野の
中に、一
本の
大きなかしの
木がありました。だれも、その
木の
年を
知っているものがなかったほど、もう、
長いことそこに
立っているのでした。
木は、
平常は、
黙っていました。だれとも
話をするものがなかったからです。あたりにあった
木はいずれも
小さく、
背が
低うございました。その
木の
親たちは、かしの
木を
知っていましたが、もうみんな
枯れてしまって、
子や
孫の
時代になっていたのでした。そして、
子や、
孫は、
昔のことを
語ろうにも
知ってはいないからでした。
山から
飛んできた
小鳥も、たいていはちょっと
枝に
止まることがあるばかりで、いずれも、
秋ならば
赤く
実の
熟した
木へ、
春ならば、つぼみのたくさんについている
枝へ
降りていって、
長くこの
木と
話をしているものもなかったのです。
この
木も、
若い
時分は、ほかの
木にまけないほどに、
美しくなりました。しなやかな
枝には
葉の
色は
銀色に
光って、なよなよと
風に
動いていたものですが、
年をとるにしたがって、だんだん
木は、
気むずかしくなりました。そして、いつのまにか、のびのびとした、しなやかさはなくなり、
葉の
色も
暗く
黒ずんで
陰気になり、そして、
木は、たいへんに
無口になってしまったのです。
「ほかの
木には、あんなにきれいな
花が
咲くじゃないか。なぜ
俺には、
咲かないのだろう? またほかの
木には、あんなに
美しい
鳥や、ちょうが、
毎日のようにおとずれるのに、なぜ、
俺のところへはやってこないのだろう?」と、かしの
木は、
不平をいいました。
気むずかしい
木は、すこしの
風でも
腹をたてていました。そして、
不平がましく
叫びをあげました。
「そんなに
怒るもんじゃないよ。」と、からかい
半分に、
風は、かしの
木に
向かっていいました。
南の
方から
吹いてくるやさしい
風は、どの
木にも
草にもしんせつで、
柔和でありましたけれど、
北の
方から
吹いてくる
風は、
小さいのでも
大きなのでも、
冷酷で、
無情で、そのうえ
寒く
冷たいのでありました。
それも、そのはずで、
南からくるのは、
橄欖の
林や、
香りの
高い、いくつかの
花園をくぐったり、
渡ったりしてきます。これに
反して
北からの
風は、
荒々しい
海の
波の
上を、
高い
険しい
山のいただきを、
谷に
積もった
雪の
面を
触れてくるからでありました。そして、この
孤独な
木を
慰めてやろうとはせずに、かえってからかったり、
打ったり、ゆすぶったりするのは、いつも
北から
吹いてくる
風であったのです。
「なにをしやがるんだい、
折れて、たまるもんか。
あんな、めめしい
木や
草と、
俺は、ちがうんだ。
裂けたり、
折れたりするもんか。」
かしの
木は、
風に
向かってこう
叫ぶのでありました。
しかし、
風のない
日は、
孤独のかしの
木は、うなだれていました。
疲れて、
眠ってでもいるように、その
黙った、
陰気なようすはさびしそうに
見られたのでした。
夜になると、
雲の
間から、
星が、
下界の
草や、
木を
照らしたのです。そこには、
美しい
紅や、
紫や
黄色の
花が
咲いている
花園がありました。
花園には、ちょうや、みつばちが、
花の
上に
止まったり、
葉蔭に
隠れたりして、
平和に
眠っていました。また、かしの
木が
独りぼっちで、いつものごとく
寂しそうに
黙って
眠っていました。
星は、
平常孤独で、
不平ばかりいっているかしの
木を
哀れに
思ったのでありましょう。そのやさしい、
涙ぐんだ
目つきで、こんもりと
黒ずんだ
木を
照らしていましたが、
「ああして、
華やかに
咲いている
花は、じきにしぼんでしまわなければならぬ。さらばといって、あの
孤独なかしの
木が
幸福で、
秋になると
枯れてしまう
草が、はたして
不しあわせであるということができるだろうか?」と、
星は、
独り
言をしました。
ある
年の
春の、ちょうど
終わりのころでありました。どこからか、きれいな
小鳥が、
親鳥とひな
鳥といっしょに
飛んできて、この
年とったかしの
木に
巣を
造りました。
いままで、この
木にとって、こんなことはなかったのです。このあたりの
山や、
原にたくさんいるような
小鳥は、たまには
木にきて
止まったことがありましたけれど、
旅からきた、このような
美しい
鳥で
巣を
造ったような
記憶は、かしの
木の
過去になかったことでありました。
孤独の
木は、どんなに、
喜びましたでしょう。
「そう、
俺だって、みんなから
振り
向かれないものでもない。こんなに、
美しい
鳥が、
俺の
枝にりっぱな
巣を
造ったじゃないか?」と、
広々とした
野原を
見渡しながら、
誇り
顔にいいました。
旅からきた
小鳥は、このあたりにいる
小鳥とはくらべられないほど
美しゅうございました。
赤に、
焦げ
茶に、
紫に、
白に、いろいろの
毛色の
変わった
着物を
被ていました。そして、おしゃべりでした。
「お
母さん、いいところですね。」と、ひな
鳥は、
親鳥に
向かっていいました。
「ああいいところです。これから、
毎日、いろいろめずらしいところへ
連れていってあげますよ。」と、
母鳥はいいました。
「まあ、うれしいこと、うれしいこと。」と、ひな
鳥は、
喜びの
声をあげました。
木の
枝に
巣ができあがりますと、
親鳥はひな
鳥をつれて、あるときは
青々とした
大空を
飛んで
海の
方へ、あるときは、また
山を
越えて
町のある
方へとゆきました。そして、
夕方になると、
彼らは、
楽しそうにして
帰ってきました。
かしの
木は、
美しい
鳥たちが、
無事に、その
日の
晩方になって
帰ってくるのを
待っていました。
昼の
間鳥たちがいないのは、
木にとって
寂しかったのです。どこからでも、この
野原にこんもりと
背高く
立っている
木のようすはながめられました。
鳥たちが、この
木の
姿を
目あてに、
雲はるかのかなたから
飛んでくると
思うと、
木はいっそう
高く
背伸びをするように、
夕日の
中に
輝いたのでした。
木は、
無口で、そして、こんなに
年をとっていましたけれど、
遠慮深くありました。
鳥たちから、
南の
国の
話をききたいと
思いましたけれど、つい、
鳥に
向かって、たずねることがありません。
晩に、
鳥がもどってきたら、
聞こうと
思いましたが、いざそのときになると、
「お
母さん、
今日は、
遠くまでいってくたびれましたのね。」
「お
父さんは、まだ、
遠くへいこうとおっしゃったのだけれど、おまえたちが、くたびれるだろうと
思って、わたしが、
反対したんですよ。」
「お
母さん、また、
明日の
朝、
早く
出かけましょうね。」
「さあ、
早く、お
休みなさい。」
木は、
鳥たちのこんな
話を
聞くと、また、つぎの
機会まで
待とうと
思いました。
ある
日のことであります。
ひな
鳥は、
母鳥とこんな
話をしていました。
「お
母さん、いつまでも
私たちは、ここにすんでいますの?」と、ひな
鳥がたずねました。
孤独な、かしの
木は、そのとき
熱心に
耳を
傾けていました。すると、
母鳥は、これに
答えて、
「ああ、そんなに、ここがおまえたちの
気にいったのなら、いつまでもいますよ。」といいました。
この
話を
聞いて、
喜んだのは、ひな
鳥よりも、もっと、この
年とった
大きなかしの
木のほうでありました。
「ああ、なんの
話も、いま
聞くにはおよばない。
冬のものさびしい
時分になってから、ゆっくり
南の
方の
話を
聞くことにしよう。」と、かしの
木は
思ったのであります。
輝かしい、
希望に
満ちた、
夏の
間は、かなり
長うございました。しかし、そのうちに、
秋となったのであります。
年とったかしの
木は、
周囲にあったいろいろの
木の
葉が、いつしか
霜のために
色づいたのを
見ました。また、
足もとの
草が、
枯れてゆくのをながめました。しかしこれは、
毎年のことでありました。
ある
日のことでした。
朝の
日の
光の
中を、
翼を
輝かしながら、
青い
空へ
舞い
上がって、どこともなく
飛んでいった、
美しい
旅の
鳥たちはその
日、
太陽が
西の
空に
沈みかけても
帰ってきませんでした。
「どうしたのだろう?」と、かしの
木は、いぶかしく
思いました。
その
晩は、かしの
木は、まんじりとも
眠りませんでした。
鳥たちの
身の
上を
気遣ったからであります。それに、
寒い
北風が
吹いて、かしの
木に
向かって
戦いを
挑んだからでありました。
ああまた、
長い、
物憂い
冬の
間、この
年とった
木と、
北風と、
雪との
戦いがはじまるのであります。そして、かしの
木は、ついに
孤独でした。
||一九二四・一一作||