あるところに、
踊ることの
好きな
娘がありました。
家のうちにいてはもとよりのこと、
外へ
出ても、
草の
葉が
風に
吹かれて
動くのを
見ては、
自分もそれと
調子を
合わせて、
手や
足を
動かしたり、
体をしなやかに
曲げるのでした。
また、
日の
輝く
下の
花園で、
花びらがなよなよとそよ
風にひらめくのを
見ると、たまらなくなって、
彼女は、いっしょになってダンスをしたのであります。
両親は、
自分の
娘をもてあましてしまいました。
母親は、ダンスなどというものは、きらいでありましたから、
「もう、これほどまでいって、それでも
聞かないで、
踊りたいなら、おまえは
家にいないほうがいいから、かってにゆきたいところへいって、
踊りたいだけ、
踊ったらいい。」と、
母親はいいました。
母親は、
娘に
裁縫を
教えたり、また
行儀を
習わしたりしたいと
思ったからです。けれど
娘は、それよりか、
自分かってに
踊りたかったのであります。
「お
母さん、
私は、もっと
旅へいって、
踊りのけいこをいたします。そして、それで
身をたてたいと
思いますから、どうぞ、お
暇をください。」と
頼みました。
両親は、いつか、
娘が
自身で
気がつくときがあるであろうと
思って、
涙ながらに、それを
許しました。
娘は、あるときは、
雲の
流れる
方へ
向かって
歩いていきました。また、あるときは、
水の
流れる
方へ
向かって、
旅を
続けました。そして、
白壁や、
赤い
煉瓦などの
見える、
気持ちのいい
町へ
着きました。
彼女は、
町の
中を
歩いていますと、
小さな
劇場のようなところがあって、そこには
美しい
花の
飾りがしてあり、
旗などが
立ててありました。そして、
看板に、「どなたでも、
踊りたいと
思う
人は、
踊りなさい。
歌いたいと
思われる
人は、
歌いなさい。そのかわり、
上手でなければ、
人々が
笑います。」と、
書いてありました。
彼女は、この
劇場の
前に
立って
考えました。
「
踊りたいには、
踊りたいが、
上手に
踊れるだろうか?
下手に
踊って、
人々から
笑われやしないだろうか?」
しかし、
彼女は、べつに
頼っていくところのきまった
身でもありませんから、
上手、
下手はそのときの
運命と
思って、とにかく
出て
踊ることにしました。
彼女は、みんなの
前で
踊りました。
「
草の
葉の
踊り」
「
赤い
花のダンス」
こうした、二つの
踊りは、みんなに
不思議な
感じを
与えました。みんなは、
喜びました。
拍手しました。
彼女は、あたかも、なよなよと
草の
葉が
風にもまれるように、
柔らかに
体を
波打たせて
踊りました。また、
真紅に
咲き
乱れた
花が、
風に
吹かれて、いまにも
散りそうなようすを、
手を
振り、
足を
動かし、
体をひねって、してみせたのであります。
「なんというおもしろい
踊りだろう
······。」と、みんなは
口々にいいはやしました。
ここに、
金持ちのお
嬢さまがありました。お
父さんや、お
母さんは、たくさんのお
金を
残して、この
世の
中から
去られたので、お
嬢さまはりっぱな、
大きな
家になに
不自由なく、
独りで
暮らしていられました。
このお
嬢さまが、ちょうど
劇場にきて、
娘の
踊りを
見ていられましたが、
踊りばかりでなく、この
娘がたいそう
気にいられました。
「おまえさんは、わたしの
家へきませんか。」と、お
嬢さまは、
踊りが
終えると、
娘にあって
話されました。
娘はお
嬢さまに
向かって、
「
私は、ただ
踊りたいのです。
私を
自由に
踊らせてくださればまいります。」といいました。
「わたしは、おまえさんから、その
踊りを
習いたいのですから、そんな、
気兼ねはすこしもいりません。」と、お
嬢さまは
答えられました。
娘は、その
日から、お
嬢さまの
家へ
住むことになりました。
お
嬢さまの
家は、りっぱなお
家でした。そして、
青い
着物をきた、もう
一人美しい
娘がいました。その
娘は、いい
声で一
日唄を
歌っているのでした。
「この
娘さんは、おまえさんと
異って
歌うことが
好きなんです。それで、こうして、
好きな
唄をうたっているのですよ。おまえさんは、
今日からかってに、この
家で
踊りなさるがいい。」と、お
嬢さまは、いわれました。
娘は、
自由なところだと
思いました。そして、はじめて、
長い
間の
望みがかなったように
思いました。いい
声で、
歌っていた
少女は、ぶどうのような、うるんだ
目でじっと、
新しく、ここへきた
娘を
見ながら、
「あなたは、
草の
葉や、
赤い
花から、
踊りを
教わったとお
姉さまから
聞きましたが、
私は、また
唄を
小鳥から、あのみみずから
······風から、いろいろなものから
習いましたの。
私は
青い
着物を
着て、こうして
歌っていると、ちょうど
自分が
小鳥のような
気がして、それは、うれしいんですよ
······。」
青い
着物の
少女が、お
嬢さまを
姉さんといいますので、
彼女もまた、お
嬢さまのことを
姉さんということにしました。
この
唄を
歌うことの
好きな
少女は、やはり
自分の
家にいる
時分、
朝晩、
歌っていましたので、
唄をきらいな、
気むずかしいお
父さんは、
娘をしかって、どこへでもいってしまえといいました。それで
少女は、
泣く
泣く
家を
出て、やはり、この
町にやってきました。そして、
劇場の
前を
通りますと、
「
歌いたいものは、だれでも、はいって
遠慮なくうたいなさい。まずければ、
人に
笑われます。」と、このときも、
看板に
書いてありました。
少女は、こずえに
止まって、
小鳥が
自由にさえずるときの
姿を
思い
出しました。また、
夏の
晩方、
眠そうに、
唄を
歌っているみみずの
節を
思い
出しました。それが、みんなの
喝采を
博しました。このときも、お
嬢さまは、ここにきていて、この
少女の
唄を
聞かれました。そして、
少女をお
家へつれて
帰られたのでした。
「
花の
踊りには、
赤い
着物を
着るといい。」と、お
嬢さまはいって、この
踊りの
好きな
娘には、
美しい
花弁のような
着物を、
造ってくださいました。
その
日から、
家の
中で、
青い
着物の
少女はうたい、
赤い
着物の
娘は、
花弁の
風に
吹かれ
狂うごとく
踊るのでありました。
ある
日のことです。りっぱな、お
嬢さまの
馬車が
門の
前に
止まると、お
嬢さまは、
黒髪を
両方のふくよかな
肩に
乱した、
半裸体の
若い
女をつれて、お
家の
中へはいられました。
青い
着物の
少女も、
赤い
着物の
娘も、この
怪しげな
女を
見て、
目を
円くしてびっくりしていました。
「この
人は、
魔術使いなのよ。
今日から、この
家で、いっしょに
暮らすことになったの。」と、お
嬢さまは、
驚いている
二人に
向かっていわれました。
黒目勝ちな、
唇の
赤い、
眉の
濃い、
髪の
長い
女は、
黙って、
二人に
向かって
頭を
下げました。
魔術使いの
女は、おしなのでした。
「おまえさんには、
黒い
着物がよく
似合うようだ。」といって、お
嬢さまは、
魔術使いの
女には、
黒い
着物をきせました。
その
女は、なんでも、
魔術をインド
人から
教わったということです。
人間をはとにしたり、からすにしたり、また、はとを
皿にしたり、りんごにしたりする
不思議な
術を
知っていました。いままで、いい
声で
歌っていた
青い
着物の
娘が、
魔術にかかってからすになったり、いままで
赤い
着物をきて
踊っていた
娘が、たちまちの
間にはとになるかと
思うと、
美しい、
華やかな
着物をきて、
笑って、それをばごらんになっていたお
嬢さままでが、どこへか
姿が
消えてしまったり、
最後に、
魔術使い
自身も、
白い
煙をたててなくなってしまったりするかと
思うと、
目の
前へ一
本の
草が
芽を
出し、それがすぐ
大きくなって
花が
咲き、その
中から
人間が
生まれる
||それが、お
嬢さまであったり、また、はとが、
生まれかわって
箱の
中から
出るときは、いつのまにか、
赤い
着物をきた
娘になったりするような、それは
不思議なことばかりでありました。
「もっとおもしろいなにか
芸をする
娘さんたちが、
集まってこないものかね。」と、お
嬢さまは、その
後も
劇場へいってみられたけれど、それから
出た
女は、
平凡なものばかりでした。
「お
姉さま、きっと
旅に
出たらおもしろいことがあると
思います。」と、
青い
着物をきた
少女がいいました。
「わたしも、そんなことを
思っていたのよ。もうこの
町の
生活にも
飽きましたから、四
人が
旅へ
出て、ゆくさきざきの
劇場で、
私たちの
芸をしてみせたら、かえっておもしろいかもしれない。」と、お
嬢さまはいわれました。
そこで、四
人は、
旅へ
出たのであります。そして、ゆくさきざきでいろいろの
芸をしてみました。四
人の
年若い
女たちは、いずれも
美しい
顔で、
見る
人々をうっとりとさせました。
中でも
男たちは、かつて、こんなに
美しい
女を
見たことがないといって、
感歎しました。そして、まれには、
結婚を
申し
込んでくるものもありましたけれど、四
人は、けっして、それらの
人たちには、
取り
合いませんでした。
魔術使いの
女はおしではありましたけれど、
顔のどこかに、いちばん
多く
人を
魅する
力をもっていました。
夏のはじめになると、
北国の
海は
青々として
冴えていました。
彼女らは、この
海岸の
小さな
町にはいってきて、そこの
劇場で
踊ったり、
歌ったり、また
魔術を
使ったりしてみせました。まだまったく
開けていない
土地の
人々だけに、どんなに
驚いた
目つきをして、この
美しい
女たちをながめたでありましょう。
「
真っ
赤な
着物をきて、
花のように
踊る。」といって、
喜びました。
「あの
黒い
着物をきた
女は、なんというすごいほど
美しい
女だろう。そして、
魔術を
使う。」といって、
驚いてうわさをしました。
また、
町の
男も、
女も、
美しいお
嬢さまについて、また、
風のあたる
緑の
林を
思わせるような、
唄を
上手に
歌う
少女について、いろいろの
評判をしました。そのうちに、
彼女らは、この
小さな
北国の
町にも
別れを
告げて、
遠い
西の
国を
指して、
旅立たなければならぬ
日がきました。
彼女らの、この
町を
去ってしまうということは、
楽しみと
色彩に
乏しいこのあたりの
人々に、なんとなくさびしいことに
感じられたのであります。そこで、いよいよその
日がくると、
若者たちは、
外に
出て
彼女らの
立つのを
見送っていました。
四
人の
美しい
女たちは、
赤い
馬車に
乗りました。
赤い
馬車は、
青い
海を
左手にながめながら、
海岸を
走っていったのであります。
初夏の
光に
照らされて、その
赤い
馬車は、いっそう
鮮やかに、
色が
冴えて
見られました。そして、
青い
海の
色と
反映して、
美しかったのでした。
馬車は
走って、
走っていきました。
海岸の
道は、しだいにけわしくなりました。
一
方は
山で、
切り
落としたようになって、一
方は
深い
深い
崖であります。その
崖の
下には、
大きな
波が
打ち
寄せていました。
赤い
馬車は、どう
誤ったものか、
勢いよく
走ってゆくと、その
崖からまっさかさまに
海の
中へと四
人の
女たちを
乗せたまま
落ちてしまいました。そして、いままで、
赤く
火の
燃えついたように、
走っていった
馬車の
影は、もはや、どこにも
見えませんでした。
太陽は、そのことを
知ってか、もしくは
知らずにか、すこしの
変わりもなく、
白い
道を
照らし、
青い
海の
面を
照らしていました。
たまたま、
馬車が
崖から
落ちたのを
見ていたものがあって、
大騒ぎになりました。
人々はそこへいってみました。けれど、
馬も、
人も、また
赤い
箱も、なにひとつ
名残をとどめていないので、みんなはそのことをはなはだ
不思議に
思いました。
「
魔術使いの
乗っている
馬車だから、どんな
魔術を
使って、
姿を
消したのかもしれない。」といったものもありました。
その
後、この
話は、この
海岸の
不思議な
話となりました。
暗い
晩に、
北国の
海を
航海する
船が、たまたまこのあたりを
通りますと、どこからともなく、
若い
女の
歌う
声が、
聞こえてくることがあるといいました。また、ある
漁船は、
夜、
雨の
降る
中をさびしくこいでいると、あちらから一そうの
小舟がやってきて、
音もなくすれちがう。その
舟の
中には、
赤い
着物をきた
女がただ
一人すわって、
泣いているのを
見たというものもありました。
毎年、
初夏のころのことであります。この
海岸に、
蜃気楼が
浮かびます。
赤い
着物をきた
女が
踊り、
青い
着物をきた
女や、
黒いからすの
影などが、
空に
見えるかと
思うと、しばらくして、
消えてしまい、
晴れわたった、
輝かしい
太陽の
下で、
顔も
形も
見えないで、
女の
笑う
声がきこえる
······。こんな
神秘的な
現象をこの
海岸の
人々は、いままで
幾たびも
見たり、
聞いたりしたということであります。
||一九二五・三||