ある
山の
中の
村に、
不しあわせな
二人の
娘がありました。
一人の
娘は、
生まれつき
耳が
遠うございました。もう
一人の
娘は、
小さな
時分にけがをして、びっこであったのであります。
この
二人の
娘は、まことに
仲のいいお
友だちでありました。そして
二人とも
性質のいい
娘でありました。
二人の
女の
子は、どちらも十四、五
歳になったのであります。そして、それぞれなにかふさわしい
仕事につかなければなりませんでした。
ある
日のこと、
耳の
遠い
娘は、びっこの
娘のところへやってまいりました。びっこの
娘は、いつにないお
友だちの
沈んでる
顔つきを
見て、
「なにか
心配なことでもあるのですか?」と、やさしくたずねました。
「
私は、
遠いところへゆかなくてはならないかもしれません
······。」と、
耳の
遠い
娘は
答えました。
びっこの
娘はそれを
聞いて、びっくりいたしました。
二人が、
別れるということは、どんなに、
悲しいことであるかしれなかったからであります。
「
遠いところというのは、どこですか。」と
問いました。
「
東京へ
奉公にゆくようになったのです。
私は、うれしいやら、
悲しいやら、わからないような
気持ちでいます。」と、
耳の
遠い
娘は
答えました。
「まあ、
東京へ? それは、どんなにしあわせだかわからない。
私も、一
度東京へいってみたいと
思っていますが、こんな
体では、とても
望みのないことであります。あなたは、
東京へいって、にぎやかなところをごらんなさい。しかし、
後に
残された
私は、さびしいことでしょう。」と、びっこの
娘は、
涙をのんでいいました。
二人は
別れを
惜しみました。
村の
若い
娘たちの
中では、こんど
東京へゆくようになった
耳の
遠い
娘をうらやましく
思ったものもありました。
ある
日のこと、
耳の
遠い
娘は、みんなに
村のはずれまで
見送られて、いよいよ
都に
向かって
出発したのであります。
彼女は、
道すがらも、
汽車の
中も、だんだん
遠く
隔たってゆく
故郷のことを
思いました。また、
仲のよかったびっこの
娘のことなどをも
思い
出して、いつまた
二人はあわれるだろうかと、
悲しく
思わずにはいられませんでした。
彼女は、
東京にきて、一
年働き、二
年働き、三
年と
働きました。そして、すっかり
都会の
生活になれてしまったのです。その
間に、びっこの
娘からは、たよりがおりおりありましたが、それもいつしか
絶えてしまいました。
しかし、
彼女は、なにかにつけて、
故郷のことを
思い
出さずにはいられなかったのです。あのころのお
友だちは、どうしたろう? と
思いますと、どうか、一
度、ふるさとへ
帰ってきたいものだと
思いました。
彼女は、
耳が
遠いものですから、
同じ
奉公をしましても、ほかの
女たちのように、どんな
仕事にでも、
役にたつというわけにはゆきませんでした。それですから、したがって、もらうお
金は
少なかったのです。
しかし
彼女は、それをべつに
不平にも
思いませんでした。そしてこんど、ふるさとへ
帰る
時分に、
着てゆく
着物やおみやげに
費おうと、すこしずつなりとためておきました。
五
年めの
春の
終わりのころ、
彼女は、ふるさとへ、
幾日かの
暇をもらって、
帰ってくることにいたしました。
彼女は、
新しい
着物を
造りました。
新しいげたも
買いました。そしてもっとそのうえ、
東京から
帰ったということを、
田舎の
人たちに
見せたいために、どんなものを
買っていったらいいだろうかと
考えました。
都は、ちょうど
夏のはじめの
季節でありましたから、
街の
唐物店には、
流行の
美しい
日がさが、いく
種類となく
並べてありました。
「あの
日がさをさして
帰ったら、どんなにみんながたまげるだろう
······。」と、
彼女は、
思いますと、それをさして
帰って、みんなに
見せてやりたいものだという
気になりました。
彼女は、
唐物店へいって、その
中のハイカラなのを、かなり
高いお
金を
出して
買いました。それをさして
歩いた
姿は、まったく
東京の
女であって、どこにも、
山奥の
田舎娘らしいところは
見えなかったのであります。
彼女は、
自分の
姿を
鏡にうつして
見とれていました。そして、いよいよふるさとに
向かって
旅立ったのであります。
山の
中のさびしい
村では、
耳の
遠い
娘が、
見ちがえるほどに、
美しくなって
帰ったといって、あちらでもこちらでも、うわさをしました。
「たいへんな、ハイカラさんになってきた。」と、みんなは、
口々にいいはやしたのであります。
娘たちは、まだ、こんなりっぱな
日がさを
見たことがありませんから、
耳の
遠い
娘が、
日がさをさして
歩くと、みんなはそのそばに
寄ってきました。はじめのうちは、
目を
円くして
見ているばかりで、
遠慮をして、
貸してくれなどといったものもありませんが、
日数がたって、
昔のいっしょに
遊んだ、
耳の
遠い
娘であったということが、
頭の
中にはっきりとわかると、
「
私に、ちょっと
貸してくんなさい。」といって、
娘たちは、
美しい、うす
紅色と
水色の
模様のついた
日がさを
借りて、
喜んで、それをさしてみました。
「
東京では、こんなりっぱなものを
毎日さし、
道を
歩くだか
······。」といって、
聞いたものもあります。
「これから、
街の
中は、こんなパラソルがいくつ
通るか、
数えきれないくらいだ。」と、
耳の
遠い
娘はいいました。
これをきくと、
田舎の
娘たちは、
都のありさまをいろいろに
想像しました。
「それだら、たくさん、きれいなちょうが、
飛んでいるように
見えるだろう。」といったものもありました。
「ほんとうに、ちょうが
飛んでいるように
美しいだろう。」といったものもありました。
「どら、おらにも、ちょっと
貸してくんなせい。おら、
生まれて、はじめて、こんなりっぱなものをさしてみるだ。」といった
娘もありました。
その
娘は、
日がさを
借りてさしてみました。そして、
仰ぎますと、うすい
絹地をとおして
太陽の
光が、まばゆく、
顔の
上に
映るような
気がしました。
「まあ、お
日さまが、すいて
見えるだ。なんという、うすいりっぱな、
羽のようなこうもりだろう。」と、ため
息をもらしました。
「どら、
私にも
貸してくんなせい。」といって、
村の
娘たちは
日がさを、たがいに
奪い
合いました。
そのうちに、
一人の
娘は、すこしでも
長く
自分がさしていたいと
思って、
日がさをさしながら、あちらへ
逃げてゆきました。
「なんだずるい。
自分ばかりさして、おれにも
貸してくんなせい。」といって、
他の
一人の
娘は、その
後を
追いかけました。
逃げた
娘は、
山道を
日がさをさして
駆けてゆきました。そのあとを
他の
娘たちは、
追っていったのです。
きれいな
日がさは、
木の
枝や、
奪い
合いのために
切り
株などにあたって、
破れました。
村の
娘たちは、はじめてたいへんなことをしてしまったと
驚いて、
耳の
遠い
娘のところへきて、あやまりました。
彼女は、せっかく
買ってきた
大事な
日がさの
破れてしまったのを
見て、ただぼんやりとしてしまいました。
美しい
日がさが
破れると、もう
村の
娘たちは、
用事がないといわぬばかりに、どこかへ
散ってしまいました。
「
見たとこばかりきれいでも、あんな
紙ようなものが、なんの
役にたとうかさ。」と、
村の
娘はあざ
笑ったものもあります。
耳の
遠い
娘は、
急にさびしくなりました。しかし、びっこの
娘は、
昔もいまも、やさしい
心をもっていて、すこしも
変わりはありませんでした。
びっこの
娘は、
家にいて、
百姓をしていましたが、
暇をみては、
耳の
遠い
娘のところへたずねてまいりました。そして、
彼女から
都会の
話をきくのを
楽しみにしたのであります。
「ああ、
私は、いつ
東京へいって、そのにぎやかな
光景を
見られるだろう?」と、びっこの
娘は、ひとりでため
息をもらしたのでした。
そのうちに、
日数がたって、
耳の
遠い
娘は、また
東京へ
帰らなければならなかったのです。
「
私は、また
明日、
東京へ
立つことになりました。」と、びっこの
娘のところにきて、
暇ごいを
告げたのであります。
「こんどは、いつ、
二人が、あわれようか
······。」と、びっこの
娘は、
別れを
悲しみました。ついに
別れる
日となりました。びっこの
娘は
耳の
遠い
娘を
村のはずれまで
送ってゆきました。
「どうぞ、お
達者で
暮らしてください。この
日がさは、あなたに
置いてゆきます。」といって、
耳の
遠い
娘は、
日がさをかたみに、びっこの
娘に
与えました。
二人は、そこで
悲しい
別れをしました。びっこの
娘は、ひとり
山道を
歩いて
帰ります
途中、
道ばたの
石の
上に
腰をかけて
休みました。そして、ふたたび
都へ
旅立っていった
友だちのことを
思い
出しながら、
美しい
日がさを
開いてながめていました。
たちまち、
青葉の
上を
波立っていました
山風が
襲ってきて、この
日がさをさらってゆきました。びっこの
娘はいっしょうけんめいであとを
追いかけましたが、とうとう
日がさは、
深い
谷の
中へ
落ちて
見えなくなりました。
しかし
不思議なことに、そのあくる
年からこの
山には、
美しい
更紗模様のついたちょうが、たくさん
谷から
出てきました。
村の
娘たちは、みんなそのちょうを
見て、いつか、
耳の
遠い
娘がさして
帰った、
日がさを
思い
出さないものはなかったのです。
また、それから
幾年にもなりますが、二
度と
耳の
遠い
娘は、ふるさとへ
帰ってこないのです。