あるところに、あまり
性質のよくない
男が
住んでいました。この
男は
平気で、うそをつきました。また、どうしてもそれがほしいと
思えば
他人のものでも、だまってそれを
持って
帰りました。
こういう
人間をば、
世間は、いつまでも
知らぬ
顔をしておきませんでした。みんなは、だんだんその
男をきらいました。その
男と
交際することを
避けました。けれど、そんなことで、この
男は、
反省するような
人間ではなかったのであります。
とうとう
男は、
悪いことをしたために、
捕らえられて
牢屋へいれられてしまいました。いままで、
自由に、
大空の
下を
歩いていたものを
狭苦しい
牢屋の
中で
送らなければならなかったのでした。
「あの
男も、ついに
牢屋へいれられてしまった。こんどは、すこしは、
目がさめるだろう。そして、
真人間になって、
出てきてくれればいいが
······。」と、みんなはうわさをしていました。
牢屋へいれられた
男は
赤い
舌を
出していました。
「おれが
魔法使いのことを
知らないか、ばかどもめが
······。」といって、
冷笑していました。
この
男は、いつ、その
牢屋から
逃げたものか、わずかのまに、そこにいなくなってしまいました。
牢屋の
番人は、たまげてしまいました。まったく
影のごとくに
消えてしまったこの
男を、
普通のものとは
思われなかったのです。
男を
知っているものは、そんなうわさをしているやさきに、
男が、
目の
前へ
姿をあらわしたものですから、びっくりして、
「はや、おまえは、
牢から
出たのか?」と、いうものもあれば、
「いつ、そんなからだになったのか
······。」と
聞いて、あまり、その
許されようの
早いのにあきれたものもありました。
男は、ずるそうな
目つきをして、みんなの
顔を
見まわしながら、にやにやと
笑って、
「なんで、こんなに
早く
許されるものかな、おれは、
逃げてきたのさ。しかし、おれを
捕らえておくなどということは、
無理だよ。おれは
魔法使いだからな。」と
答えました。
みんなは、
腹の
中で、ほんとうに、この
男は、
魔法を
使うのだろうか? なんにしても、また
困ったことができたものだと
思ったのであります。
男は、さかんに
悪いことをしました。しかし、
世間は、それを
許すものではありませんから、じきにまた
捕らえられてしまいました。こんどは、
手きびしくされて、ふたたび
逃げられないように、
牢屋の
中へいれられてしまいました。
「こんどは、ゆだんをして、この
男を
逃がすようなことがあってはならないぞ。」と、
番人は、
目上の
役人から
注意をされました。
番人は、またと、そんなような
手落ちがあっては、
自分の
生活に
関係すると、
不安に
感じましたから、
日夜怠りなく、この
男を
注意したのであります。
「こんどは、あの
男も、
逃げ
出してくるようなことがあるまいから、まあ
安心していてもさしつかえない。」と、
彼を
知って、
迷惑を
受けたことのある
人たちは
話をしていました。
ちょうど、このとき、
男は、
牢屋の
中で、このまえのように
大胆にも、
赤い
舌を
出して、
「おれを
知らないのか。いまに
見ろ、
魔法を
使って、この
牢屋から
逃げ
出してやるから。」といっていました。
その
男は、まったく
人間とも
思われなかった
早業の
名人で、また、さるのように、すばしこく
木の
上へ
登ることもできれば、また
風のように、すこしのすきまがあれば、そこからはい
出すことができたのであります。
あるあらしの
晩に、この
男は、ふたたび
牢屋から、
姿を
消してしまいました。
牢屋の
扉にかかっている
錠もそのままであれば、なにひとつあたりに、かわったこともなかったのに、
男ばかりは、いなくなったのであります。
こうなると、この
男のうわさは、
世間にひろまりました。そして、
平生、
男を
知っている
人々は、
安心して
家にいることができませんでした。また、
取り
締まる
役人たちは、このままに
捨ててはおかれないので、こんどは、どういうようにしたらいいかということを
協議したのであります。
広い
世間は、だれ
一人として、この
男を
悪者だといって
憎み、おそれ、きらわないものがありません。こうなると、
男は、
思うように
牢屋を
逃げ
出したけれど、
自分の
身を
置くところがなかったのでした。
あちらに
隠れ、こちらに
隠れしていましたが、
捜索が
厳重であったために、また
捕らえられてしまいました。
「おまえは、
魔法を
使うというが、こんどばかりは、
逃げ
出されないぞ。」と、
役人はいって、
男を、
鉄でつくった、
狭い
牢の
中にいれてしまいました。
男は、その
鉄の
牢の
中では、
自由に
歩くことすらできませんでした。また、
指を
出すにも
出されないように、
外部は、
金網で
張られていたのでした。
もう、こうなっては、
赤い
舌を
出して
笑うどころでありません。
男は、ただじっとしていました。どんなに
寒くても、また、どんなに
暑くても、ただ、じっとしていなければならなかったので、さすがに
男はいまは
後悔したのでありました。
「
神さま、
私は、
人間に
生まれてきたばかりに、つい、みんなよりも
楽をし、またおもしろいめをしようとする
気になりました。それで、うそをついたり、
他人のものを
盗んだりしたのです。
私は
人間になりたいとは
思いません。ほんとうに一ぴきの
虫でもいいから、この
強欲な
心と
不正の
考えを、
私からうばってください。そして、
私を
虫にしてください。
私は、
虫となって、
神さまのおぼしめしに
従って、
自由に
生活をしたいと
思います。
神さま、どうぞ、
私を
虫にしてください!」と、いっしんに、
牢の
中で
祈ったのであります。
ある
朝のこと、
男は、そこに
見えませんでした。
番人は、
夢かとばかりにびっくりしました。
「あの
男は、どこへいったろう? ねずみでさえこの
金網の
目はくぐれないはずだ。ふしぎなこともあればあるものだ。」といって、さわぎたてました。
役人たちは、
集まってまいりました。そして、みんなは、
頸をかしげました。
「この
世の
中に、
魔法を
使うというようなことが、はたしてあるものだろうか?」
錠のかかっているのを
役人たちははずして、
狭い
牢の
扉を
開いて
中へはいり、くまなく、あたりを
調べてみました。
このとき、一ぴきのおけらが、
入り
口から
出て、だれも、それに
気のつかなかったまに、
町の
方を
指して、
大地をはっていったのであります。
もう、すでに
世界は、
夏から
秋にうつりかけていました。
空の
色は
青く
晴れて、
長くつづく
道は、
白く
乾いていたのであります。
おけらは、あちらの
青い
空の
下に
見える
街の
建物を
望んで、
自分のすむところをその
近くに
定めようと
思ったのです。とんぼや、はちは、
美しい
羽を
輝かしながら、
頭の
上の
空を
自由に
飛んでゆきました。おけらは、なぜ
自分には、あのような
自由に
飛べる
美しい
羽がないのかと
怪しみました。そして、
途中で
水のたまったところに
出て、
自分の
姿を、その
水面に
映して
見たときにびっくりしたのです。
「なんという
私は、みにくい
虫に
生まれてきたのだろう
······。」
おけらは、
恥ずかしくなりました。しかし、
神さまは、これがために、この
虫に、
反抗心を
起こさせるようにはしなかった。そのかわりに、つつましやかな
謙遜の
心を
与えられた。おけらは、どこか、
野菜畑か、
果樹園のすみに、あまり
世間に
知られずにすむ、
自分の
小さな
穴を
掘ってはいるために、
乾いた
道を
急いでゆきました。
||人間が一
夜にして、おけらになったというようなことは、ひとり
神だけが
知り、またこうした
奇蹟は、
神だけがよくなし
得ることでした。
神は、
自分の
創造したおけらが、いま
道を
歩いてゆくのを、じっと
青い
空からながめていたのです。
ちょうど、このとき、
美しい
花嫁を
乗せた
自動車が
通りました。
花嫁は、
金銀・
宝石で、
頭や、
手や
胸を
飾っていました。そして、はなやかな
空想にふけっていました。その
自動車は、
町の
方から、
同じ
道をこちらに
向かって
走ってきたのです。
神さまが、はっと
思うまもなく、
自動車は、おけらを
轢きつぶして
過ぎていってしまいました。このことは
自動車の
上に
乗っている
花嫁も
知らなければ、ただ
神さまよりほかにはだれも
知らなかったことです。
神さまは
自分が
悪かったと
感じられました。そして、
罪もない、おけらの一
生としては、あまりに、みじめであったと
思われました。
「やはり、
人間にしてやったほうがいい。」と、
考えられて、おけらは、
特別のおぼしめしで、
人間にされたのであります。
男は、ふと
目をさましました。すると、
自分はよくないことをして、
捕らわれて、
牢屋の
中におりましたが、
鉄の
牢にもいなければ、また
実際、
自分が
魔法を
使って、
牢屋の
中から
消えるなどということはあり
得なかったことでした。
あるとき、
自分は、そんなことを
空想したことがあります。そして、
前夜、ふしぎにも、
虫になった
夢を
見たのでした。
彼は、いまさら、
口もきかなければ、したいと
思うこともできない
虫もあるのに、
口もきければ、したいと
思うこともできる、すべての
生き
物の
中でいちばん
自由に
生活される
人間に
生まれてきて、
心柄から、みずから
苦しまなければならぬ
愚かしさを
悟りました。
彼の
性質は、このときから、だんだん
善良に
変わってまいりました。
それほどの
悪いことをしたのでもなかったから、
男はじきに
自由の
体となったが、その
後は、
約束は
守り、うそはつかず、また
悪いことをしなかったので、
人々から
信用されるようになったのであります。
||一九二六・八||