この
港は
山の
陰になっていましたから、
穏やかな、まことにいい
港でありました。
平常はもとより、たとえ
天気のよくないような
日であっても、この
港の
中だけはあまり
波も
高く
立たず、ここにさえ
逃れれば
安心というので、たくさんな
船がみんなこの
港の
内に
集まってきたのであります。
ある
日のこと、
沖の
方がたいへんに
荒れたことがありました。
沖を
航海していたいろいろな
船は、みんなこの
港を
目がけていっしょうけんめいにはいってきました。
港の
内は
諸国の
船々でいっぱいになりました。
赤い
船や、
白い
船や、
黒い
船や
檣の三
本あるもの、また二
本あるもの、
長い
船やあまり
長くないのや、いろいろありました。また
旗を
立てている
船にも、三
角の
旗や四
角の
旗や、いくつも
旗を
立てているのや、ただ一つぎりのやさまざまでありました。また
煙突から
黒い
煙を
上げているのもあれば
帆船もありまして、それは
見るだけでも
海の
上はにぎやかでありました。
港の
人々はみんな
海岸に
出てながめていました。その
中には
老人もあれば
子供もありました。
若者もあれば
娘もありました。また
子供を
負っている
母親もあれば、またお
嫁さんになったばかりの、
髪を
美しく
結った
若い
女もありました。
老人はみんなを
振り
返りながら、
「
私は、もう
幾十
年の
昔から、この
港の
内で
朝晩送ってきたものだ。この
港にはいってくるような
船で
知らない
船は一つもない。たいていの
船はみな
見覚えがあるばかりでなしに、
私よりみんなずっと
船の
年も
若いものばかりだ。
古くて
今から二十
年と
上に
出る
船はあるまい。
私の
若かったころの
船は、もはやたいてい
年を
取ってしまって、
長い
航海の
役にはたたなくなったとみえる。そしていつとなしにこの
港へもその
姿を
見せなくなってしまった。ごく
若いのはやっと
半年から一
年、二
年というようなのが、この
中にまじっている。この
港へはいってくるほどの
船で
私の
顔を
知らないものはない。みんなきっと一
度は
私にあいさつをして
水をいれるなり
石炭を
積むなりするにきまっている。
私はまたその
船をよく
覚えている。この
船はどこの
国の
船だかということをよく
知っている。
沖が
荒れているので、このとおりみんなこの
港にはいってきたのだ。おまえたちもなにかと、
頼まれたりしんせつに
世話をしてやるがいい。お
天気になるまでは、みんなこの
港の
内に
滞在していることだろうから
······。」と、
老人はいいました。
若者たちのうちでは、
朝のうちから
艀に
乗って
港の
内をこぎまわっていました。なにか
変わったことがないか? こう
知らない
他国の
船がたくさん
集まっているのだから、まちがいが
起こってはならないというのでありました。
若者たちは、たくさんな
船の
間をこぎまわっていますと、この
港へ
上げるために
小舟へ
荷をおろしている
船もありました。またこの
港から
貨物を
積んでゆくために、
小舟で
荷を
運んでいる
船もありました。また
船の
甲板を
洗っているのや、
港の
町へ
遊びにゆこうとして
艀をこぎはじめているのや、それは一
様でなかったのでした。
しかしどの
船もなんとなく
活気づいていました。
天気になるのを
待って、また
長い
波路を
切って
出かけようとするので、その
前にこれを
機会に
骨休みをしているように
見られました。ある
船からは、
勇ましい
歌の
声などがきこえたのでした。
このとき、これらのたくさんな
船の
中にまじって、一そうの
見なれない
船が
停泊していました。その
船には、一つの
旗も
立っていなければ、
乗り
込んでいる
人たちの
姿すら、
甲板にはあらわれていなかったのです。そして
見るからに、なんとなく
陰気な
船であって、その
船の
名さえ
書いてなければ、もとよりどこの
国の
船ともわからなかったのでありました。
「
俺たちはいままでこんな
船を一
度も
見たことがない、どこの
国の
船だろうな。」と、
若者たちは
目をみはりました。
彼らはこの
陰気な、
国籍もわからない
船の
近くに
停泊している
他の
船がありましたから、ようすをきこうとその
船へ
近づいて、
乗組人に、「あの
船はどこの
船か
知らないか。」と、
港の
若者たちはたずねました。すると、その
船の
乗組員らは、
「じつは
私たちもあの
船を
見ておかしな
船だと
思っていたのです。なんでも
昨夜、
真夜中ごろ、どこからか
石炭を
運んできて、
積み
込んだようなけはいでした。そして
乗っている
人たちは、みな
顔を
包んで
目ばかり
出しているので、こちらの
国の
船とも
外国の
船とも
見当がつかないのです。」と
答えました。
「ますます、
不思議だ!」と、
若者たちはいって、さっそく
艀を
陸へこぎつけると、
老人のもとへやってきました。
老人ならたいていの
船のことも
知っているからです。
ちょうど
老人は、そこに
立っているみんなを
振り
向きながら
自慢話をしていたときでありました。
若者たちは
老人のそばにやってきて、
不思議な
身柄のわからない
船が、
港の
内にはいっていることを
告げたのであります。
「どこにその
船はいる?」
と
老人はいって、
沖の
方を
見やりました。
「あの
赤い
船のうしろにいる、あまり
大きくない
黒い
船です。」と、
若者は
指さしました。
老人は
黙ってうなずきました。
「
船の
名も
書いてなければ、またどこの
国の
船か
旗も
立てておりません
······。」と、
若者の
一人がいうと、
他の
一人は、
「なんでも
乗組人は、
顔を
隠して
目ばかり
出しているといいます。」といいました。
また、そのそばに
立っていた
他の
一人の
男は、
「なんでも
夜中に
石炭をどこからか
運んできて
船の
中に
積み
込んだともいうことです
······。」といいました。
この
話をきいた
人々は、いずれも
首をのばして、その
船のいる
方を
見ました。そして、
「
見える、
見える、なるほど
怪しげな
船があすこに
泊まっている!」と、
口々にいっていました。
老人は
独りおちつきながら、
「
天気がよくなったら、
明日にもどこかへいってしまうだろう。」と
答えました。
すると、
血気にはやる
若者たちは、そんなのんきなことをいってはいられんというふうで、
「
海賊船かもわからないものを、このままに
黙ってはいられない。すぐに
届け
出なければ
······。」と、
一人がいいました。
また、
他の
一人は、
「この
港のものが
知っていて、
黙っていたということがわかれば、こちらの
手落ちになるのだから、どうしてもこのままにしておくことができない。」といいました。
見ている
人々の
中からも、「このことを
港じゅうのものに
知らして、あの
船を
押さえてしまったほうがいい。」といったものもありました。
けれど
老人一人だけは、やはり
黙っていました。
「おまえさんは
目が
悪くなってあの
船が
見えないからだろう。」と、
中には
皮肉をいって、いままで
自慢をしていた
老人の
鼻を
折ってやろうと
思ったものもありました。
「なに、
私にあの
船が
見えないことがあるもんか。あの
船は
昨日の
晩方、あらしの
最中にどこからかこの
港の
内に
逃げてきたのだ。
私はそのときちゃんと
知って、
身柄のわからない
······今までに、
見たことのない
船だなとは
思っていた。」と、
老人は
答えました。
「そんならなぜ、いままで
黙っておいたのですか?」と、
艀から
上がってきた、
若者の
一人がたずねました。
老人はうなずいて、
「あらしのために
困って
逃げてきたのだ。
天気になればどこへかいってしまうと
思って、
黙っていたんだ。」といいました。
若者たちは
老人にかまわず、その
船を
処分することにしました。
中にはこの
船を
取り
押さえてしまおうというもの、
届け
出たほうがいいというもの、またはすぐにこの
港から
追いたててしまったほうがいいというもので
議論はもめたのでした。
しかし、けっきょく、すぐに
追いたてるということにきまって、
彼らはふたたび
艀に
乗って
出かけました。
手に
手に
万一の
場合を
慮かって、
短銃や
猟銃などを
携帯しながら、この
怪しげな
船を
目ざしてこいでゆきました。
若者たちは
怪しげな
船のそばにゆくと、
大きな
声でどなりました。しばらくするとはたして、
顔を
隠して
目ばかり
出した
男が、
首を
出しました。
若者たちはすぐにこの
港から
出てゆくように、もし
聞かなければ、その
船を
取り
押さえるなりその
筋へ
訴え
出るなり、するからといったのであります。
すると、その
怪しげな
船の
中から
幾つも
頭を
出しました。どの
首も
目ばかり
出して
黒い
布で
包んでいます。そしてその
黒い
頭をぺこぺこ
下げて、どうか
今夜だけもう
一晩ここに
泊めておいてくれと
頼みました。しかし
若者たちは
承知をしなかったのです。
「ここの
港には
規則があるのだから、すぐ
出てゆかなければ
処分をする
······。」といいました。
黒い
頭が、みんな
船の
中に
引っ
込んでしまいました。それからまもなく、その
陰気な
船は
動き
出して、
影のようにこの
港の
内から、
外海へ
出ていってしまったのであります。
この
怪しげな
船の
姿が
見えなくなってしまったとき、
若者たちは
艀をこいで
陸へ
上がってきました。そして
老人に
向かって、
「みんなが
頭をぺこぺこ
下げて、
今晩だけもう
一晩泊めておいてくれいと
頼みました。」と、その
有り
様を
話しました。
この
人のよさそうな
老人は、やはりうなずきながら、そうだろうといわぬばかりに、
「
今夜は、
昨夜よりも
大きいあらしになりそうだ
······。いま、あの
船をこの
港から
立たせるのは、みんなを
殺してしまうようなものだからな。」と、
深いため
息をもらして
答えました。
人々が、
海岸から
散じてしまって
夜になりかけたころでした。ほんとうに
海の
上はひじょうなあらしになったのであります。それは
老人のいったとおりでした。
若者たちは
老人の
言葉を
思い
出し、またあの
船を
無理に
追いたてたことなどを
思い
出して、さすがにいい
気持ちはしませんでした。
若者たちはめいめい
心がとがめて、一
夜じゅうよく
眠ることができなかったのです。
あくる
日の
朝になって、あらしが
幾分かおさまったころ、
昨夜この
港へ
入ってきた
船があるということをききましたので、
若者たちはさっそく
小舟に
乗って、その
船のところへ
出かけてゆきました。その
船はよくこの
港へやってくる
船でありました。
「あなたがたは
外海の
方で、どこかほかの
船におあいになりませんでしたか?」と、
若者たちはたずねました。すると、
昨夜はいってきたという
船の
中から、
「そんなに
大きくもなかったが、
黒い
船で一そう
浪にもまれて、いまにも
沈みかかっていたのを
見ました。けれど
暗夜のことで、それにあの
大暴風雨ではどうすることもできなかった。ただ、
不思議なのは、その
船はこの
港に
入ろうとはせずに、あのあらしの
中を
沖へ
沖へといったのはどうしたことかと、みんなが
不思議がっていたのだ。いまごろはきっとどこかで
沈んでしまったであろう
······。」といったものがありました。
若者たちは、まさしくあの
船のことであると
思いました。かわいそうなことをしたと
感じられたのでした。しかし、いまとなってはどうすることもできませんでした。
二日めです。
暴風が
静まってしまうと、
港じゅうに
群がっていた
船たちは、いつのまにか、
思い
思いにいずこへとなく
出ていってしまいました。
人々もあらしのことを
忘れてしまい、
海の
上は
平穏にさながら
鏡のように
輝いていました。
ある
日のこと、
白い
船が一そうこの
港の
中にはいってきました。そして
港の
内に
停泊すると、
小舟に
幾つも
箱を
積んで
陸をさしてこいできました。
「
私たちは
南の
国から、はじめてみかんを
積んでこの
港にはいってきたものです。いくらでもいいから
今後の
取引のために、
安くまけますからこのみかんを
買ってください。」といいました。
港の
人たちはそこに
集まってきました。そして、「どんなみかんだか
箱のふたを
取って
見せよ。」といいました。
船のものは一つの
箱を
砕いて
内を
見せました。するとみごとなみかんがいっぱい
詰まっていました。
そこで
取引は、ぞうさなくきまってしまいました。
陸の
方からも
艀を
出して、
白い
船の
積んできたみかんの
箱を
町へと
運びました。やっとその
荷を
運び
終わると、
「さようなら。」といって、
白い
船はこの
港から
出ていってしまいました。
「いいみかんをたんとまあ、
安く
買ったものだ。これで
今年はこの
町は
大もうけをするだろう。」と、みなは
口々にいってうれしがりました。
「なんという
名まえの
船だったかな、だれか
憶えていたであろう。」と、
一人がいいました。
「さあ、なんといったかな?」と、そこに
集まった
問屋のものは、たがいに
顔を
見合わしました。
すると、
一人の
若者が、
「そのことだ!
俺は、いおうと
思って
忘れていた。あの
白い
船にはなんにも
名まえが
書いてなかったようだ。」といいました。
「まるできつねにつままれたような
話だ。」と、みんなは
口々にいって、その
日は
暮れてしまいました。
翌日、
箱の
中のみかんを
取り
出そうとしますと、どの
箱の
中からも、
出てくるのはみかんでなくて、
円い
石塊ばかりでありました。みんなはどんなにびっくりしましたでしょう。
「みかんにしては
重い
箱だと
思っていた。」といったものもありました。
そしてそのとき、
全部の
箱をあらためて
見なかったのを
悔いたのでありました。みんなは
悪い
船にだまされたといって、その
黒い
石をすっかり
海の
中に
投げ
捨ててしまいました。
それから
後のことであります。あらしがきたときに、この
港のものは、みんなが
震え
上がらなければなりませんでした。なぜというに、いつか
海の
中へ
捨てた
黒い
石が、すっかり
生きてでもいるようにカラカラカラッと
鳴って、
波の
押し
寄せるたびに
岸へ
打ち
上げられて、また
波の
退くたびに
海の
底へもぐり
込むように
隠れたからでした。そしてあらしのやむまでは、カラ、カラ、カラッといって、
昼となく
夜となく、
黒い
石が
鳴ってやまなかったのであります。
平常は
静かな
山蔭の
港も、あらしの
日にはじつに
気味悪い
港でありました。
船乗りらはこの
石の
音をきくと、ひやりと
体じゅうが
寒くなるといいます。そしてこの
港はいつしか
石ばかりになって、
船のはいれないまでになってしまいました。いまだにあらしの
日には、その
海が
冷笑うように
鳴るのであります。