ち
寄って、
平和な
有り
様を
見るのが、またなによりの
喜びでありました。
そして、
何人によらず、
子供をしかるのを
見ると、おじいさんは、
「おまえが
生んだから、
自分のものだとばかり
思ってはいけない。
神さまこそ、ほんとうのこの
子供のお
母さんだから、
自分の
機嫌にまかせて、
子供を
育ててはならない。」といいました。
村の
人たちは、いまごろ、
神さまなどというおじいさんをばかにして、
笑っていました。
「おじいさん、
神さまの
子供なら、
人間は、
神さまでなければならないじゃないか、それだのにいい
人もあれば、わるい
人もある。これは、どうしたことだ?」と
問いました。
そのとき、おじいさんは、いつか
天使が、
「
人間は
生まれてくるとき、すべての
悟る
力を
授けられてきたのだが、いつか
忘れてしまって、
正しい
生活ができなくなったのだ
······。」といったことを
思い
出しました。
おじいさんは、そんなことをこの
人たちにいっても
信じてくれないと
思いました。まして、
自分が、
翼のある
天使を
見たなどといっても、
大工の
夫婦はじめ、それをほんとうにしてはくれないと
思いました。
そう
思うと、おじいさんは、さすがに
悲しかったのであります。
おじいさんは、どうかもう一
度、
天使を
見たいと
思いました。そうしたら、
今度こそよく
見ておこう
······。そして、ほかの
人にもそっと
知らしてやろうと
思いました。けれど、ふたたび、
天使を
見ることはできませんでした。
そのうちに、
春になりました。
長い
冬の
間じっとしていた
草木は、よみがえって、
空は
緑色に、あたたかな
風が
吹きました。おじいさんは、
空に
向かって、
黙って
感謝しました。
||一九二五・一二作||