戻る

北海の波にさらわれた蛾

小川未明




 にぶ砂漠さばくのあちらに、深林しんりんがありましたが、しめっぽいかぜく五がつごろのこと、そのなかから、おびただしいしろ発生はっせいしました。

 一、ときならぬはなびらの、かぜかれたごとく、木々きぎ枝葉えだはがとまっていたのです。それは、また、ちょうど、りかかった、つめたいゆきのようにもられました。

 しかし、その深林しんりんは、にとって、あまりこのましくなかった。なつにでもなれば、そこにはいろいろの毒草どくそうや、雑草ざっそうはないたであろうけれど、この時分じぶんには、まだはなすくなかったからです。

 あるのこと、仲間なかまが、そとからはやしかえってくると、おおぜいによろこばしいらせをもたらしたのでした。

「ここから、あちらにえるおかしてゆくと、いま、りんごの花盛はなざかりです。それは、いいにおいがしています。」といいました。

 このらせは、たちまち、ぜんたいにれわたりました。

「それなら、わたしたちは、この陰気いんきもりなかから、そのあかるいりんごばたけに、うつろうじゃありませんか······。」

 そとから、らせをもたらした一ぐん道案内みちあんないとなりました。そして、そのあとからみんながいっしょにつづいてったのであります。

「さあ、かけましょう。」

 一ぐんが、はなびらをりまいたように、そらったのです。つづいて大群たいぐん大空おおぞらをかすめて、さきんでいった、れのあとにつづきました。

 しかし、こんなに、みんながこの深林しんりん見捨みすてて、出発しゅっぱつしたあとにも、二十や、三十のは、みんなといっしょにゆかずにあとにとどまりました。

わたしたちは、ここでまれたのだ。ここでらしましょう。そのうちに、きっとおもしろい、幸福こうふくなことがあるにちがいない。」と、のこったたちは、かたったのでした。

 りんごばたけにうつったれは、あかるいおくりました。やわらかな、あたたかなかぜは、しろいりんごのはなうえいて、ひるとなくよるとなくにおっています。かれらには、このうつくしい殿堂でんどうが、自分じぶんたちのためにつくられたのではないかとおもわれたほどでした。

「こんなに、あかるい、心地ここちのいい場所ばしょがあるのに、なんで、あのくらはやしこいしがって、あのひとたちはいっしょにこなかったのだろう。」と、あとにのこったわらったのでした。

 りんごのは、びっくりしました。どこからこんなちいさな、しろ羽虫はむしんできたろうかとおもったのです。けれど、べつに、自分じぶんたちにがいくわえるものでないとったときに、はなは、たちにかってはなしかけました。

「あなたがたは、どこから、ここへんできたのですか?」

「あちらのくらい、深林しんりんなかからんできました。もう、あの陰気いんきなところは、いやでたまりません。」

「そうじゃありません。いつか、こいしくなることがありますから······。」と、しろいりんごのはなは、しずかにいいました。

 たちはわらいました。こんなにじょうぶなはねっているのに、まれたはやしに、いつまでもじっとしている理由りゆうがわからなかったからです。

わたしたちにも故郷こきょうがあります。それは、とお北海ほっかいなかしまです。そこには、どんなにりんごのがたくさんあることか。そのほか、いろいろのくさがあって、香気こうきたか紫色むらさきいろはなや、黄色きいろはなが、はるから、あきにかけてえずいています······。」

「どうして、こんなにとおいところへ、あなたたちはいらしたのですか?」と、こんどは、はなかってたずねました。

人間にんげんが、そのしまから、わたしたちをつれて、こんなところへってきたのです。人間にんげんは、かってなことをするものです。わたしたちは、もうどんなことがあっても故郷こきょうかえることはできません。」と、はなは、かなしそうにいいました。

「そうですね。あなたには、はねがありませんものね。」と、こたえた。

「もし、わたしたちに、はねがあったら、あなたがたにそっくりで、わりがないでしょう。」と、りんごのはなわらいました。

「そのしまは、そんなにうつくしいのですか?」

「そのしまく、はないろは、もっとしろくてゆきのようです。香気こうきはもっとたかく、そらいろは、もっとあおえているし、うみいろは、たとえようもないほど、あおく、またむらさきです。」と、はなおもしたようにかっていいました。

 りんごのが、このはなしをしたのちのことです。たちは、ある晩方ばんがたって、みんなで相談そうだんをしました。

自分じぶんたちは、ここで一しょうおくったらいいだろうか。」

「りんごのはなは、じきにってしまうだろう。そうしたら、どうするのだ?」

「このはなってしまったら、また、まれた深林しんりんかえるよりしかたがない。」

かえりたいものは、かえるがいいが、おれたちは、いやだ。どこかへんでいこう······。」

たびをするなら、いっしょにしようじゃないか。いっしょにまれた兄弟きょうだいだもの、いっしょにぬのがほんとうだ。」

「そうだ。」

「それにちがいない。」

 たちは、りんごのはなからいた、北海ほっかいなかにあるうつくしいしまかって、大旅行だいりょこうくわだてることを決議けつぎしたのでした。そして、そのことをはなかってはなしました。

 りんごのは、最初さいしょは、びっくりしましたが、のちには、こころから、その旅行りょこうしゅくして、その成功せいこういのったのです。そして、たちにかって、北海ほっかいわた時分じぶん注意ちゅういをして、

わたしが、こちらにくるときにたことをはなしますと、人間にんげんのたくさんんでいるまちは、よるになると、いろいろのりっぱなはなが一いたように、燈火ともしびかがやきます。けれど、それをはなおもってんでいっては、いけません。そして、まち近傍きんぼうには、人間にんげん栽培さいばいしている花園はなぞのや、いろいろの果樹園かじゅえんがあるものですから、そこへいっておやすみなさい。それから、きたへ、きたへ、まちや、野原のはらや、やましてんでおゆきなさると、いつしかうみえます。そのうみきし沿っていちばんたかやまがあります。やまいただきにはいつも、ゆきがあってひかっているから、すぐわかります。そのやまのふもとで、しばらくおやすみなさい。そこには高山植物こうざんしょくぶついている野原のはらや、深林しんりんがありますから、ここで、天気てんきはからって、うみうえわたることになさい。そうすると、あちらに、うつくしいしまえます。しまへおきになったら、わたしどものことをみんなにはなしてください。どんなにおどろいて、あなたたちを歓迎かんげいすることでありましょう······。」と、りんごのはいいました。

 たちは、いさみたちました。あるひるごろ、みんなは、この大旅行だいりょこうのぼったのです。自分じぶんたちのまれた、故郷こきょう深林しんりんをふたたびかすめてび、さらに、くるは、にぶ砂漠さばくして、とおくまでいったのでありました。

 そらをかすめてれは、たがいにおくれまいとしました。そして、夕暮ゆうぐがたになると深林しんりんや、花園はなぞのりてやすんだのでした。あか夕日ゆうひは、かれらのかなしくうつりました。

 あるときは、百しょうらがいている野火のびが、真紅まっかはなかぜになびいている姿すがたとなってえたりして、そのなかんで、ながたびをつづけたすえに、むなしくんでしまった仲間なかまもあります。また、まちかがやいた火影ほかげに、つい誘惑ゆうわくされて、りんごのはないましめもわすれて、んでいくと、そこにはいい音楽おんがくこえたり、うたこえがしたり、ほかにうつくしいとうや、噴水ふんすい銅像どうぞうなどがあったり、また花園はなぞのさえあったりしたので、うかうかと時間じかんごしてしまって、みんなからはなれてしまったものもあります。

 しかし、根気強こんきづよれは、翌日よくじつも、そのまた翌日よくじつも、たびをつづけました。そして、ひろ野原のはら横切よこぎり、あるときは、やまいただきえて、ついに、なつのはじめのころには、はるかに、あおい、あおい、北海ほっかいえる地方ちほうたっしたのでした。

「とうとううみへきた。」

わたしたちのゆく、うつくしいしまは、どこだろうか?」と、たちは、よろこんでさけびました。

「このうみえて、しまたっすることは容易よういのことでない。つかれをやすめて、おだやかな、いい天気てんきのつづくとうではないか。」

「それがいい。ゆきひかる、たかやまのふもとには、高山植物こうざんしょくぶつ野原のはらがあり、みごとな深林しんりんがあるというはなしだから、そこまでいこう。そして、いいつことにしよう。」

 みんなは、この最後さいごせつしたがいました。それから、ゆきひかる、たかやまたずねて、そのふもとへといったのであります。

 そのたかやまは、すぐにわかりました。ふもとへいってみると、うつくしくれたそらしたに、高山植物こうざんしょくぶつが、さかりといていました。しろれは、おもおもいに、自分じぶんきなはなさがしてびまわったのでありました。

 しらかばや、はんや、落葉松らくようしょうはやしなかには、くびのあかい、小形こがたのつばめがたくさんきていていました。そのなかの一のつばめが、高山植物こうざんしょくぶついている野原のはらりたときに、火山岩かざんがんうえまって、はなしをしました。

わたしたちも、そのしま見物けんぶつにゆくのですよ。それでここへきて、天気てんきはからっているのです。」と、つばめはいいました。

 は、いまさら、そのしまが、それほど、うつくしい、有名ゆうめいなところであるのをりました。

わたしたちは、とおい、みなみ深林しんりんからたびをして、幾日いくにちも、幾日いくにちもかかって、ここまでやってきたのです。いっしょに出発しゅっぱつしながら、ながあいだには、おくれたり、また災難さいなんにかかってんだりした仲間なかまもありました。しかし、これから、うみわたることが困難こんなんだとおもっています。」と、はいいました。

 つばめは、からだをつぼめるようにして、高原こうげんうえいてくる、かぜほうかっていましたが、

わたしたちも、やはり、みなみからきたものです。そのしまにいって見物けんぶつがすんだら、あまりさむくならないうちに、故郷こきょう旅立たびだちしなければなりません······。」と、こたえたのです。

 たちは、このつばめの言葉ことばいておどろきました。

 いま、ひかりつよく、そらは、かがやいているけれど、やがて、自分じぶんたちにとっておそろしいあきがやってくることを、つばめの言葉ことばによってさとられたからでした。

わたしたちは、二故郷こきょうへはかえることはできまい。せめて、はやく、そのしまいて、ぬまでたのしくおくりたいものだ。」と、は、ためいきをつきました。

「そんなになげいたものでない。まだ自分じぶんたちはまれてから、いままできてきたほど、このさききられるのだから、ちからとすことはない。」と、またほかのがいいました。

「そんなことは、かんがえないほうがいい。」

 たちのはなしを、だまっていていたつばめは、

「ほんとうに、そうですとも。あなたたちの一にちは、わたしたちの半年はんとしよりも、もっとおもしろく、愉快ゆかいに、らしがいがあるのですから、そんなことを心配しんぱいすることはありません。まだ、あなたたちは、おわかいのです······。」といいました。

「それで、あなたがたは、いつ、そのしまへおちになりますか。」と、は、つばめにたずねた。

 つばめはあたまをかしげて、そらながら、

「それは、まだわかりませんが、きまったら、おらせいたしましょう。」とこたえた。

「どうぞ、おらせください。わたしたちも、ごいっしょにつようになるかもしれませんから。」と、たのみました。

 はじめて、うみうえわたには、なんとなく心細こころぼそおもわれたからです。そして、つばめたちが、いいというは、自分じぶんたちにも、いいにちがいないとかんがえたからでした。

 二、三にちのち晩方ばんがたでした。先日せんじつはなしをしたつばめが、たちのいるところへきて、明日あす自分じぶんたちは、しまかって出発しゅっぱつすることをらせました。

「また、しまでおにかかれるかもしれません。どうぞ、ご機嫌きげんよう······。」と、つばめは、いとまごいをして、かれらの仲間なかまのいるはやしほうんでいきました。

 たちは、自分じぶんらも明日あすつかどうかということについて、相談そうだんしました。このとき、かわいらしい淡紅色うすべにいろ高山植物こうざんしょくぶつはなかおをこちらにけて、

明日あすは、かぜになりますよ。」と、注意ちゅういしたのです。その言葉ことばは、あまりたちにはかえりみられなかった。

 たか山脈さんみゃくいただきは、あかるく雲切くもぎれがして、れてしまいました。一無事ぶじぎて、翌朝あくるあさになると、そらはいつものごとくあおれていました。このとき、たちは、空高そらたかくつばめのれが、はやしから旅立たびだって、きたしてんでゆく姿すがたをながめたのでした。

おれたちもいこう!」

 れは、つばめたちのあとって、旅立たびだったのでありました。

 そのあとで、高山植物こうざんしょくぶつは、しきりにあたまうごかしていた。はたして、ひるごろから、よるにかけて、つよみなみからあらしわってしまった。

 つばめらは、予期よきしたごとく、あらしって、安々やすやすしまいたけれど、たちは、ひとたまりもなく、うみなかとされてんでしまったのであります。

||一九二六・三||






底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社

   1977(昭和52)年3月10日第1刷

底本の親本:「未明童話集1」丸善

   1927(昭和2)年1月5日発行

初出:「童話」

   1926(大正15)年5月号

※表題は底本では、「北海ほっかいなみにさらわれた」となっています。

※初出時の表題は「北海の波に浚はれた蛾」です。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:へくしん

2020年9月28日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード