親たちは、
生き
物を
飼うのは、
責任があるから、なるだけ、
犬やねこを
飼うのは、
避けたいと
思っていました。けれど、
子供たちは、
日ごろから、
犬でも、ねこでも、なにかひとつ
飼ってくださいといっていました。
ちょうど、そのころ、
近所でかわいらしいねこの
子が
産まれたので、それを
見てきた
男の
子は、これを
姉さんや、
小さい
兄さんに
話したので、三
人は
熱心に、お
母さんのところへいって、ねこの
子をもらってきてもいいでしょうと
頼んだのであります。
お
母さんは、
下を
向いて、
仕事をしながら、どう
答えていいものかと、しばらく
考えていられましたが、
「お
父さんがいいとおっしゃったら、
飼ってもいいが、おまえさんたちに、その
世話ができますか。なかなか
手のかかるものですよ。」と
答えられました。
これを
聞くと、
子供たちは、もしや、お
母さんに、
頭から、いけないといわれればそれまでだと
思っていたのが、こうやさしくいわれると、
半分は、もはや、
自分たちの
願いがかなったように
思われて、三
人の
顔は、にこにことして
輝きました。
「ねこの
世話なんか、できますとも。だって、あんなにかわいらしいんだもの。」と、いちばん
末の
男の
子は、
叫びました。
「お
父さんに、お
願いして、いいといったら、
飼ってくださいね。」と、
兄のほうが、いいました。
「おお、うれしい。」と、
姉も、いっしょになって、
喜びました。
三
人の
姉弟は、お
父さんの
帰りを
待っていました。そして、どうしても
頼んで、それを
許してもらわなければならないときめていました。
「三
人で、その
世話ができるなら、
飼ってもいいが、おまえたちにできるかね。」と、お
父さんは、
笑っていわれました。
「できます。」と、
姉弟は、
答えて、とうとうかわいらしいねこの
子を、
近所からもらってきました。
小ねこは、
同じ
母親の
腹から、いっしょに
生まれた
兄弟と
別れて、この
家にきて、こうして、
長く
養われることとなったのでありました。しかし、
小ねこにとっては、それが、
兄弟と
永久の
別れであったことはわかりませんでした。三
人の
姉弟は
珍しがって、
小ねこを
下に
置きません。
小ねこもまた、みんなから
別れてきたという
悲しみを
忘れて、はね
上がったり、
飛びついたりして、お
嬢さんや、
坊ちゃんたちと
遊んだのであります。
三
人は、
自分たちが
食べる
前に、
小ねこにご
飯を
造ってやりました。こんなふうに、
小ねこがこの
家へきてから、にわかに、
家内じゅうが
陽気になって、はや
幾日か
過ぎたのであります。そのうちに、
小ねこは、いつまでも
子供でなかった。そして、もはや、いままでのように、はねたり、
飛び
上がったりして
遊ばなくなりました。
ちょうど、この
時分から、三
人は、ねこのめんどうを
見てやることが、だんだんうるさくなったのでした。
「
姉さん、ねこにご
飯をおやりよ。」と、
弟がいいますと、
「あら、ずるいわ。こんどは、
私の
番ではないわ。おまえの
番じゃないの?」と、
姉さんはいいました。
ねこは、また、ねこで、だんだん
横着になってきました。
鰹節をたくさんかけなければ、ただ
香いを
嗅いだばかりで
食べようともいたしません。そうでなければ、
鰹節のところばかり
拾って、
白いご
飯のところは、
残してしまいます。
「お
母さん、うちのねこは、ご
飯を
食べませんよ。」と、
子供たちはいいました。
すると、お
母さんは、
仕事をしながら、
「しんせつにしてやらないからですよ。
鰹節をたくさんかけてやれば、お
腹がすいているのなら、
食べないことはありません。」といわれました。
みんなは、そうかと
思いました。それで、こんどは、
鰹節をたくさん
削って、かけてやりました。ねこは、
鰹節のかかっているところだけ
食べて、やはり、みんなは
食べませんでした。
「お
母さん、ねこは、
鰹節をたくさんかけてやっても、ご
飯を
食べませんよ。」と、
子供たちはいいました。すると、お
母さんは、
「ご
飯のいれ
物が
汚いからでしょう。よく
洗ってやらなければ、ねこだって
食べませんよ。」といわれました。
三
人は、そうかと
思いました。それで、こんどは、よくいれ
物を
洗って、ご
飯をおいしく
造ってやりました。けれど、ねこは、やはり、ご
飯を
食べませんでした。
そのうちに、ねこは、
生魚より
食べないことが、みんなにわかったのでした。三
人の
子供たちは、
自分たちが、
父母にねこの
世話をすることを
誓って、ねこを
飼ったことを
覚えているから、できるだけの
世話をしたのでした。そして、ねこがご
飯を
食べないのは、まったく
自分たちのせいでなく、ねこがぜいたくだからだということがわかりますと、三
人の
子供たちは、ねこを
憎らしく
思ったことに、
無理もなかったのでした。
「わたしは、もう、あんなねこに、ご
飯なんかやらないわ。」と、
姉さんがいいました。
「
僕だって、いやだ。」と、
弟がいいました。
すると、
末の
弟が、
二人の
言葉に
憤慨をして、
「だれもご
飯をやらなければ、
死んじまうじゃないか? そんなら、
僕がやるよ。」といいました。
こうして、ねこは、みんなから、きらわれるようになったのでした。
そればかりでありません。ねこは、いくらしかられても、ふすまで
爪を
磨いだり、
障子を
破ったりすることをやめなかったのでした。そして、ときどきは、
血だらけになったねずみをくわえて
家へ
上がってきたのです。三
人の
子供たちは、いまようやく、お
母さんや、お
父さんが、
生き
物を
飼うことは、
骨のおれるものだといわれたことがわかったのです。
「ねこをどこかへやってしまおう。」
「だれか、もらってくれないだろうかね。」
「こんなに
大きくなって、もらうものがあるものか」
「
捨てればいいや。」
三
人の
子供たちは、こんな
話をしていました。
小ねこが、この
家へもらわれてきた
日のことを
考えると、三
人の
話はたいへんな
相違だったのであります。
こんな
冗談が、とうとうほんとうになって、ねこは、ある
日、
酒屋の
小僧の
自転車に
乗せられて、
家からだいぶ
離れた、さびしい
寺の
境内へ
捨てられました。
いままで、
生魚でなければ
食べなかった、ぜいたくなねこは、ふいに、
人家もない
寂しい
場所へ、ただ
独り
置かれたので、
驚いてしまいました。しばらく、あたりを
見まわしていましたが、そこはどこであるか、かつて
見たことのないところで、
見当がつきませんでした。ねこは、
急に、
悲しくなったのです。そしてなにとは
知らず、
体がぶるぶると
震えてきました。
夜の
空を
渡る
風が、
林に
当たって、
怖ろしい
音をたてていました。
人間の
姿も
見えなければ、なつかしい
家の
燈火ももれてきませんでした。ねこは、
心細くなって、
悲しい
声をあげて
泣きながら
歩きました。
どこへいっても、
暗い
林がとり
巻いている。そして、
自分の
泣く
声は、
空しく、しんとした
夜の
世界へ
吸い
取られてしまいました。いつしか、その
声もかれてしまった。だんだん
腹は
空いてきた。ねこは、かつて、こんな
悲しいめ、
苦しいめに
出あったことはなかった。いままでは、
空腹ということを
知らず、お
嬢さんや、
坊ちゃんたちにかわいがられていたことを
考えると、それは、どんなに
幸福なことであったろうか。
ようやくのことで、ねこは、
狭い
道の
上へ
出ました。その
道は、どこから、どこへつづいているのかわからなかった。ねこは、しばらくそばの
垣根の
下にすくんで、なにか、
聞きなれた
物音でも
耳にはいらないかと
考え
込んでいました。
ちょうど、このとき、
目の
前を
白い
犬が、うつむきながら
通りかかった。ねこは、それを
見ると、はっとして
驚いた。しかし、
瞬間に、その
犬は、よく
自分の
家の
勝手もとへきて、
自分におどかされて
逃げていった
犬だということを
知りましたから、ねこは、つい
声をかけてみる
気になったのでした。
「もし、もし。
私ですよ。どういったら、
家へ
帰れるか
教えてくださいませんか。」と、ねこはいいました。
白い
犬は、
振り
向いて、
近寄ってきました。
「あなたでしたか
······。どうして、こんなところへきたのです
······。」
「
私は、
捨てられたのです。」と、ねこは、
正直に
答えました。
すると、
犬は、
軽いため
息をつきました。
「やはり、あなたにも、そういう
運命がめぐってきたんですか。あなたは、いばっていましたね。
私が、お
腹が
減って、なにか、あなたの
食べ
残しにでもありつこうと
思って、
勝手もとへ
顔を
出すと、あなたは、
飛びつきそうな、
怖ろしい
剣幕をして、
威されたことを
忘れはなさらないでしょうね。」と、
犬は、ねこに
向かって、いいました。
ねこは、こういわれると、さすがに
気恥ずかしかった。
「ほんとうに、
私が、
悪かったのです。いま
自分が、こうした
境遇になって、
空腹を
感じていますと、よく、あのときのあなたに
同情ができるのです。もし、もう一
度、
私が、
家へ
帰ることができたなら、この
後、あなたに
対して、あのような
冷酷なことは、けっしていたしません
······。」といった。
白い
犬は、
黙っていました。
「あなたは、いつから、
家がないのですか?」と、ねこは、たずねました。
「
私は、
家を
失してから、もう三
年になります。
私の
主人たちは、
私を
捨ててどこへか
移ってゆきました。
私は、その
当座どんなにか、
泣きましたか。いまは、こうした
宿無しの
生活に
慣れてしまったが
······。しかし、あなたは、
捨てられたのですから、たとえ
帰っても、
家へは、いれてくれますまい。」と、
犬は
答えました。
ねこは、
頼りなさと、
悲しさと、
空腹の
苦痛に、ふたたび
体を
震わしたのです。
「いれられなくてもいいから、どうか、もう一
度、
私を、
家の
方へつれていってください。そして
万に一つ、
私が、
家に
飼われたら、きっと、そのときは、あなたに、ご
恩を
返しますから
······。」と、
頼んだのでした。
ちょうど、このとき、三
人の
子供たちは、
家で
話をしていました。
「ねこは、いまごろどうしたろうね。」
「きっと
家へ
帰れなくて、うろうろしているだろう。かわいそうだな。」
「そんなら、
捨てなければいいに
······。」と、
最後に、
姉さんはいいました。
「
僕が
捨てるといったのでない。
姉さんが、あんなねこ、
捨ててしまえといったのでないか?」と、
上の
弟は、
怒りました。
こんなことで、三
人の
子供たちがいい
争っていると、そばで、これを
聞いていた、お
母さんは、
「もし、
今晩にでも、ねこが
帰ってきたら、三
人は、かわいそうだから、よくめんどうをみてやるんですよ。」といわれました。
「こんど
帰ってきたら、お
母さん、
僕一人でみてやる。」と、
末の
弟が、
答えました。
「それは、もう
捨てられはしないわ。」
「ほんとうに、かわいがってやろうね。」
三
人は、そういって、
昨日とは
変わって、どうかして、ねこが
帰ってきてくれればいいと
心に
願ったのでした。
その
夜は、ついに、ねこは
帰ってきませんでした。そして、
二日めの
晩に、
勝手もとで、ねこの
泣く
声がしたのであります。
「あっ! ねこが
帰ってきた!」といって、三
人は、
飛び
出しました。
子供たちは、
争うようにして、ねこを
抱き
上げたのでした。
「よく、おまえは
帰ってきたな。」
「
感心だわね」
末の
弟はねこの
体にほおずりしました。
「
腹が
空いているだろう
······。」
ねこは、しきりに、
泣いて、
空腹を
訴えていましたから、
上の
弟は、
鰹節を
削ってご
飯をやりました。ねこは、
飛びつくように、
喜んで
咽喉を
鳴らして
食べました。
「お
母さん、ねこは、
鰹節のご
飯を
喜んで
食べますよ。」と、
子供たちは、
告げました。
すると、お
母さんは、
「これから、
生魚をあまりやらないようにして、なんでも
食べる
癖をつけなければいけません。あまりわがままにすると、ねこだって、いけなくなってしまいます。」と、いわれたのです。
それから、四、五
日すると、
白い
犬が、
勝手もとへ
顔を
出しました。
以前だったら、ねこは、
背を
丸くして
怒りますのですが、そのときは、やさしい
声で
泣いていました。
白い
犬は、
最初、
遠慮するように
見えましたが、ねこの
茶わんへ
進み
寄って、
余りのご
飯をきれいに
食べてしまいました。そして、いってしまったのです。
この
後、
幾たびとなく、
白い
犬はやってきました。そして、ねこのご
飯を
食べていくのを
例としました。
一
度捨てられて、
苦しみを
経験したねこは、そのときの
怖ろしさと、
頼りなさと、
空腹のつらさと、
悲しさとをいつまでも
忘れることができなかった。そして、それを
思うたびに、
白い
犬と
約束したことを
果たそうとしたのでした。
一
日、
白い
犬がきて、ねこのご
飯を
食べていました。それを
子供たちは
見つけました。
白い
犬は、すぐに
物蔭に
隠れてしまったが、
子供たちは、ねこを
捕らえて、
「おまえはばかだね。
自分のご
飯を
食べられて、じっと
見ている
奴があるかい。」
といって、ねこの
頭をポン、ポン、と
打ちました。
これを
知った、
白い
犬は、ねこを
気の
毒に
思いました。
それから、
白い
犬は、この
家の
勝手もとへ
影を
見せなかったのであります。
||一九二七・一〇作||