戻る

野兎の歌

槇村浩




(ふん、芸術家ってものは、獄中ですらきれ/″\ながら守りたてゝいる組織を、あまり勝手に外で、解散しすぎるぢゃないか。そんな組織なら連袂脱盟して政治専一にしろよ。||と言った別れしなの獄内の同志の言葉を僕はなだめかねた。)


ある特殊の野兎たちは

集まり、手分けし

野兎たちを組織し

できるだけ多くの同僚を野兎にしようとする

彼等は前足の陰のみづかきみたいなもので

まじめに何かしきりに、書いては消し、消しては書きする

野兎は芸術をもっている!


野兎は火のもえた、炉ばたと野兎の畠を荒らす、黒い頬冠りをした猟師たちに宣戦した

野兎は猟師のように、山刀と鉄砲を持ち、猟師のように整然たる隊伍をもちたいと思った

だが、野兎は束にしてひっくゝられ、猟師の四角や六角の穴倉にひったてられた

穴倉の野兎は

手錠をはめられたみづかきの先をびく/\ひきつらせながら彼等の詩を歌いつゞけた

残されたすみかの野兎は

ちらばった部署の陰で、彼等のみづかきをあげて

陰から猟師にはいちゃいした


野兎のあるものは

みづかきを不自由にされていることは、生活を不自由にされていることよりも辛いと思った

野兎はみづかきを持つことが、野兎の種の特徴としてあるまじきことを宣言し

家犬えの非合法な脱獄が

野兎からの合法的な脱獄だとしゃれこんだ


だが野兎は芸術を持っている!

月日がたち

殺されたゞけの真率な野兎は

傷づけられたみづかきをいたわりあいながら

昔の家え帰ってきた

野兎は小さいいろりの傍で、お休みになっている彼等の生活を見た

猟師の畠はやはり野兎の畠だった|||

だが野兎のあるものはみづかきを隠し合い

お互を見せずに、めい/\に探るような目ざしを投げ合った


私の野兎は

親しい、だが見知らぬ国に来たような気がした

生活のための賢明な脱落者は思ったより少なかった

|||だがそれは大したことではない|||

問題はこゝにある! と思った

脱落の代りに

解散の声明を書くとは、何と賢明な方法だろう|||

檻の中でさえ消滅しなかった組織がどこで消滅しうるか?

·········書店の棚につまれたサヴェートの報告書は、組織からの脱落者の記述で終っていた·········

「同志藤森成吉、片岡鉄兵はプロレタリア芸術からの脱退を声明した」

信じがたい·········だが、こんな野兎もある!

若い野兎はぺっと唾を吐き

みづかきをでながら、曲げられぬ組織者の数を数えはじめた






底本:「槇村浩詩集」平和資料館・草の家、飛鳥出版室

   2003(平成15)年3月15日

※()内の編者によるルビは省略しました。

入力:坂本真一

校正:雪森

2015年5月3日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード