ある
日のこと、
女中はアルミニウムの
湯沸かしを、お
嬢さんたちが
集まって、
話をしていなされたお
座敷へ
持ってゆくと、
「まあ、なんだね、お
竹や、こんな
汚らしい
湯沸かしなどを
持ってきてさ。これは、お
勝手で
使うのじゃなくって?」
と、お
家のお
嬢さんは、
目をまるくしていわれました。
お
友だちの
方も、その
方を
見て、みんなが、たもとを
口もとにあてて
笑われました。なぜなら、その
湯沸かしは、
黒くすすけて、まるでいたずらっ
子の
顔を
見るように、
墨を
塗ったかと
思われたほどだからです。
お
竹は、
気まりわるく、
顔を
真っ
赤にして、その
湯沸かしを
持って、あちらへはいりました。そして、
今度座敷用の
湯沸かしに、お
湯を
入れ
換えて
持ってまいりました。
すすけた
湯沸かしは、お
勝手もとの
冷たい
板の
間に
置かれたときに、お
竹はその
湯沸かしを
見て、かわいそうになりました。なぜなら、一
日よく
働いて、
自分の
身をきれいにする
暇もなかったからです。それにくらべると、
茶だなの
上に
飾られてある
銀の
湯沸かしや、たばこ
盆や、その
他のきれいな
道具たちは、一
日働きもせずに、じっとしていて、それでも、みんなに
大事にされていました。そのことを
考えると、
彼女は、このよく
働く
湯沸かしが、かわいそうでならなかったのでした。
「ほかの
人が、おまえをばかにしても、わたしだけはかわいがってあげるわ。ほんとうに、おまえばかりは、
毎朝、わたしといっしょに
起きて、いっしょに、よく
働いてくれるのだもの。こんなにみんなのためにつくしていて、それでばかにされる
道理はないはずだわ。ほかの
道具たちこそ、
怠けたり、ぼんやりして
遊んでいたり、
平常はなんの
役にもたたなくていばっているのだから、しゃくにさわってしまう。ほんとうに、おまえの
気持ちのわかるのは、この
家では、わたしばかりかもしれないわ。」
といって、
彼女は、
湯沸かしをなぐさめたのであります。
ものをいわない
湯沸かしは、ガラス
窓から
射し
込むうすい
日の
光に
照らされて、
鈍色に
沈んでいました。じっとしていると、
疲れが
出てくるものと
思われました。
お
竹が、
同情をしたように、このアルミニウムの
湯沸かしは、
町から
買われて、この
家にきてから、すでに
久しい
間働いてきました。お
竹が
雇われてきてから一
年あまりになりますが、もっとその
以前から、あったものです。あるときは、
炭火のカンカン
起こる
上にかけられて、
煮立っていました。あるときはガスの
火が、
青白く
燃え
上がるところへ
乗せられて、
身にその
炎を
浴びていることもありました。さすがにこのときばかりは、
忍耐強い
湯沸かしも
苦しいとみえて、うん、うん、うなり
声をたてていたのであります。そればかりではありません。お
嬢さんや、
坊ちゃんたちは、すこしもこの
湯沸かしにたいして、
同情はありませんでした。
犬や、ねこや、まりや、ハーモニカのようなものにたいしては、やさしい、しんせつなお
子供さんたちでありましたが、どういうものか、この
湯沸かしをかわいそうだとも、
気の
毒だとも
思われなかったのでした。しかし、そんなにされても
湯沸かしは、べつに
不平をもらしたことはありません。それどころでなく、
「シン、シン、シン、シャン、シャン、シャン
······。」と、おもしろそうに、またのんきそうに、
火にかけられながら
歌などを
唄っていることもありました。
たとえ、どんなに
体がじょうぶで、そのうえ
忍耐強く、また、のんきな
性質であっても、
運命には
敵することはできません。
不幸な
湯沸かしは、あまり
体を
乱暴に
取り
扱われすぎたせいもあって、ついに
底の
方に、
小さな
穴があいたのでありました。
ある
日のこと、
火の
上にかかっていると、
火から、
湯沸かしは
苦情を
申されました。
「
湯沸かしさん、そう
私の
頭から
水をかけては
困るじゃありませんか。せっかく、
私たちは、これから
楽しく
燃え
上がろうとしているのに
······。」
と、
火がいいました。
「いや、それは、
私のせいではありません。もとをただせば、あなたたちが、あまりはげしく
私の
体を
苦しめたせいです。」
と、
湯沸かしは、
答えました。
「そんないいがかりをするものでありません。いつ
私たちは、あなたを
苦しめましたか?」
と、
火は
赤くなって、
怒り
出した。この
争いの
最中、ふと
気づいたのは
女中のお
竹でありました。
「あ、とうとう
湯沸かしがもるようになってしまった。」
といって、
火の
上から
離すと、
穴のあいたところを
指で
押さえてながめていました。
それから
彼女は、それを
持って、
主人たちのいる
方へやってきました。
「
奥さま、
湯沸かしがもりますが、どういたしましょう。」
と、
申しました。
「あまり、おまえが、
手荒く
使うからだよ。」
と、
奥さまはいわれた。お
竹は、
悲しくなりました。すると、だんなさまが、そばから、「もう
長く
使ったから、
底がうすくなったにちがいない。
直しにやってもだめだろうから、
新しく
買ったがいい。それは
捨てておしまい。」
といわれました。
お
竹は、
湯沸かしを
持って、
勝手もとへもどりました。だんなさまのいわれたように、いよいよこの
湯沸かしを
捨てなければならぬのかと
思った。
彼女は、これまで、どれほど、この
湯沸かしが
役にたったかを
考えました。また、
自分がこの
湯沸かしの
熱くしてくれた
湯で、
痛むほど
冷たい
手をあたためたことなどを
思い
出しました。
「いろいろ、この
湯沸かしの
世話になったわ。」
と、
彼女は、ひとり
言をしながら、じっと、もはや
傷ついて
役にたたなくなった
湯沸かしをながめていたのであります。
その
日の
晩方、
奥さまは、
町から、
新しいぴかぴかした
湯沸かしを
買ってこられました。
「お
竹や、
大事におつかいなさい。」
といわれて、
手に
渡されました。
お
竹は、
穴のあいた、
黒くすすけた
湯沸かしを
見て、かつて、これもこんなに、
新しくてぴかぴか
光っているときが、あったのだろうと
考えたのでした。
「お
竹や、
古い
湯沸かしは、もう
役にたたないのだから、
捨てておしまいなさい。」
と、あくる
日奥さまに
注意されたので、いよいよ、もう、この
湯沸かしともお
別れだと
思って、それを
持って、ごみ
箱のところへまいりました。
ちょうどそのとき、
一人のみすぼらしいおじいさんがかごをかついで、
「くずーい、くずーい。」
といって、
門からはいってきました。そして、いま
女中さんが、アルミニウムの
湯沸かしをごみ
箱へ
捨てようとしているのを
見つけて、
「ねえさん、それをお
捨てになるのですか? もったいない。もしお
捨てになさるなら、わしにください。
穴があいていましたら
直して、
家で
使います。
磨けばりっぱになりますから
······。」といいました。
お
竹は、にっこりと
笑って、くず
屋のおじいさんの
顔を
見ました。すると、おじいさんは、
「
私は、けっして、
売りはいたしません。
自分の
家で
大事にして
使いたいのです。そしてこの
湯沸かしがある
間、ねえさんからおもらいしたことを
思い
出します。」
と、つづけていいました。
お
竹は、
快く、それをおじいさんにやりました。おじいさんは、たいそう
喜んで、
湯沸かしをもらって、しわの
寄った
指でそれをなでながら
出てゆきました。
彼女は
後ろ
姿を
見送りながら、どことなく、
正直そうなおじいさんだと
思いました。もしおじいさんが、あの
湯沸かしを
直して
使ってくれたら、
湯沸かしは
幸福だと
思いました。また、まんいち、あれを、おじいさんが
他人に
売ったにしても、
湯沸かしは、ごみための
中に
転がっているよりか、どれほどしあわせであるかしれないと
考えました。
ほんとうに、おじいさんにもらわれていった
湯沸かしは、この
後、どんな
生活を
送るでありましょう。