||一ヶ所で打石斧二百七十六
||肩骨がメリ/\
||這んな物を如何する
||非常線
||荏原郡縱斷
|| 余の
陳列所の
雨垂れ
落に
積重ねてある
打製石斧は、
數へては
見ぬが、
先づ
謙遜して六七千
箇は
有ると
云はう。
精密に
計算したら、
或は一
萬に
近いかも
知れぬ。
これは
地の
理を
得て
居るから、
斯う
打石斧を
多く
集められたのである。
玉川沿岸には
打石斧が
多い。
其處の
何處へ
行くのにも
余の
宅は
近く
且つ
都合が
好い。
それに
余は
蠻勇を
以て
任じて
居るので、一
度採集した
物は、いくら
途中で
持重りがしても、それを
捨てるといふ
事を
爲ぬ。
肩の
骨が
折れても、
持つて
歸らねば
承知せぬ。
人は
打石斧かと
云つて、
奇形で
無いのは
踏付けた
儘行くが。
余は
其打石斧だらうが、
石槌だらうが、
何んでも
彼でも
採集袋に
入れねば
承知出來ぬ。
故に、どんな
不漁の
時でも、
打石斧を五六
本持つて
歸らぬ
事は
無い
位である。
打石斧の一
番多かつたのは、
深大寺である。
此所では
先輩が、
矢張打石斧を
澤山採集した。
何もそれを
目的といふ
譯ではなかつたが、三十六
年の六
月二十三
日であつた。
望蜀生と
共に
陣屋横町を
立出でた。
此日は
荏原郡縱斷を
試みるつもりであつた。
先づ
權現臺、
大塚、
洗足小池、
大池と
過ぎ、
祥雲寺山から
奧澤へ
出た。
此邊までは
能く
來るのだ。
迂路つき
廻るので
既に三
里以上歩いたに
關らず、一
向疲勞せぬ。
此時既に
打石斧十四五
本を
二人で
拾つて
居た。
それから
下野毛、
上野毛の
兩遺跡を
過ぎ、
喜多見へ
出た。
大分疲勞して
來た。
路傍の
草の
上に
腰を
掛けて、
握米飯を
喫し、それから
又テクリ
出したが、
却々暑い。
砧村の
途中で
磨石斧を
拾ひ、それから
小山の
上り
口で、
破片を
拾つたが、
既う
此所までに五
里近く
歩いたので、
余は
少しく
參つて
來た。
八
王子街道を
横切つて、いよ/\
深大寺近く
成つたのが、
午後[#ルビの「ごゞ」は底本では「ごと」]の五
時過ぎ。
夕立でも
來るか、
空は一
杯に
曇つて
來た。
深大寺の
青渭神社[#ルビの「あをなみじんじや」は底本では「あをなみしんじや」]前の
坂まで
來ると、
半磨製の
小石斧を
得た。
それから
横手の
坂の
方へ
掛つて
見ると、
有るわ/\、
打石斧が、
宛然、
砂利を
敷いた
樣に
散布して
居る。
望蜀生と
余とは、
夢中に
成つて、それを
採集した。
其數實に二
百七十六
本。それを四
箇の
大布呂敷に
包み、二
箇宛を
分けて
持つ
事にした。
振分けにして、
比較的輕さうなのを
余が
擔いで
見ると、
重いの
重くないのと、お
話にならぬ。
肩骨はメリ/\
響くのである。
蠻勇に
於ては
余よりも
豪い
望生も、
少からずヘキエキして
見えた。
それで
一先づそれを、
雜木林[#ルビの「ざふきばやし」は底本では「ざふきばなし」]の
中へ
擔ぎ
込んで。
『
如何だ、
此邊へ
隱して
行かうか』
『
然うですな、
埋めて
置いて、
今度來て
掘り
出しますかな』
話して
居る
處へ、
突然、
林の
中から、
半外套を
着た、
草鞋脚半の、
變な
奴が
出て
來た。
夏、
黒羅紗の
半外套、いくら
雨模樣でも
可怪しい
扮裝だ。
此方からも
怪しい
奴と
睨付けると、
向ふからも
睨付けて。
『おい』と
來た。
『
何んです』と
余は
答へた。
『
何處から
來た』と
又問ふ。は、はア
密行巡査だなと
覺つた。
『
東京から』
『
東京は
何處だ』
『
品川‥‥』
『
品川町か』
『
然うです』
『
荏原郡の
品川町か』
『
然うです』
『
東京と
云つたり、
品川と
云つたり、
何方なんだ』
『
東京府下の
品川町の
意味なんで‥‥』
『
何をしに
來たのか』
『いろ/\
調べに‥‥』
『
持つて
居る
物は
何んだ』
『これは
掘る
道具で‥‥』
『
何を
掘るんだ』
『
石を‥‥』
『
石を?』
人相の
惡い
余と
望生。それが
浴衣がけに
草鞋脚半、
鎌や
萬鍬を
手に
持つて
居る。
東京だと
云つたり、
又品川だとも
答へる。
怪しむのは
道理だ。それが
又石を
掘るといふのだから、一
層巡査は
怪しんで。
『その
埋めて
隱くすとか
云つたな、
其布呂敷包を
開けて
見せろ』と
來た。
此所で
余に
餘裕が
有ると、
之を
開くのを
拒んで、
一狂言するのであるが、そんな
氣は
却々[#ルビの「なか/\」は底本では「なな/\」]出ぬ。ぶる/\
顫へさうで、
厭アな
氣持がして
來た。
望生も
不快の
顏をしながら、
之見ろとばかり、
布呂敷包を
解くと、
打石斧が二百七十六
本※
[#感嘆符三つ、44-7] 巡査、
唖然として。
『
這んな
物を
如何する?』
『これは
學術上の
參考材料である』
『
這んな
物は
何處にでも
有るぢやアないか』
『
然う
有るやうなら、わざ/\
此所までは
來ない』
『
全體、
君達は
品川の
何處だ』
『
陣屋横町四十
番地四十一
番地』
『四十
番地かい、四十一
番地かい』
『
屋敷は
兩方に
跨がつて
居る』
屋敷が
兩方に
跨がつて
居るといふ
柄ではない。
汗だらけの
浴衣掛けである。が、
實際余は
此時、四十一
番地に
住し、
角力の
土俵を
[#「土俵を」は底本では「士俵を」]築いたので、四十
番地をも
借りて
居たのだ。
大分茶番氣がさして
來た。
巡査はいよ/\
怪しみながら。
『それで
姓名は‥‥』
『エミタヾカツ』
今度は
望生に
向ひ。
『お
前は
何んだ』
『
僕は
此人の
從者です』
從者も
主人も
同じ
樣なのだ。いよ/\
怪しい、
今度は
又余に
向つて。
『
職業は
何んだ』
『ブンシだ』
『ブンシといふ
職業が
有るか』
『
有る』
『あゝ
文士か。エミタヾカツといふ
文士かい。エミ‥‥ あゝ、
江見‥‥
水蔭さんですか』
『
然うです』
『それなら
分りました』
馬鹿々々[#ルビの「ばか/\」は底本では「ばゝ/\」]しい。
聞いて
見ると、
強盜が
徘徊するといふので、
非常線を
張つて
居たのであつた。
斯うなると、
打石斧を
隱して
行くわけにも
行かず。
強盜と
間違へられた
憤慨紛れに、
二人はウン/\
汗を
絞りながら、一
里餘の
道を
境の
停車場に
出で、
其夜の
汽車に
乘つて、
品川まで
歸つたが、
新宿の
乘替で、
陸橋を
上下した
時の
苦しさ。
||これならどんな
責任でも
背負つて
立てると、つく/\
[#「つく/\」はママ]蠻勇の
難有さを
覺えた。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#···]」の形で示しました。