たくさんな
金魚の
子が、おけの
中で、あふ、あふとして
泳いでいました。
体じゅうがすっかり
赤いのや、
白と
赤のまだらのや、
頭のさきが、ちょっと
黒いのや、いろいろあったのです。それを
前と
後ろに二つのおけの
中にいれて、
肩にかついで、おじいさんは、
春のさびしい
道を
歩いていました。
このおじいさんは、これらの
金魚を
仲買や、
卸屋などから
買ってきたのではありません。
自分で
卵から
養成したのでありますから、ほんとうに、
自分の
子供のように、かわいく
思っていたのです。
「これを
売らなければならぬとは、なんと
悲しいことだろう。」
こう、おじいさんは
思ったのでした。
春の
風は、やわらかに
吹いて、おじいさんの
顔をなで
過ぎました。
道端には、すみれや、たんぽぽ、あざみなどの
花が、
夢でも
見ながら
眠っているように
咲いていました。あちらの
野原は、かすんでいました。
いろいろの
思い
出は、おじいさんの
頭の
中にあらわれて、
笑い
声をたてたり、また
悲しい
泣き
声をたてたかと
思うと、いつのまにか、
跡も
形もなく
消えてしまって、さらに、
新しい、
別の
空想が、
顔を
出したのです。
人家のあるところまでくると、おじいさんは、
「
金魚やい、
金魚やい
||。」と、
呼びました。
子供たちが、その
声を
聞きつけて、どこからかたくさん
集まってきます。その
子供たちは、なんとなく
乱暴そうに
見えました。
金魚の
泳いでいる
中へ
棒をいれて、かきまわしかねないように
見えました。おじいさんは、そうした
子供たちには、
売りたいとは
思いませんでした。
「きれいな
金魚だね。」
「
僕は、こいのほうがいいな。」
「こいは、
河にすんでいるだろう。」
「いつか、
僕、
釣りにいったら、
大きなこいが、ぱくぱく、すぐ
僕の
釣りをしている
前のところへ
浮いたのを
見たよ。」
「
赤かったかい。」
「
黒かった。すこし、
赤かった。」
「うそでない。ほんとうだ。」
その
乱暴そうな
子供たちは、もう
金魚のことなんか
忘れてしまって、
棒を
持って、
戦争ごっこをはじめたのです。
おじいさんは、
笑い
顔をして、
子供たちが
無邪気に
遊んでいるのをながめていましたが、やがて、あちらへ
歩いてゆきました。
村を
離れると、
松の
並木のつづく
街道へ
出たのであります。その
松の
木の
根に
腰をかけて、じっと、おけの
中にはいっているたくさんな
金魚の
姿をながめていました。こうして、おじいさんは、
自分の
育てた
金魚は、
残らず
目の
中に、はっきりとはいっていたのでした。
長い
道をおじいさんにかつがれて、
知らぬ
町から
町へ、
村から
村へゆく
間に、
金魚は、
自分の
兄弟や、
友だちと
別れなければなりませんでした。そして、それらの
兄弟や、
友だちとは、
永久に、またいっしょに
暮らすこともなければ、
泳ぐこともなかったのです。もとより
自分たちの
生まれて、
育てられた
故郷の
小さな
池へは
帰ることがなかったでしょう。
金魚は、なにもいわなかったけれど、おじいさんは、よく、
金魚の
心持ちがわかるようでした。あまり
長い、
毎日の
旅にゆられて、
中には、
弱った
金魚もありました。そんなのは、
別の
器の
中にいれて、みんなと
別にしてやりました。なぜなら、
達者で、
元気のいいのがばかにするからです。そのことは、ちょうど
人間の
社会におけると
違いがありません。
弱いものに
対して、
憐れむものもあれば、かえって、それをあざけり、いじめるようなものもありました。
おじいさんは、おけに
鼻を
打たれたり、また
揺られたために
弱った
金魚をいっそうかわいがってやりました。
ある
日のこと、おじいさんは、
金魚のおけをかついで、「
金魚やい、
金魚やい
||。」と
呼びながら、
小さな
町へはいってきました。
そのとき、十二、三になる
少年が、とある一
軒の
家から
飛び
出してきて、いきいきとした
目でおじいさんを
仰ぎながら、
「
金魚を
見せておくれ。」といいました。
おじいさんは、おとなしい、よい
子供だと
思いましたから、
「さあ、
見てください。」と、
答えて、おけをおろして
見せました。
少年は、二つのおけの
中にはいっている
金魚を
熱心に
見くらべていましたが、おじいさんが
別にしておいた、
弱った
金魚へ、その
目を
移したのです。
「この
円い、
尾の
長い
金魚をくださいな。」と、
子供はいいました。
「
坊ちゃん、この
金魚は、いい
金魚ですけれど、すこし
弱っていますよ。」と、おじいさんは、
目を
細くして
答えました。
「どうして
弱っているの?」
「
長い
旅をして
頭をおけで
打って
疲れているのですよ。」
おじいさんは、やさしい、いい
子供だと
思って
見ていました。
「
僕、
大事にして、この
金魚を
飼ってやろうかしらん
······。」
「そうしてくだされば、
金魚は
喜びますよ。」と、おじいさんはいいました。
子供は、
円い
尾の
長い、
赤と
白のまだらの
金魚を
買いました。そのほかにも二、三びき
買って
家の
中へ
入ろうとして、
「おじいさんは、また、こっちへやってくるの?」と、
少年は
聞きました。
「また、
来年きますよ。そして、
金魚がじょうぶでいるか、お
家へいってみますよ。」といいました。
少年は、うれしそうにして、
金魚をいれ
物にいれて、
家へはいりました。おじいさんは、かわいがっていた
金魚の
行く
末をおもいながら、
人のよさそうな
顔に
笑いをたたえて、
荷をかつぐと
子供のはいった
家の
方を
見かえりながら
去ったのでした。
「
金魚やい、
金魚やい
||。」という
声が、だんだん
遠ざかってゆきました。おじいさんは、それから、いろいろの
町を
歩き、また
村をまわって、
春から、
夏へと
呼び
歩いたのです。こうして、
自分の
育てた
金魚は、
方々の
家へ
買われてゆきました。
おじいさんから、
弱った
金魚を
買った
子供はその
金魚をいたわってやりました。
金魚は、
急に、みんなから
離れて、さびしくなったけれど、
静かな
明るい
水の
中で、二、三の
友だちといっしょにおちつくことができたので、だんだん
元気を
恢復してきました。そして、
五日たち、
七日たつうちに、もとのじょうぶな
体となったのであります。
金魚は、
水の
中から、
庭さきに、いろいろの
咲いた
花をながめました。また、ある
夜はやわらかに
照らす
月の
光をながめました。
自分たちをかわいがってくれた、おじいさんの
顔はふたたび、
見ることはなかったけれど、
少年は
毎日のように、
水の
中をのぞいて、
餌をくれたり、
新しい
水をいれてくれたり、しんせつにしてくれたのであります。
金魚は、だんだんおじいさんのことを
忘れるようになりました。
夏が
過ぎ、
秋が
逝き、
冬となり、そしてまた、
春がめぐってきました。
ある
日のこと、
少年は、
外にあって、
「
金魚やい、
金魚やい
||。」と、いう
呼び
声を
聞いたのです。
「
金魚売りがきた
······。」といって、
彼は、すぐに、
家の
外へ
飛び
出てみました。
心のうちで
待っていた、
去年金魚を
買ったおじいさんでありました。
顔を
見ると、おじいさんは、にっこり
笑いました。
「
坊ちゃん、
去年の
金魚は
達者ですか?」と
聞きました。おじいさんは、この
子供が、
弱った
金魚を
大事に
育てようといって、
買ったことを
忘れなかったのです。
「おじいさん、
金魚は、みんなじょうぶで、
大きくなりましたよ。」と、
少年は
答えました。
「どれ、どれ、
私に
見せてください。」と、いって、おじいさんは、
山吹の
花の
咲いている
庭さきへまわって、
金魚のはいっている
大きな
鉢をのぞきました。
「よう、よう、
大きくなった。」といって、おじいさんは
喜びました。
少年は、おじいさんから、二ひき
金魚を
買いました。おじいさんは、
別に一ぴきいい
金魚をくれたのです。
「おじいさん、また
来年こっちへくるの?」と、
別れる
時分に、
少年が
聞きました。
「
坊ちゃん、
達者でしたら、また、まいりますよ。」と、おじいさんは、
答えました。けれどかならずくるとはいいませんでした。おじいさんは、
年を
取ったから、もうこうして
歩くのは
難儀となって、
静かに、
故郷の
圃でばらの
花を
造って
暮らしたいと
思っていたからであります。
||一九二七・三作||