いまでは、いい
薬がたくさんにありますけれど、まだ
世間が
開けなかった、
昔は、
家伝薬などを
用いて
病気をなおしたものであります。
この
話も、その
時分のことで、
雪の
降る
北の
国にあったことでした。
おじいさんは、
働いて、たくさんのお
金をおばあさんに
残して、
先へこの
世の
中から
去ってしまった。
後に
残されたおばあさんは、
独りさびしく
暮らしてゆかなければなりませんでした。
おじいさんとおばあさんの
間には、ただ
一人の
子供もなかったのです。おばあさんは、おじいさんの
残していってくれた、たくさんのお
金がありましたから、なに
不自由なく
暮らしていくことができました。
しかし、おばあさんもまたしあわせな
人ではありませんでした。ふと
目を
患って、それがだんだん
悪くなって、ついに
両方の
目とも
見えなくなってしまったのです。
おばあさんの
家に、一
匹の
黒ねこが
飼われていました。このねこは、おばあさんが
病気にならない
時分に、ある
日のこと、
犬に
追われて
裏の
高いすぎの
木に
逃げてきて
上がったのでした。
「あのねこを
殺してしまえ。」と、
村の
子供たちは、
犬にけしをかけて
木の
下にやってきました。そしてねこを
目がけて
石を
投げつけたり、
棒を
持ってきて
突き
落とそうとしたりしたのでありました。
黒ねこは、いっしょうけんめいに、すぎの
木の
枝にしがみついていました。
小石は、四
方から
飛んできて、
体のまわりをうなって
飛んでゆきました。それが一つ
当たろうものなら、いくらねこは、しっかりしがみついていても、
目がくらんで
落ちずにいられませんでした。ねこはそれを
思うと、ぶるぶる
震えていたのです。
「もっと
長いさおを
持ってこいやい。」と、
子供たちは
叫んでいました。
このとき、おばあさんは、
家の
内で
仕事をしていましたが、あまり
犬が
吠えますので、
何事が
起こったのであろうと
裏へ
出てみました。
すると
村の
子供らがおおぜい
寄り
集まってきて、すぎの
木に
逃げて
上がった、ねこを
突き
落として、
犬に
殺させようとしていたのであります。おばあさんは、
悪いことをする
子供らだと
思いました。
「ああ、みんないい
子だから、そんなことをするものでない。」と、おばあさんはいいました。
子供らは、おばあさんのいうことなどを
耳にいれません。
「あのねこは、
鶏のひなを
取った
悪いねこだもの、
殺したってかまいはしない。」
「あのねこは、
宿なしなんだから、だれもしかりゃしないんだ。」
子供たちは、かってな
理屈をつけて、さおにさおを
継ぎ
足して、どうかして
高い
木の
枝までとどくようにしたいと
苦心していました。
犬は、
上を
仰いで、おおぜいの
子供たちの
加勢があるので、ますます
猛り
吠えていたのです。
おばあさんはこの
有り
様を
見ると、
木の
上にしがみついているねこがかわいそうでなりませんでした。
「そのねこは、
家がないなら
私におくれ、
飼ってやりましょう。そのかわり、そこにいるみんなにお
銭をあげるから
······。」と、おばあさんはいいました。
子供たちは、お
銭をくれるといわれたので、たちまちおとなしくなってしまいました。おばあさんはみんなにお
銭を
分けてやりました。
子供たちは、
犬をつれてどこへとなく
去ってしまったのです。ねこは、ようやくにして
危うい
命をおばあさんに
助けられました。おばあさんは、ねこの
好きそうな
魚をさらにいれて
裏口に
置いてやりました。
日暮れ
方になると、ねこは、まったくだれもあたりにいないのを
見すまして
木から
降りてきました。こうして、この
黒ねこは、その
日からおばあさんの
家に
養われたのでした。
ある
日、おばあさんは、ねこに
向かって、
「
私は、このように
目が
見えなくなってしまった。おまえは、これから、
私の
力になってくれなければいけぬ。」といわれました。
この
村の
人たちは、おばあさんが
金持ちだということを
知っていました。そこで、
村は
小さくて、いたって
戸数は
少なかったけれど、おばあさんの
家を
除いては、いずれも
貧乏でありました。
中には、
困ると、おばあさんのところへお
金を
借りにやってきました。おばあさんは、いい
人でありましたから、いやだとはいえませんでした。それに、
自分は
一人でいるし、また
村の
人たちの
世話にならないともかぎらないからと
思って、お
金を
貸してやりました。
「おばあさんから
借りたのだから、
早く
持っていって
返さなければならない。」といって、
正直な
人は、
金ができると
返しにゆきました。しかし、よくない
人間もあって、
「どうせおばあさんは
盲人だ。それに
金を
持っているのだから、すぐに
返すことはない。」
といって、
約束の
日がきても
返さないものもありました。
黒いねこは、よく
人間を
見分けたのでした。
「おばあさん、
困っていますから、お
金を
貸してください。」と、
村の
人がいってきても、ほんとうに
困っていて、また
約束を
違えずに
返す
人なら、ねこは、おばあさんのひざの
上に
乗って、のどをゴロゴロ
鳴らしていましたけれど、きた
人がおばあさんをだまして、
金を
取る
考えであると、ねこは、その
人の
腹の
中を
見破りました。
「おばあさん、この
人に、
金を
貸してやるのは、およしなさい。」といわぬばかりにみえました。
おばあさんは、ねこがそういって
鳴いたときは、
金を
貸してやるのを
見合わせました。いつしかおばあさんの
家の
黒ねこは、
人間よりりこうだという
評判がたちました。なかにも
正直者の
人々は、
黒ねこをほめましたけれど、
腹のよくない、おばあさんをだまそうと
思っているようなものは、
黒ねこを
悪くいって、あんなのを
生かしておいては、
末になって、
怖ろしいなどといいふらしたのであります。
また、あるときは、
黒ねこのことを、
「あのねこは
化けますよ。ひとりで
障子を
開けたり、
閉めたりします。また、おばあさんが、
目が
見えないと
思って、
手ぬぐいをかぶって、
踊ったりするのです。」といって、どうかして、
黒ねこを
退治してしまおうとしました。しかし、なかには、
黒ねこをかばうものもあり、また
黒ねこがりこうで、
容易に、その
人たちの
手にかからなかったのです。
おばあさんには、べつに
身内のものというほどのものもなかった。
病気になると
村の
人たちが、しんせつに
世話をしてやりました。おばあさんはいい
年でもありましたから、
病気にかかるとほどなくこの
世から
去ってしまいました。
村の
人たちは、おばあさんに
世話になったものが
多かったから、その
人たちの
手で
葬式はすまされたのです。
「さあ、
葬式もすんだが、おばあさんは、お
金をどうしたろう?」と、いったものがありました。
「なるほど、おばあさんは
金持ちだった。きっとどこかへ
隠してあるに
違いない。」と、あるものはいいました。
集まった
人たちは、
家の
内をくまなく
探しはじめたのです。けれど、ほんのわずかばかりの
金が
財布の
中にあったほかには、まとまった
金というものが
見当たらなかった。
「お
金のないはずがない。きっと
天井張りの
上だろう
······。それでなければ、
畳の
下にちがいない。」と、あるものはいいました。
天井張りの
上も、
畳の
下も
探しましたけれど、やはり
金は
見いだされなかったのでした。
「おばあさんは、もう
金をもっていなかったのじゃないか。そして
金がなくなると、ちょうど
自分の
命もなくなってしまったのだろう
······。」と、いったものもありました。
みんなが、こうして
大騒ぎをしているのを、
黒ねこはあさましそうに
黙って
見ていました。
「おお、この
黒ねこが
知っているはずだ。さあ、どこにお
金がしまってあるか、いえ! いわなけりゃ、だれも、
飯をやらないぜ。」と、
人々は、
黒ねこに
向かっていいました。
黒ねこは、とうとうその
日から、
主人を
失いました。そして、ひとりさびしい
暗い
空き
家にすんでいましたが、だれも、
飯をくれるものもなかったから、
夜になると
外へ
出て、あたりのごみためをあさっていたのです。
そのうちに、
寒い、
怖ろしい
冬がやってきました。ごみための
上まで
雪が
深く
積もってしまいました。
哀れな
黒ねこは、ひもじい
腹を
満たすことができないので、
悲しい、うらめしい
声をあげて
深夜に
雪の
上をうろついたのでした。
家の
中では、
人々が
目をさまして、
悲しそうに
鳴くねこの
声に
耳を
傾けていました。
「かわいそうに、おばあさんがなくなられてから、だれも、
食べ
物をやるものがないから、ああして
鳴きながら、
探して
歩いているのだ
······。」と、いっていました。
それは、
吹雪のした、
寒い、
寒い
晩のことでした。
黒ねこは
圃の
中で
凍えて
死んでいました。
村の
人は、それを
見つけたけれど、
気味悪がって、その
死骸に
手をつけるものはなかったのです。
「もう一
度、はげしい
吹雪がすれば、
黒ねこは
隠れてしまうだろう
······。」
そう
思って、
人々は、
雪の
上にある
黒ねこの
屍を
見ていました。しかし、一
度、その
黒い
動物の
体は、
吹雪のために
隠れたけれど、
天気になると、また
黒く、
雪の
上に
現れたのでした。
そのとき、どこからか、たくさんのからすが
集まってきて、
圃の
中におり、
黒ねこの
死骸をつつきました。
村の
人々は、
雪球を
投げたりしてからすを
逐ったけれど、二、三
日は、そのあたりを、ガアガアと
鳴いて
去りませんでした。
雪が
積もって、
山にも、
里にも、
食べ
物がなくなったからでありましょう。
彼らは、
黒ねこの
屍を
食いつくすとまた、どこへともなく、
飛んでいってしまいました。
村人がそのことを
忘れてしまった、
雪の
消えたころです。ふたたびどこからともなくからすが
集まってきて、おばあさんの
家の
裏手の、いつか
黒ねこが
犬に
追われて、
逃げてきて
上がった、
高いすぎの
木の
枝に
巣を
造りはじめたのでした。
山の
方から、また
丘を
越えて、
海の
方から
枯れ
枝や、
海草や、
毛のようなものをくわえてきて、からすは
巣を
造りました。
「おばあさんの
家の
裏へ、からすが
巣を
造りましたね。」
「あの
家は、
黒ねことか、からすとか、いろいろなものがくる、みょうな
家ですこと。」
村の
人たちは、こんな
話もしたのでした。
ある
日のこと、みんなが、わいわいいって
空をながめていました。
晩方の
空にからすがてんでに、ぴかぴか
光るものをくわえて、すぎの
木の
頂を
飛びまわっていたのであります。
「あれは、なんでしょうか?」
村の
人たちは、
木の
下にやってきました。そして、
中には、わざわざ
木の
上へ
登ってゆくものもありました。からすは、
巣の
中へ、
光るものをくわえてはいるのもあれば、また、これをくわえて
山の
方へ、
丘を
越して
海の
方へ、
思い
思いに
飛び
去ってしまうものもありました。
木の
上へ
登っていったものは、ようやくのことで、からすに
頭をつつかれたり、
目をねらわれたりするのを
防いで、
巣の
中から
光るものを一
枚取り
出してみたのでした。
「
金の
小判だ!」と、
木の
上から
叫びました。
木の
下に
立っている
人たちは、まさか
金の
小判をからすがくわえてくるはずがないといって
信じませんでした。そのうちに、
木から
降りてきたものが、それをみんなに
見せると、ほんとうに、
金の
小判でありました。
村の
人たちは、
大急ぎをして、からすの
持っている
金の
小判を
奪おうとしました。しかし、からすは、それをくわえて、いずこへとなく、みんな
散ってしまって、
村人の
手にはいった
小判は、やっと二
枚しかありませんでした。
「おばあさんは、
金を
持っていなされたはずだが、なくなられても
金がどこにも
見つからなかったのはおかしいと
思っていた。からすが、どこからか
見つけ
出して、くわえていったのだろう
······。」
「まだ、どこかに、
隠してあるかもしれない。」
彼らは、
宝探しでもするように、おばあさんの
家の
周囲を
掘りはじめたのです。けれど、なにも
見いだすことができなかった。
この
話が、まったく、
不思議な
話として
伝わりました。その
翌年のこと、
村に
悪い
病気が
流行しました。ちょうど、そのとき、
旅の
薬売りが
村へはいってきたので、
村の
人は、その
薬売りから
薬を
買いました。
その
薬は、たいへんに
病気によくきいたのであります。
薬売りは、あちらへ
呼ばれ、こちらへ
呼ばれしました。
「なにか、この
村にたたっているのではありませんか?」と、
薬売りはいった。
村の
人は、べつに、たたるものもないが、おばあさんが
死んだけれど、だれも、
墓を
建ててやるものがないということを
告げました。
薬売りは、
頭を
振りながら、
「それは、よくありません。
村の
人のお
世話になった、おばあさんの
墓を
建ててあげないという
法はありません。」といいました。
「
薬屋さん、あなたのいわれるのは、もっともなことです。けれど、この
村は、いつだって
貧乏です。そんなにお
金がないのです。」と、
村の
人は
答えました。
薬屋は、
考えていましたが、
「
私の
持っている
薬は、どれも
家伝の
名薬です。この
薬の
造り
方を、この
村の
人たちに
教えてあげましょう。そのかわりに、からすのくわえていたという二
枚の
金の
小判を
私にください。
私はそれを
土産にして
故郷へ
帰り、この
不思議な
話をいたします
······。」といいました。
村の
人たちは、
集まって
相談をしました。そして、二
枚の
小判を
薬売りにやりました。
薬売りは
疫病にきく
薬の
製造法と、
下熱剤の
造り
方を
村の
人に
伝授しました。
この
旅人は、
小判を
携えて、いずこへか
去ってしまいました。その
後で
村の
人は、
薬売りから
教えられた
薬を
製造しました。この
薬もたいへんによく
病気にきいたのであります。
「こうなったのも、おばあさんのしてくだされたことだ。」と、
村の
人はおばあさんに
感謝しました。そして、
黒ねことからすの
絵を
薬の
袋に
描くことにしました。
疫病にきく、
毒下しの
薬袋には
黒ねこの
絵を
描き、
下熱剤の
薬袋にはからすの
絵を
描きました。
村の
人は、
造った
薬をおぶって、それから、
山を
越えて
他国へ
売りに
出てゆきました。
国々を
春、
夏、
秋、
冬と
巡って、
薬が
尽きると、また
自分の
村へ
帰ってきたのです。
北国のさびしい
村は、こうしていつしか
名高い
薬の
産地と
知れ、
富んだ
町となりました。