戻る

なつかしまれた人

小川未明




 まち運輸会社うんゆがいしゃには、たくさんのひとたちがはたらいていました。そのなかに、勘太かんたというおじいさんがありました。まことに、ひとのいいおじいさんであって、だれにたいしてもしんせつであったのであります。

 わかいものたちがいいあらそったりしたときは、いつもおじいさんがなかにはいって仲裁ちゅうさいをしました。

「まあ、すこしのことでそんなにおこるものでない。ここにはたらいているものは、いわば兄弟きょうだいおなじことだ。たがいにちからになり、たすうのがほんとうだのに、あらそうということはない。すこしくらいはらがたつことがあってもわすれて、なかよくしなければならない。」といいました。

 おじいさんに、やさしくいわれると、だれでもなるほどとおもわずにはいられませんでした。そして、自分じぶんたちのしたことがまちがっていたとづくのでありました。

 おじいさんは、また仲間なかまが、病気びょうきにでもかかると、しんせつにしてやりました。自分じぶんうちはなれて、他人たにんなか病気びょうきにかかっては、どんなに心細こころぼそいことだろう、そうおもって、できるだけしんせつにしてやったのであります。

 こうした、おじいさんのしんせつは、みんなにかんじられたので、いつか自分じぶんおやのようにおもったものもあれば、またいちばんしたしいひとのごとくかんがえたものもあったのでした。

「おじいさんのまれたくには、どこですか。」といって、いたものがあります。けれど、おじいさんは、こたえずに、ただとおくにだとばかりいっていました。

 また、おじいさんには子供こどもや、身頼みよりのものがいるかしらんと、そのことをいたものもあります。すると、おじいさんは、さびしくわらいながら、

「やはり、おまえさんくらいな、いいせがれがあるが······。」と、こたえたのでした。

 そんないいせがれがあるのに、どうして、こんないいおじいさんがたびているのだろう、なぜおやがいっしょにらすことができないのか······。おじいさんは、このとしになって、自分じぶん故郷こきょうはなれていたら、さびしかろうとおもったものもありました。

「おじいさんは、なぜこうしてたびへなどているんですか。」と、若者わかものなかの、一人ひとりは、その理由りゆうりたいとおもっていました。

 おじいさんは、自分じぶんうえのことについては、なにをかれても、ただ笑顔えがおせて、あまりかたらなかったのであるが、

自分じぶん手足てあしがきいて、はたらかれるあいだは、だれの世話せわにもなりたくないとおもってな······子供こどもたちのそばにいてはたらいたのでは、子供こどもたちが、心配しんぱいするとおもって、それでたびてきたのだ。」と、いったのでありました。

 みんなは、はじめておじいさんの心持こころもちがわかったようながしました。子供こどもたちにたいしても、そうしたやさしいこころをもつのであるから、自分じぶんたちにたいしても、やはりこうしてやさしいのであろうとおもいました。

「じゃ、おじいさんは、いつかまたくにかえんなさるときがあるんですね。」

「それはあるにはあるが、そうすると、こうしてなかよくしているみんなにわかれなければならぬ。かんがえると、そのことがつらいのじゃ。」と、おじいさんは、ながあいだ苦辛くしんをしてきた、にやけて、しわのったかおをしゃくるようにして、ちいさなをしばたたいたのです。やぶれた鳥打帽子とりうちぼうししたからえるかみは、もう灰色はいいろになっていました。

 この言葉ことばをきくと、わかいものたちも、ほっと歎息たんそくをつきました。

おれは、自分じぶん父親ちちおやのようにおもっているのだが、おじいさんとわかれるのはつらいな。」と、いったものがあります。

「ほんとうにそうだ。まあ、おじいさん、いつまでもおれたちといっしょにいてください。」と、いったものもありました。

 こうして、勘太かんたじいさんは、この会社かいしゃはたらいているわかひとたちから、あいされていました。

 おじいさんは、よくはたらきました。みんなのあいだにまじって、いっしょになっておもはこべば、またかついだりしました。たとえ、としをとっていても、仕事しごとのうえで、わかいものにけることはなかったが、わかいものは、なるたけ、このとしをとった、しんせつなおじいさんをいつもいたわっていたのであります。

 こうして、はたら人々ひとびと社会しゃかいには、うつくしい人情にんじょうながれる、あかるいところがありました。そして、またこうしてしんせつなおじいさんが、だれか一人ひとりわかいもののなかにいなければならなかったのは、ちょうど、人間にんげん社会しゃかいばかりでなく、獣物けものあつまりのなかでも、経験けいけんんだ、年寄としよりがいて、野原のはらから、野原のはらへ、やまから、やまたびするときには、そのとしとったのが道案内みちあんないとなって、みんなが、あとからついてゆくのとおなじでありました。

 勘太かんたじいさんは、毎日まいにち、みんなといっしょにはたらいていました。しかし、ついに、みんなからわかれていかなければならぬときがきました。しかも、それは不意ふいであったのです。

 おじいさんの息子むすこが、田舎いなか成功せいこうをして、はるばるおじいさんをむかえにきたのでありました。

「おじいさん、ながあいだ苦労くろうをさせましてもうしわけがありません。わたしは、このほど、ようやく仕事しごとのほうが都合つごうよくいくようになりましたから、もうこののちおじいさんに苦労くろうをかけることもないとおもって、むかえにまいりました。おとうとや、いもうとたちは、はやくおじいさんのかおたいとっていますから、どうかすぐにわたしといっしょにかえってください。」といいました。

 おじいさんは、息子むすこ成功せいこうをしたというのをいて、どんなによろこばしくおもったかしれません。どんなに、ひさしぶりで、子供こどもや、まごたちにあわれるのをうれしくおもったかしれません。けれど会社かいしゃにいるみんなから、しんせつにされているのを、わかれてかえらなければならぬかとおもうと、またかぎりなくかなしかったのであります。

「それは、まあなによりうれしいことだ。」と、くちには、いいながら、おじいさんは、自分じぶんている半纒はんてんや、よごれてつちなどのついている股引ももひきをながら、すぐにかえろうとはいわずにちゅうちょしていました。

 息子むすこはもどかしがって、

「おじいさん、さあはやかえりましょう。会社かいしゃ汽車きしゃにまにあわせたいものです。なにをかんがえていなさるのですか。こんなによごれた半纒はんてんや、やぶれた帽子ぼうしや、つちのついた股引ももひきなどは、もうようがないのですからおぎなさい。そして、わたしがここにってきた、あたらしい着物きものにきかえて、はやくここをかけましょう······。」といいました。

 おじいさんは、ながあいだ自分じぶんにつけていた仕事着しごとぎ未練みれんしそうにぎながら、

「せっかくそういって、むかえにきてくれたのだから、どうしてもかえらなければなるまい。おれはまだ、もうすこしくらいはここにいて、はたらいていたいのだけれど······。」と、ひとごとのようにもらしていました。

 おじいさんは、あたらしい着物きものにきかえて、自分じぶんのいままでにつけていた半纒はんてんや、股引ももひきや、やぶれた帽子ぼうしをひとまとめにして、そばにあった、貨物自動車かもつじどうしゃうえせておきました。

「さあ、おじいさん、仕度したくがすんだら、すぐにかけましょう。」と、息子むすこはいいました。

 おじいさんは、そこに居合いあわせた、仲間なかまわかれをげました。すると、そのひとたちは、

「おじいさん、あんまりきゅうじゃないか。名残惜なごりおしいな。しかし、めでたいことで、なによりけっこうだ。無事ぶじらさっしゃい。」といいました。

「さよなら。」

達者たっしゃらさっしゃい。」

 仲間なかまは、口々くちぐちにいって、おじいさんのてゆく姿すがた名残惜なごりおしそうに見送みおくっていました。それから、みんなは、また、自分じぶんたちの仕事しごとにとりかかっていそがしそうにはたらいていました。

 このとき、一だい貨物自動車かもつじどうしゃが、会社かいしゃもんからて、まちぎ、ある田舎道いなかみちにさしかかったのであります。くるまうえには、世帯道具しょたいどうぐがうずたかくまれていました。

 もう、やがてはるになろうとしていたが、まださむかぜが、や、はやしいていました。雲切くもぎれのした、でこぼこのある田舎道いなかみち貨物自動車かもつじどうしゃは、ちょうどっぱらいのひとあしどりのように、おどりながら、ガタビシといわせてはしっていたのでした。たぶん、あるうちしででもあるとみえます。車台しゃだいうえでは、つくえが、いまにも道端みちばたしそうになるかとおもうと、はこが、いまにもころげてちはしないかとられましたが、それでも、それらは、くるまにしがみついてせられたままはしっていました。ちょうど、そのとき、なにかしらないべつのものが、みちうえちたのです。自動車じどうしゃは、そんなことにはづかず、そのままはしぎてしまいました。そして、さびしいみちには、だれもているものはありませんでした。

 くるまうえから、ちたものは、勘太かんたじいさんの会社かいしゃるときまでにつけていた、半纒はんてん股引ももひきと帽子ぼうしでありました。おじいさんが、ひとまとめにして、うえせておいたのが、そのままはしして、ついにとされたのであります。

 日暮ひぐがたげるからすが、あちらのはやしほういていました。

 まち会社かいしゃでは、そののち、みんながおもしては、勘太かんたじいさんは、どうしたであろうとうわさしましたけれど、おじいさんからは、そののち、なんのたよりもなかったのです。そして、みんなからも、だんだんわすれられていこうとしました。

 かれこれ一ねんばかりもたってからのことです。会社かいしゃはたらいている一人ひとり若者わかものが、あるまちから五ばかり、ひがしほうはなれている街道かいどう貨物自動車かもつじどうしゃとおってくると、勘太かんたじいさんが、ここにはたらいていた時分じぶんのようすそっくりで、とぼとぼと街道かいどうあるいているのをたといいました。

 おじいさんをっている人々ひとびとは、このはなしをきくとをみはりました。

「それは、人違ひとちがいだろう······。おじいさんは、息子むすこむかえにきて、あたらしい着物きものにきかえてかえったのだから、またむかしのようすにかえるというはずがない。」と、あるものはいいました。

「いいや、勘太かんたじいさんに相違そういない。おれは、よほど、自動車じどうしゃめて、こえをかけようとおもったが、いそいでいたものだから、つい残念ざんねんなことをしてしまった。」

「おじいさんをて、自動車じどうしゃめないということがあるものか?」

「しかし、おじいさんなら、こまれば、またここへやってくるにちがいない。」

「いや、ああしていったんかえったのだから、きまりわるがっているのかもしれない。人間にんげん運命うんめいというものは、いつまたどんな境遇きょうぐうにならないともかぎらないからな。」

おれ、こんどつけたら、無理むりにも自動車じどうしゃせてつれてこよう······。」と、若者わかものはいったのでありました。

 あるのこと、おじいさんをたという若者わかものは、また自動車じどうしゃって、その街道かいどうはしっていたのであります。

「いつか、この街道かいどうで、おじいさんをたのだが、つかってくれればいいがな。今日きょうばかりは、おじいさんをつかまえてやろう。そこで、場合ばあいによったら、自動車じどうしゃせてつれてゆこう······。」と、前方ぜんぽうをながめながらおもっていました。

 あちらに、もりがあって、そのした人家じんかえるところへちかづいたときに、若者わかものは、勘太かんたじいさんが、あのやぶれた帽子ぼうしをかぶり、見覚みおぼえのある半纒はんてんて、股引ももひきをはいて、その時分じぶんよりはずっと元気げんきがなく、とぼとぼとあるいているうし姿すがたたのであります。

「おお、おじいさんがゆく······。」といって、若者わかものは、それにいつくと自動車じどうしゃめました。

勘太かんたおじいさんじゃないか?」と、若者わかものは、わめきました。

 おじいさんはたちどまりました。そして、うしろをきました。

勘太かんたおじいさんじゃないか······。」

「ああそうだ。」とこたえました。

「おじいさんか······。」といって、若者わかものは、かおをのぞくと、いつのまにかひどくおいぼれて、両方りょうほうくさっていました。

「おまえは、どうして、そんなにおちぶれたい······。」といって、若者わかものはためいきをついたのです。

「いろいろ不幸ふこうがつづいてな。」

息子むすこさんは、どうしたい。」

んでしまった。」

「それは! おまえも不運ふうんなことだのう······。なぜ、またはやく、まちてこなかったのだ。」

まち······。」

「これからゆくか? もう、おまえに、そんな元気げんきがないか?」

「ああ、ゆく。」||若者わかものは、あまりにわりかたがひどいので、どうしようかとおもいましたが、みんなにつれていって、おじいさんをせてやりたいようなもしました。

 このとき、あちらから、わかおんなと、子供こどもらがこちらへけてきました。

「おらのおじいさんを、どこへつれていかっしゃるつもりだ。」と、おんなおおきなこえでいいました。

 若者わかものは、びっくりしました。

まち······。」

まちへ、なにしにさ。だれがたのんだい。」

おれは、勘太かんたじいさんと、まちでいっしょにはたらいたものだ。」

 おんなは、あきれたようなかおつきをして、

勘太かんたじいさんなんてらない。うちのおじいさんは、もうろくしているで、はたらけやしない。」

「じゃ、人違ひとちがいか······。この着物きものはどうしたのだ。」と、若者わかものはききました。

 この貧乏びんぼうな、もうろくをしたおじいさんは、どこからか、ててあったのをひろってきて、それをていたということがわかったのです。若者わかものは、このおいぼれたじいさんが、勘太かんたじいさんでなかったのをしあわせとおもいましたが、またべつないたましいかんじがして、そこをりました。なにもらぬ子供こどもらはめずらしそうに、あちらをいて、自動車じどうしゃとおざかりゆくかげ無心むしんにながめていたのであります。

||一九二六・一||






底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社

   1977(昭和52)年3月10日第1刷

底本の親本:「未明童話集2」丸善

   1927(昭和2)年9月20日発行

初出:「童話」

   1926(大正15)年3月

※表題は底本では、「なつかしまれたひと」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:栗田美恵子

2020年5月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード