あるところに、いつも
遊び
歩いている
男がありました。
兄さんや、
妹は、いくたび
彼に、
仕事をはげむようにいったかしれません。けれど、それには
耳を
傾けず、
街のカフェーへいって、
外国の
酒を
飲んだり、
紅茶を
喫したりして、
終日ぼんやりと
暮らすことが
多かったのでした。
彼は、そこで
蓄音機の
音楽をきいたり、また、あるときは
劇場へオペラを
見にいったり、おもしろく
暮らしていたのでありました。
ある
日のこと、
彼は、テーブルの
上に、いくつもコップを
並べて、いい
気持ちに
酔ってしまったのです。そして、コップの
中にはいった、
緑・
青・
赤、いろいろの
酒の
色に、ぼんやり
見とれていますと、うとうとと
居眠りをしたのでした。
もう、いつのまにか、
日は、とっぷりと
暮れてしまいました。
「ああ、もう
帰らなければならない。」と、
彼はいって、そのカフェーから
外に
出たのでした。
彼の
足は、ふらふらしていました。そして、まだ、
耳には、けさしがたまで
聞いていた、いい
音楽のしらべがついているようでありました。
夜の
空は、ぬぐったガラスのように、うるおいを
含んでいました。
月がまんまるく
空に
上がって、あたりの
建物や、また
森影などが、
浮き
出たように
見られたのであります。
彼は、さびしい、
広い
往来を
歩いてきますと、ふいに、そこへわき
出たように、
一人のおじいさんがあらわれました。そのおじいさんは、
白いひげをはやしていました。そして、
手に
光るつえを
持っていました。そのつえは、
銀で
造られたように
思われます。
おじいさんは、
彼の
歩いている
行く
手に
立って、
道をふさぎました。
彼は、
頭を
上げて、おじいさんを
黙ってながめたのです。
おじいさんは、なにか、ものをいいたげな
顔をしながら、しばらく、
口をつぐんで
彼のようすを
見守っていました。
彼は、このおじいさんを
見ると、なんとなく
体じゅうが、ぞっとして、
身の
毛がよだちました。おじいさんの
目は、
氷のように
冷たい
光を
放って、
刺すように
鋭かったからであります。
それよりも、
彼は、このおじいさんを、かつてどこかで
見たことがあるような
気がしました。
子供の
時分にきいたお
伽噺の
中に
出てきたおじいさんのようにも、また、なにかの
本に
描いてあった
絵の
中のおじいさんのようにも、また、
彼が
音楽を
聞いている
時分に、
頭の
中で
空想したおじいさんのようにも、
······であったかもしれなかったのでありました。
「おまえは、
私を
見たことがない。けれど、
空想したことはあったはずだ。おまえは
私をなんと
思うのだ。」と、おじいさんは、
重々しい
口調でいいました。
彼は、
答えることを
知らずに、うなだれていました。
「おまえは、
私が
思うようにしなければならないだろう
······。おまえは、まだ
年が
若いのに、
遊ぶことしか
考えていない。そして、いくら、いましめるものがあっても、おまえは、それに
対して
耳をかさなかった。」と、おじいさんは、いいました。
彼は、
力なくうなだれていたのです。
「おまえの
命を
取ってしまっては
役にたたない。いま、ほんとうに
殺すのではない。一
時、おまえを
眠らせるまでだ。なんでもおまえは、
私のいうことに
従わなければならない。おまえは、
私が
起こすときまで、
墓の
中にはいって
眠れ
······。」と、おじいさんはいって、
光ったつえで
地面を
強くたたきました。
彼は、そのまま
道の
上に
倒れてしまったのです。
おじいさんの
姿は、まもなく、どこかに
消えてしまいました。そして、
道の
上に、
男は、
倒れていました。
彼の
兄や、
妹や、また、カフェーのおかみさんたちは、みんな
年若くして
死んだ、
彼をかわいそうに
思いました。
彼の
体を
黒い
箱の
中に
入れて、
墓地へはこんで
葬ったのであります。
黒い
箱は、
男をいれて
地の
中に
埋められました。それから、
春の
雨は、この
墓地にも
降りそそぎました。
墓の
畔りにあった
木々は、
幾たびも
若芽をふきました。そして、
秋になると、それらの
落ち
葉は、
悲しい
唄をうたって、
空を
飛んだのであります。
男は
土の
中で、オペラの
夢を
見ていました。こちょうのような、
少女が
舞台を
飛んでいます。
男は、また、いつものカフェーにいって、テーブルの
上に、いろいろの
色をした
酒の
注いであるコップを
並べて、それをながめながら
飲んでいる
夢を
見ていました。
男にとっては、それは、ほんのわずかばかりの
間でした。ふいに、
彼は、
揺り
起こされたのであります。
「さあ、
私についてくるがいい。」と、
銀のつえを
持ったおじいさんがいいましたので、
男は、ついてゆきますと、やがて、
彼は、さびしい
墓場に
出たのであります。
「おまえの
墓は、これだった。この
下に、いままでおまえは、
眠っていたのだ。」と、おじいさんは、一つの
墓石を
指しました。
白い
大理石の
墓が
建てられていました。そして、それには、
自分の
名が
刻まれていました。
兄さんが、
建てられたということがすぐわかりました。
また、
墓のまわりには、
美しい
花がたくさん
植えられていました。それは、やさしい
自分の
妹が
植えてくれたということがわかりました。
彼は、
死んでからも、
自分にやさしかった、
兄や、
妹を
思うと、なつかしきにたえられなかったのです。
早く
帰って、
兄や、
妹に、あいたいと
思いました。
「いや、おまえは、
自由に、どこへもゆくことはできないのだ。ただ、
私についてくればいい。
私は、おまえが
見たいという
人たちに、あわせてやろう
······。」と、おじいさんは、
冷たい
目でじっと
見ながらいいました。
「おまえは、
兄さんを
見たいだろう?」と、
銀のつえを
持った、おじいさんは、いいました。
彼は、うなずきました。
「つれていってやろう。けれど、
声をみだりにたててはならない。もし、
私のいうことをきかないときは、このつえでなぐる。するとおまえの
体は、
微塵に
砕けてしまうぞ。」と、おじいさんはいいました。
彼は、おじいさんのあとについてゆきました。そして、なつかしい
我が
家の
前に
立つと、だいぶんあたりのようすが
変わっていました。
「どうして、わずかの
間に、あたりが
変わったのだろう?」と、
彼は、
不思議に
思いました。
「あの
白髪の
働いている
人は、だれだろう?」と、
彼は、たずねました。
「おまえの
兄さんだ。」と、おじいさんは、いいました。
彼は、びっくりしてしまいました。どうして、なにもかもわずかなうちに
変わってしまったのだろう?
「
妹は、どうしたろうか。」と、
彼は、いいました。
「いま、つれていってやる
||黙って、ついてこい。」と、おじいさんは、
先になって
歩きました。そして、いろいろの
巷を
通って、ある
家の
前にきました。
「あすこにすわっているのが、おまえの
妹だ。」と、おじいさんは、いいました。
そこには、
顔に
小じわの
寄った
女がすわって、
針仕事をしていました。
子供が
二人ばかりそばで
遊んでいました。
彼は、よく、その
女を
見ていましたが、まったく、
自分の
妹の
顔であると
知りますと、
深い、ため
息をもらしたのです。
「おまえのよくいった、カフェーを
見たいだろう。」と、おじいさんはいいました。
彼は、うなずきますと、おじいさんは、
先になって
歩きました。やがて、
見覚えのある
街に
出ました。そこには、
彼のよくいったカフェーがありました。
知らない
男が、
酒を
飲んだり、ソーダ
水を
飲んだり、また、
蓄音機をかけたりして
時間を
費やしていました。いつか、
自分がそうであったのだ、
彼は
思って
見ていました。そのとき、
白いエプロンをかけた、
脊の
低い
女が、
帳場にあらわれました。その
女こそ、
彼がいった
時分には、まだ
若かったこの
店のおかみさんであったのです。
「ああ。」と、
彼は、ため
息をもらしました。
おじいさんは、
先になって、その
店の
前を
去り、あちらへ
歩いてゆきました。
彼は、
黙って、その
後についてゆきますと、いつしか、さびしいところに
出て、
橋の
上にきたのであります。
おじいさんは、このとき、
彼の
方を
振り
向いて、
「おまえは、
兄妹、カフェーの
人たちに、もう一
度あって、
話をしたいと
思うか。それとも、あの
静かな
墓の
中へ
帰りたいと
思うか。」とたずねました。
彼は、どういって、
返事をしたらいいかわかりませんでした。
「どうか、しばらく
考えさしてください。」と、
彼は
頼みました。
「
日暮れ
方、
私は、また、ここへやってくる。それまでによく
考えたがいい。」と、おじいさんはいって、どこへか
姿を
消してしまいました。
彼は、
独り、
橋の
欄干にもたれて、
水の
流れを
見ながら
考えていました。もう
秋で、あちらの
木立は、
色づいて、
吹く
風に、
葉が
散っていました。
ふと
気がついて、
彼は、
自身の
体を
見まわしますと、いつのまに、
年を
取ったものか、みすぼらしい
老人になっていました。
昔話に、よくこれに
似たことがあったのをききましたが、
彼は、いまそれが
自分の
身の
上であることに
驚き、おそれたのであります。
日が
暮れて、
月が
出ました。その
光はさびしく
水の
上に
輝きました。そのとき
彼は、おじいさんのついている
銀のつえが
月の
光に
照らされて
青白く
光ったのを
見ました。おじいさんは
彼の
前に
立っていました。
「
私は、
墓へ
帰ります。」と、
彼は、いいました。
おじいさんは
先に
立って、
彼はあとについて、だまって
歩いてゆきました。