そこは、
熱い
国でありました。
日の
光が
強く、
青々としている
木立や、
丘の
上を
照らしていました。
この
国の
動物園には、
熱帯地方に
産するいろいろな
動物が、
他の
国の
動物園には、とうてい
見られないほどたくさんありましたが、
寒い
国にすんでいる
動物は、なかなかよく
育たないものとみえて、あまり、
数多くはありません。その
中に、一ぴきの
白いくまが、みんなから
珍しがられ、またかわいがられていました。
なにしろ、
木立の
柔らかな
葉が、きらきらと
光って、いつかはあめのように
溶けてしまいそうにみえるほどの
熱いところでありましたから、
寒い、
寒い、
氷山の
上にすんでいるしろくまを
飼っておくことは、まったく
容易ではなかったのでした。
大きな
水たまりを
造って、その
中へ、
氷のかけらを
投げいれておきます。くまは、
熱さにこらえられないので、
幾度となく、その
水の
中に
浸ります。そして、バシャバシャと
水をはねかえして、
冷たい
氷水を
浴びたときだけ、わずかに、
自分の
生まれた
北の
故郷にいた
時分のことを
思い
出したり、また、ちょっと、その
当時の
気持ちになったのであります。
あちらには、どんよりとして、いつも
眠っているような
海が
見えました。その
海は、おしで、
盲目なのだった。なぜなら、ものすごい
叫びをあげている
波は、みんな
口を
縫われてしまって、
魚のうろこのように、
海はすっかり
凍っていたからであります。そして、
氷山が、
気味悪く
光って、
魔物の
牙のように
鋭く、ところどころに、
灰色の
空をかもうとしていたからです。
脂肪のたくさんな、むくむくと
毛の
厚いしろくまはそこを
平気で
歩いていました。また、
氷が
解ける
時分になれば、
険しい
山の
方へのこのこと
帰ってゆきました。
広い
寂しい
天地の
間を
自由にふるまうことができたのでした。
それが、いまどうでしょう。
熱い、
熱い、
知らない
国に
連れてこられて、
狭い
鉄のおりの
中へいれられてしまったのです。はじめのうちは、
腹だたしいやら、
残念やらで、じっとしていることができませんでした。かんしゃくまぎれに
鉄の
棒を
折り
曲げて、
外へ
暴れ
出してやろうと、
何度となく、そのおりの
鉄棒に
飛びついたかしれません。
力の
強いくまは、いままで、こんなに、
体の
中にあった
力をすっかり
出したことはなかったのです。なぜなら、その
必要がなかったのでした。いま、いくら
力を
出しても、すべてが
無効であることを
知ったときに、くまは、はじめて
人間が、
自分より
智慧のある
動物だということをも
知ったのでした。
「これは、もう、
力ずくでいってはだめだ。」と、くまは
考えました。
彼は、しばらく、
人間がなにをしようと、するままに
黙って、
見ていようと
思いました。くまは、
人間は、けっして、これ
以上なんにもしないということを
知ったのであります。
毎日、
白い
布を
頭にかぶった、
青い
色の
服を
着た
男が、
生肉の
切れを
持ってきてくれました。くまは、それを
食べながら、「なんというまずい
肉だろう。」と、
考えたのです。ぴちぴちはねている
生き
物を
自分の
手でしっかり
押さえつけて、
頭がらガリガリとかじるのにくらべては、
歯ごたえがなかった。
彼は、もう一
度氷山の
上で、
逃げてゆこうとする
動物を
追いかけていって、それをつかまえて、
食べてみたいと
思いました。
食べ
物は、まあ、これでもしかたがないが、
暑いのには、こまってしまいました。すると
白い
布をかぶった
男が、
大きな
氷の
塊を
水の
中へ
投げ
込んでゆきました。くまは、ザブリと
躍り
込んで
浸りました。
浸ったかと
思うと、また
躍り
上がりました。ちょっと、その
瞬間だけいい
気持ちがしたのでした。
「
人間は、なんていうけちな
奴だ。あの
海はすっかり
凍っているじゃないか? また
氷山の
氷をいくらでも
持ってくればいいじゃないか。それだのに、これんばかりしか、
氷をここへは
持ってこない。こんなけちんぼうで、そのうえ、
力の
弱いくせに、よくあんなに
強い
棒を
造ったものだ。いや、あのときは
俺がどうかしていたのだろう。この
力で、あんな
細いものがへし
折れないはずはないのだ
······。」
白いくまは、ふいに、そんなことが
頭に
浮かぶと、どっと
暴風のように、
鉄の
格子に
飛びついて
破ろうとしました。しかし、やっぱりだめでした。
けれど、このすばらしい
勢いで、
見物人がみんなびっくりして、
声をたてました。くまはそれをせめても
痛快がったのであります。
そんなようなことも、このくまが、ここにきたはじめのうちのことでした。しまいには、このおりの
中にも、
人間にも
馴れてしまいました。
人間は
思ったよりはやさしかったからです。
この
国の
人々は、
寒い、
寒い、
北の
国にすんでいる
白いくまをひじょうに
珍しがりました。いったこともない、
想っても、ほとんど
想像されない
北極に
近い
世界を
考えることは、なんとなく
神秘的であり、また、うっとりとさせられるからでした。
「くまや、おまえは、そんな
遠い、
寒い
国で
生まれたのかい。
親もあり、
兄弟もあったのだろう。どうして、
人間などに
捕らえられて、こんなところへきたのか?」と、
見物の
中にはこんなことをいった
学校の
生徒もありました。
月日はたって、はじめは、
子ぐまであったのが、だんだん
年を
取りました。その
間に、
白いくまは、
芸というほどのことでもないが、
見物に
向かって、
頭を
下げたり、
体を
左右に
揺すってみせるようなことを
覚えました。
体を
左右に
揺するのは、うれしい
感じを
表すことであり、
頭を
上下に
動かすのは、なにか
食べるものを
欲しいという
心を
示すものだということは、
見物にもわかったのであります。
「くまが、あんなに、
頭を
下げているから、チョコレートをやりましょう。」といって、
見物していた
女の
人は、
日がさをかしげてオペラバッグを
開きながらいいました。
この
国は、ココアや、コーヒーの
産地でありましたから、チョコレートのおいしいのが、またたくさんありました。くまは、チョコレートが
大好きでした。
動物園の
白いくまが、チョコレートが
大好きだということが、みんなに
知れわたりましたから、
見物にくる
女の
人や、
子供たちが、くまにチョコレートを
持ってきてやりましたので、あんまり
食べ
過ぎて、くまは
夜も
眠れなかったことがあります。
しかし、くまも、いつしかすっかり、この
国の
生活に
慣れてしまいました。そして、いまではあまり
生まれた
国のことなどを
思い
出さなくなったようです。
境遇というものは、しぜんにその
性質までも
変えてしまうのでした。
子供の
時分に、この
熱い
国の
動物園に
連れられてきた
白いくまは、もう
年をとってしまいました。
ある
日のこと、やしの
樹の
木蔭で、
青い
着物をきて、
白い
布を
頭に
巻いた
係の
男が、
大きなパイプで、いい
香気のするたばこをすぱすぱと
吸って、
石に
腰をかけて、
考え
顔をしていました。
そこへ、
一人の
紳士が、
令嬢をつれて
通りかかりました。この
紳士は
日ごろから、この
動物園の
男を
知っているとみえまして、にっこりと
笑って、
顔を
見合わせると、
「このごろ、しろくまはおとなしくなりましたね。」といいました。
パイプをくわえていた
男は、
青い
煙を
吹きながら、
「いまも、しろくまのことを、
私は、
考えていたのです。このごろは、あんまり
水の
中へも、たくさんは
飛び
込まないし、
暴れまわったということもありません。まったくおとなしくなりましたよ。それは、まことにけっこうなことなんですが、
困りましたのは、あんまりチョコレートを
食べたもので、
歯がすっかり、もうだめになってしまったんです。」と、
男は、
答えたのです。
紳士と
令嬢は、
思わず
笑いました。
「じゃ、
人間にかみつく
心配がなくていいじゃないか?」と、
紳士はいいました。
パイプをくわえた
男も、からからと
笑いました。
「まったく、そうです。あんな
鉄格子のおりに
入れておく
必要はありませんね。」といいました。
チョコレートを
食べたために、
歯がなくなってしまったしろくまの
話が
新聞に
出ると、いままでよりいっそうこの
無邪気なくまの
人気が
募ったのであります。
毎日動物園へ
見物人が
押し
寄せてまいりました。
白いくまは、いままでよりか、もっとにぎやかになったのを
喜びました。そして、みんなの
方を
向いて、
頭を
上下に
振ったり、
体を
左右に
揺すったりしました。「チョコレートをやってはなりません」と、
札が
立てられたにかかわらず、あいかわらずオペラバッグから、
女たちはチョコレートを
出して、
投げてやりました。
歯のなくなったくまを、いつまでもおりの
中へいれておく
必要がないという
説も
出ました。
動物園では、
立て
札に
書いてあるような、
猛獣の
性質がなくなってしまうと、この
白いくまの
処分に
困りました。このことを、あるりこうな
香具師が
聞き
込みました。
彼は、あまり
金を
出さないで、
白いくまを
手にいれたのであります。
香具師は、
白いくまを
長く、その
内にいれてあったおりからつれ
出して、
動物園を
去りました。
足のつめは
切り、
危ないような
歯はみんな
取ってしまって、
白いくまを
自由にさせてやりました。くまは、これを
苦痛と
思うどころでなく、
広々とした
世界へ
出られたのを
喜びました。もう、このごろは、
生まれた
国の
夢も
見ることがなければ、
氷の
上を
駆けて
遊んだ
子供の
時分のことも
忘れてしまって、オペラバッグを
見るとチョコレートを
投げてくれないかと、
目を
細くしているのであります。
香具師は、
白いくまに、
紅い
日がさを
差して
踊ることなどを
教え
込みました。
白いくまは、
物覚えのいいほうではなかったけれど、
後足で
立ち
上がることや、ダンスのまねなどをするようになりました。
この
南の
国の
熱い
午後のこと、
町のはずれの
広場でいろいろと
手品や、
唄や、
踊りなどをしてみせている
興行物がありました。その
中には、この
白いくまのダンスも
混じっていました。くろんぼが
笛や、らっぱを
吹き、
鉦などをたたくと、
白いくまが、
赤と
緑のまじった
布を
腹に
巻いて
紅い
日がさを
差しながらダンスをはじめたのです。このとき、みんなは、
手をたたいてはやしました。
「あれが、チョコレートで
歯をなくしてしまった、
動物園にいたしろくまだよ。」と、
子供たちはいいました。
香具師は、
広場に、
響きわたるような
声で、
「これは、
北極の
方に
生まれたしろくまです。かわいそうに、こんなに
遠いところへきていますが、また、みなさまにひどくかわいがられてしあわせ
者です。
動物園から
出されたとき、
生まれた
国へ
帰してやろうと
思いましたが、くまのいうのに、こんなに
年を
取って、
歯がなくなって、
国へ
帰るより、やはりみなさまにかわいがられて、チョコレートをもらって
食べているほうがいいというのです。
······どうぞ
芸は、
未熟ですが、
遠いところからきていると
思ってかわいがってやってください。」といいました。
この
熱い
国から、
世界のいたるところへ、はるばる
輸出されるココアの
罐や、チョコレートのブリキ
製の
箱の
上に、くまが
日がさをさして、やしの
木のある
野原で
踊っている
絵があります。
北極の
方近くまでそれはゆくであろうが、これは、このしろくまを
描いたものです。
☆ 香具師||縁日や祭りなどで、見せ物などを興業する人や、品物を売る人。