戻る

同志下司順吉

槇村浩




|||同志よ固く結べ  生死を共にせん

|||いかなる迫害にも  あくまで屈せずに

|||われら若き兵士プロレタリアの


それは牢獄の散歩の時間だった

独房の前で彼のトランクを小脇に抱えているむかしの友

同志下司と彼の口笛に七年ぶりで出あったのは!


彼は勇敢な、おとなしい、口笛の上手な少年だった

だが夏の朝の澄明さに似たあわたゞしい生活が流れてから

境遇と政治の過流が

私たちを異った都市と都市との地下に埋めた

そして今日|||汽船ふね

青く冴えた土佐沖を越えて

この同じ牢獄に、やゝ疲れた彼を運んで来たのだった!


彼は大阪の地区で精悍な仕事をして来た

敗北と転向の大波が戦線にのしかゝろうとした時

法廷で

彼は昂然と皇帝を罵倒した

危機の前に彼は屈辱を知らなかった

彼は党のために彼の最も貴重な青春の期間を賭けた

五年の拷問と苦役が

彼のつんつるてんな赤衣からはみ出た長身をけづり立て

彼の眼を故郷の鷲のように鋭くした

私たちは元気に挨拶を交わした

おゝ、若さが私たちを耐えしめた

|||彼は私と同じく二十一だった!


彼は昔ながらのたくましい下司だった

じめ/\した陰欝な石廊で

彼は斜めに

密閉した中世の王宮のような

天窓に向いて

こけた、美しい、青ざめた頬をほてらせ

ひょうひょうと口笛をふいた

タクトに合わせて

私はぢっと朽ちた床板をふみならしながら

しめっぽい円天井の破風に譜のない歌を聞き

敷石にひゞく同志の調べを爽やかに身近かに感じた


|||朝やけの空仰げ  勝利近づけり

|||搾取なき自由の土地  戦い取らん

|||われら若き兵士 プロレタリアの


離れた

石廊のかなたで

なぜとなく

私はうっとりと聞き入った

それは恐れを知らぬ少年のような、明朗な自由の歌だった

看守の声も、敷石のきしみも

窓越しの裁断機やのこの歌も

すべての響きが工場の塀越しに消えていった

|||その塀はこんなにも低かった!


若いボルセヴィキの吹くコンツモールの曲は

コンクリの高壁を越えてひろ/″\と谺した

それは夏の朗らかな幽囚の青空に、いつまでもいつまでも響いていた·········






底本:「槇村浩詩集」平和資料館・草の家、飛鳥出版室

   2003(平成15)年3月15日

※()内の編者によるルビは省略しました。

入力:坂本真一

校正:雪森

2015年5月3日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード