ポンペイの街をやうやく見物してしまつて、
午過ぎて入口のところの
食店で赤
葡萄酒を飲み、南
伊太利むきの料理を食べて疲れた身心を休めてゐる。それから、
此処で発掘した小さい
瓶子などを並べて売るのをのぞくが、値が相当に高いので買ふ気にならない。
そこに、数人の導者が来て、ヴエスヴイオ登山をすすめて止まない。此処から登山するとせば、
驢馬に乗つて行く、その方が登山鉄道で行くよりも賃銭も安く、
遙々観光に来た旅人にとり興味あることであり、一つ一つの経験を印象するにはこれに越したことはないといふのである。
向うには、ヴエスヴイオの山は半腹に白雲が動いて居り、頂が晴れて噴煙が立ちのぼつて居る。
陰霽常なきこの山としては幸運な天気と
謂つていい。それに、登山軌道の出来ない前には、旅人は皆、馬車に乗り、驢馬に乗り、山の頂近くなると徒歩し、難渋して登山したものである。ある記事には、
闇黒に
松明の火を振り振り、導者らが、原始的な民謡を歌ひはじめることなどが書いてある。ある記事には、隠者の窟に年老いた隠者が繩の帯をしめて、旅客に食を
饗し、酒を飲ませるところなどが書いてある。ゲーテなども、確か驢馬に乗つて
葡萄圃の間あたりを縫ひながら、それから
苔の生えた熔巌の上などを難渋して歩いたのであつただらうか。
即興詩人には、『熔巌は月あかりにて見るべきものぞとて、我等は暮に至りてヱズヰオに登りぬ。レジナにて
驢を雇ひ、
葡萄圃、貧しげなる農家など見つつ
騎り行くに、
漸くにして草木の勢衰へ、はては
片端になりたる小灌木、半ば枯れたる草の茎もあらずなりぬ。夜はいと
明けれど、強く寒き風は
忽ち起りぬ。
将に没せんとする日は
熾なる火の如く、天をば
黄金色ならしめ、海をば
藍碧色ならしめ、海の上なる群れる
島嶼をば
淡青なる雲にまがはせたり。
真に
是れ一の夢幻界なり。湾に沿へる
拿破里の
市は次第に暮色
微茫の中に没せり。
眸を放ちて遠く望めば、雪を
戴けるアルピイの山脈
氷もて削り成せるが如し』かういふいい文章がある。
僕は
暫く心が動き、かういふ名文章が胸中を往来し、暫くは驢馬の背上の人物として僕自身を空想するのであつたが、僕はおもひ直して、驢馬でポンペイからする登山を断念した。何向き僕は一人旅をして居るものである。単に詩的な気持から、軽率な冒険をしてはならぬと思つたのであつた。
ポンペイから汽車に乗り、汽車に乗込んでゐるトマス・クツク会社の男からヴエスヴイオ登山軌道の切符を買つた。即ち驢馬で行くことを断念してレジナ駅から登山車に乗らうといふのである。
レジナから乗込んだ外国の遊覧客は幾組かゐた。伊太利観光の季節からはづれてゐるのであるが、やはり僕のやうな旅人もゐないことはない。
だんだん高くのぼるに従つて、眼界が広くなり、一望のうちに展開せられるナポリ湾をも引くるめた風光には、藍色の海水があり、堅固な色彩の
村邑の家があり、寺院があり、丘陵があり、川の流がある。さうして強烈な午後の日光のもとに一種の光明を反映してゐる。それが少しも旅人の心を陰鬱にしない。登山車の車房の中で心持ゆられ気味になつてこの風光を眺めてゐることは一つの幸福と云はねばならぬ。
そのうち草原、灌木帯が過ぎてしまつて、熔巌原に移行して行つたが、黒光したこの熔巌は幾里にもわたつてなだれ落ちてゐるので、旅人は車窓から首をのばして
驚愕してそれを見て居る。この熔巌の原は既に冷えて沈厳の色であるが、未ださう年数を食はず、
生々としたところがある。恐らく西暦一九〇六年の時の噴火に際しての熔巌流だとおもふ。西暦一九〇六年には四月四日からひどい爆発があり四、五、六、七、八日あたりまで爆発が止まなかつた。この山は三百年来いつも活火山として常に大小の噴火があり、山の
形貌も幾らかづつ変つてゐる。
この山はずつと古い事は分からぬが、西暦六十三年に噴火し、その時には大地震をも伴つて、そのあたり一帯の都市を滅亡せしめてゐる。ついで西暦七十九年にも同様の噴火があつて、ヘルクラネウムとか、ポンペイとかは全く分からなくなつてしまつたのであり、
爾来第十六世紀から現在まで大きな噴火が五十回あつたやうに記録に残つてゐる。近くでは西暦一八七二年の噴火、それから西暦一九〇六年の噴火が大きいものであつた。滅亡したヘルクラネウムの上に建てられた市は今のレジナである。
然るに、幸運であつた天気が、忽ちにして雲霧となり、下界をば全く
隠蔽してしまつた。
飆々として流れくる雲霧は
小粒の
雨滴となつて車窓の
玻璃を
濡らすやうになつた。それだから、登山車が
灰円錐体に掛かつてからは、眺望が全く
叶はず、車は雲霧のなかを走つて、やうやく頂上に達した。
頂上の停車場に著いたときも雲霧が濃く、雨滴となつてしぶくので、旅人等は下車をためらつてゐると、若者が
一荷の雨外套を運んで来て、それを銘々に著せてくれた。天候の変幻極まりなきヴエスヴイオ山上であるから、かういふ設備は出来てゐて、この外套の賃料は二リラである。ついで、別な若者が来て、火成巌の小片だの、火山の写真だの、灰細工だのを機敏に売るのであるが、山上の常として代価がなかなか高い。
この山上の導者には五リラづつ支払ふことになつてゐる。
忽ち一人の導者が僕の手を
捉へて雲霧の
濛々たるなかを行く、それが
奈何にも慌てふためいた様子であり、僕に
前行した数人の紅毛人を追ひ越して行く。霧が濃いので
好く弁ぜぬが、山の峰について廻つてゐるらしい。僕は、この男は導者だといふことを意識してゐるのみで、あとは分からずに附いて行くに、導者は突如として或る
巌角から僕の手を捉へて左手へ飛び下りた。僕は
顛落するやうにしてやうやくにして身を支へたが、そこは
硫黄の
熾に噴出してゐるところで、僕の
咽喉は
切りに硫黄の気で
咽せるのに堪へてゐる。導者は口に叫んで僕に何か握らせたのを見れば、これは熱砂である。僕は辛うじて巌壁から
攀ぢのぼつたが、此処には誰も人どほりがない。導者の
詞が通ぜぬので、また質問することも出来ない。
導者は、手を僕のまへに出して、『五リラ。五リラ』といふ。これは先程払つた五リラ以外にもう五リラ呉れよといふことである。僕は憤怒大声して、『何をいふか、この馬鹿野郎』といふ。この鋭いこゑの意味は分からんでも語気が分かつただらう。導者にかまはずに僕は峰をすたすたと歩いて行つた。併し
奈何ともすることが出来ない。耳をすませば、火口のあるらしい
方嚮に遠雷の如き鋭く鈍い音が無間断にしてゐるが、しかし単にそれだけで、あとは
奈何ともすることが出来ない。『一道の火柱
直上して天を
衝き、
迸り
出でたる熱石は「ルビン」を
嵌めたる如き観をなせり。されど此等の石は或は再び
坑中に没し、或は灰の丘に沿ひて
顛り下り、
復た我等の頭上に落つることなし。われは
心裡に神を念じて、
屏息してこれを見たり』といふ如き文章をほぼ知つてゐるから、今のこの天候が無念で
溜まらない。
僕はこの山上に一泊して再びこの噴火口を見極めることをなし得ず、また、数年の後、十数年の後再びこの地に来ることもおぼつかない。これは僕の生涯に只一度の
逢遇であるに相違ない。そこで僕は無念で溜まらぬのである。僕は
為方がないから、導者などを当にせず、ひとりで無鉄砲に峰の上を歩いた。そして寒過ぎるやうな今日の天候に額に汗を出して元の停車場に帰つて来た。一しよにのぼつて来た夫婦者などは山を
観ることを
諦めて
此処で
珈琲を飲んでゐた様子である。
これは今日の午後の最終の車なので、皆がこの車で下山した。さて、熔巌帯まで来ると、雲霧が全く晴れてゐて、雨一滴降らない。車中の旅人等は申合せたやうに外を眺めて笑つた。
あるところに下ると、旅客等は皆車から降りて一軒の家に入つた。ここは
食店・
珈琲店である。彼等は、
“Lacrimae Christi”(
聖涙酒)といふ酒を飲まうといふのである。僕は、無念の心が未だ晴れず、そんな物を飲む気になれぬので、一人車房に残つた。
暫くして車房をいで、
藪の方に小便をしに行くと、そこに日本にあるやうな白
芙蓉が咲いてゐる。それから頭の上に
胡桃の実がなつてゐる。さういふものを
弄んで時を過ごすに、彼等の銘々は赤い顔をして帰つて来て車房に入つた。
僕はヴエスヴイオ山には、かくの如く平凡に登つて平凡に下りて来た。『この処に
山人の
草寮あり。兵卒数人火を囲みて聖涙酒を
呑めり。こは遊覧の客を
護りて賊を防ぐものなりとぞ』といふのは既に過去であるが、この山賊の気持は今でも残留してゐる。
午後五時四十分レジナ駅発の汽車に乗つてナポリに向つた。その汽車の中で、けふはポンペイから驢馬などを
傭はないで
好かつた。そうでなかつたら、今ごろは山腹あたりで難儀してゐただらうとおもつた。
それから、けふのは平凡無念な登山であつたが、ゲーテなんかもこの山で雲霧に会ひ、自分の靴さへ見えなかつたことをいひ、
手巾を顔に当てても何の
甲斐もなかつたことをいつてゐることをおもひだして、幾らか心を慰めたのである。そして空腹を感じてナポリに著いたのは午後七時十五分である。