戻る

探檢實記 地中の秘密

深大寺の打石斧

江見水蔭




||一ヶ所で打石斧二百七十六||肩骨がメリ/\||這んな物を如何する||非常線||荏原郡縱斷||


 陳列所ちんれつじよ雨垂あまだおち積重つみかさねてある打製石斧だせいせきふは、かぞへてはぬが、謙遜けんそんして六七千るとはう。精密せいみつ計算けいさんしたら、あるひは一まんちかいかもれぬ。

 これはるから、打石斧だせきふおほあつめられたのである。玉川沿岸たまがはえんがんには打石斧だせきふおほい。其處そこ何處どこくのにもたくちか都合つがふい。

 それに蠻勇ばんゆうもつにんじてるので、一採集さいしふしたものは、いくら途中とちう持重もちおもりがしても、それをてるといふことぬ。かたほねれても、つてかへらねば承知しようちせぬ。

 ひと打石斧だせきふかとつて、奇形きけいいのは踏付ふみつけたまゝくが。其打石斧そのだせきふだらうが、石槌せきつゐだらうが、んでもでも採集袋さいしふぶくろれねば承知しようち出來できぬ。

 ゆゑに、どんな不漁ふれふときでも、打石斧だせきふを五六ぽんつてかへらぬことくらゐである。

 打石斧だせきふの一ばんおほかつたのは、深大寺しんだいじである。此所こゝでは先輩せんぱいが、矢張やはり打石斧だせきふ澤山たくさん採集さいしふした。

 なにもそれを目的もくてきといふわけではなかつたが、三十六ねんの六ぐわつ二十三にちであつた。望蜀生ぼうしよくせいとも陣屋横町ぢんやよこちやう立出たちいでた。

 此日このひ荏原郡えばらぐん縱斷じうだんこゝろみるつもりであつた。

 權現臺ごんげんだい大塚おほつか洗足小池せんそくこいけ大池おほいけぎ、祥雲寺山しやううんじやまから奧澤おくざわた。

 此邊このへんまではるのだ。迂路うろつきまわるのですでに三以上いじやうあるいたにかゝはらず、一かう疲勞ひらうせぬ。此時このときすで打石斧だせきふ十四五ほん二人ふたりひろつてた。

 それから下野毛しものげ上野毛かみのげ兩遺跡りやうゐせきぎ、喜多見きたみた。

 大分だいぶ疲勞ひらうしてた。

 路傍ろばうくさうへこしけて、握米飯にぎりめしきつし、それからまたテクリしたが、却々なか/\あつい。

 砧村きぬたむら途中とちう磨石斧ませきふひろひ、それから小山こやまあがくちで、破片はへんひろつたが、此所こゝまでに五ちかあるいたので、すこしくまゐつてた。

 八王子わうじ街道かいだう横切よこぎつて、いよ/\深大寺じんだいじちかつたのが、午後ごゞ[#ルビの「ごゞ」は底本では「ごと」]の五ぎ。夕立ゆふだちでもるか、そらは一ぱいくもつてた。

 深大寺じんだいじ青渭神社あをなみじんじや[#ルビの「あをなみじんじや」は底本では「あをなみしんじや」]まへさかまでると、半磨製はんませい小石斧せうせきふた。

 それから横手よこてさかはうかゝつてると、るわ/\、打石斧だせきふが、宛然ちやうど砂利じやりいたやう散布さんぷしてる。

 望蜀生ぼうしよくせいとは、夢中むちうつて、それを採集さいしふした。其數そのすうじつに二ひやく七十六ほん。それを四大布呂敷おほふろしきつゝみ、二づゝけてことにした。

 振分ふりわけにして、比較的ひかくてきかるさうなのをかついでると、おもいのおもくないのと、おはなしにならぬ。肩骨かたぼねはメリ/\ひゞくのである。

 蠻勇ばんゆうおいてはよりもえら望生ぼうせいも、すくなからずヘキエキしてえた。

 それで一先ひとまづそれを、雜木林ざふきばやし[#ルビの「ざふきばやし」は底本では「ざふきばなし」]なかかつんで。

如何どうだ、此邊このへんかくしてかうか』

うですな、めていて、今度こんどしますかな』

 はなししてところへ、突然とつぜんはやしなかから、半外套はんぐわいとうた、草鞋わらじ脚半きやはんの、へんやつた。

 なつ黒羅紗くろらしや半外套はんぐわいとう、いくら雨模樣あまもやうでも可怪をかしい扮裝みなりだ。

 此方こつちからもあやしいやつ睨付にらみつけると、むかふからも睨付にらみつけて。

『おい』とた。

んです』とこたへた。

何處どこからた』とまたふ。は、はア密行巡査みつかうじゆんさだなとさとつた。

東京とうきやうから』

東京とうきやう何處どこだ』

品川しながは‥‥』

品川町しながはまちか』

うです』

荏原郡えばらぐん品川町しながはまちか』

うです』

東京とうきやうつたり、品川しながはつたり、何方どツちなんだ』

東京府下とうきやうふか品川町しながはまち意味いみなんで‥‥』

なにをしにたのか』

『いろ/\調しらべに‥‥』

つてものんだ』

『これは道具だうぐで‥‥』

なにるんだ』

いしを‥‥』

いしを?』

 人相にんさうわる望生ぼうせい。それが浴衣ゆかたがけに草鞋わらじ脚半きやはんかま萬鍬まんぐわつてる。東京とうきやうだとつたり、また品川しながはだともこたへる。あやしむのは道理だうりだ。それがまたいしるといふのだから、一そう巡査じゆんさあやしんで。

『そのめてくすとかつたな、其布呂敷包そのふろしきづゝみけてせろ』とた。

 此所こゝ餘裕よゆうると、これひらくのをこばんで、一狂言ひときやうげんするのであるが、そんな却々なか/\[#ルビの「なか/\」は底本では「なな/\」]ぬ。ぶる/\ふるへさうで、いやアな氣持きもちがしてた。

 望生ぼうせい不快ふくわいかほをしながら、これろとばかり、布呂敷包ふろしきづゝみくと、打石斧だせきふが二百七十六ほん[#感嘆符三つ、44-7]

 巡査じゆんさ唖然あぜんとして。

んなもの如何どうする?』

『これは學術上がくじゆつじやう參考材料さんかうざいれうである』

んなもの何處どこにでもるぢやアないか』

るやうなら、わざ/\此所こゝまではない』

全體ぜんたい君達きみたち品川しながは何處どこだ』

陣屋横町ぢんやよこちやう四十番地ばんち四十一番地ばんち

『四十番地ばんちかい、四十一番地ばんちかい』

屋敷やしき兩方りやうはうまたがつてる』

 屋敷やしき兩方りやうはうまたがつてるといふがらではない。あせだらけの浴衣掛ゆかたがけである。が、實際じつさい此時このとき、四十一番地ばんちじうし、角力すまふ土俵どへう[#「土俵を」は底本では「士俵を」]きづいたので、四十番地ばんちをもりてたのだ。大分だいぶ茶番氣ちやばんげがさしてた。

 巡査じゆんさはいよ/\あやしみながら。

『それで姓名せいめいは‥‥』

『エミタヾカツ』

 今度こんど望生ぼうせいむかひ。

『おまへんだ』

ぼく此人このひと從者じうしやです』

 從者じうしや主人しゆじんおなやうなのだ。いよ/\あやしい、今度こんどまたむかつて。

職業しよくげふんだ』

『ブンシだ』

『ブンシといふ職業しよくげふるか』

る』

『あゝ文士ぶんしか。エミタヾカツといふ文士ぶんしかい。エミ‥‥ あゝ、江見えみ‥‥ 水蔭すゐいんさんですか』

うです』

『それならわかりました』

 馬鹿々々ばか/\[#ルビの「ばか/\」は底本では「ばゝ/\」]しい。いてると、強盜がうたう徘徊はいくわいするといふので、非常線ひじやうせんつてたのであつた。

 うなると、打石斧だせきふかくしてくわけにもかず。強盜がうとう間違まちがへられた憤慨ふんがいまぎれに、二人ふたりはウン/\あせしぼりながら、一みちさかい停車場ていしやばで、其夜そのよ汽車きしやつて、品川しながはまでかへつたが、新宿しんじゆく乘替のりかへで、陸橋ブリツチ上下じやうげしたときくるしさ。||これならどんな責任せきにんでも背負せおつててると、つく/\[#「つく/\」はママ]蠻勇ばんゆう難有ありがたさをおぼえた。






底本:「探檢實記 地中の秘密」博文館

   1909(明治42)年5月25日発行

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/)で公開されている当該書籍画像に基づいて、作業しました。

※「深大寺」に対するルビの「じんだいじ」と「しんだいじ」の混在は、底本通りです。

入力:岡山勝美

校正:岩下恵介

2018年8月28日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について


感嘆符三つ

  

44-7



●図書カード