山根省三は洋服を宿の
浴衣に
着更えて投げだすように疲れた体を横に寝かし、
隻手で
肱枕をしながら煙草を飲みだした。その朝東京の自宅を出てから十二時過ぎに到着してみると、講演の主催者や土地の有志が停車場に待っていてこの旅館に案内するので、ひと休みしたうえで、二時から開催した公会堂の半数以上は若い男女からなった聴講者に向って、三時間近く、近代思想に関する講演をやった
壮い思想家は、その夜の八時
比にも十一時比にも東京行の汽車があったが、一泊して雑誌へ書くことになっている思想をまとめようと思って、せめて旅館まででも送ろうと云う主催者を無理から
謝絶り、町の中を流れた
泥溝の
蘆の青葉に夕陽の
顫えているのを見ながら帰って来たところであった。
それは
静な
黄昏であった。ゆっくりゆっくりと吹かす煙草の煙が白い円い輪をこしらえて、それが窓の
障子の方へ
上斜に
繋がって浮いて往った。その障子には黄色な陽光がからまって生物のようにちらちらと動いていた。省三はその日公会堂で話した恋愛に関する議論を思い浮べてそれを吟味していた。彼が雑誌へ書こうとするのは某博士の書いた『恋愛過重の弊』と云う論文に対する
反駁であった。
「御飯を持ってまいりました」
婢の声がするので省三は眼をやった。
二十歳ぐらいの受持ちの婢が
膳を持って来ていた。
「
飯か、たべよう」
省三は眼の前にある煙草盆へ煙草の吸い殻を差してから起きあがったが、脇の下に敷いていた
布団に気が
注いてそれを持って膳の前へ往った。
「御酒は
如何でございます」
婢は廊下まで持って来てあった黒い
飯鉢と
鉄瓶を
執って来たところであった。
「私は酒を飲まない方でね」
省三はこう云ってから白い赤味を帯びた顔で笑ってみせた。
「それでは、すぐ」
婢は飯をついでだした。省三はそれを受け執って
喫いながら、こんな世間的なことはつまらんことだが、こんなばあいに酒の一合でも飲めると
脹みのある食事ができるだろうと思い思い箸を動かした。
「今日は長いこと御演説をなされたそうで、お疲れでございましょう」
その婢の声と違った暗い親しみのある声が聞えた。省三はびっくりして箸を控えた。そこには婢の顔があるばかりで他に
何人もいなかった。
「今
何人か何か云った」
婢は不思議そうに省三の顔を
見詰めた。
「何んとも、
何人も云わないようですが」
「そうかね、空耳だったろうか」
省三はまた箸を動かしだしたが彼はもうおち着いたゆとりのある
澄んだ心ではいられなかった。急に
憂鬱になった彼の目の前には、
頭髪の毛の
数多ある頭を心持ち左へかしげる癖のある
壮い女の顔がちらとしたように思われた。
「おかわりをつけましょうか」
省三は暗い顔をあげた。婢がお盆を眼の前へ出していた。彼は茶碗を出そうとして気が
注いた。
「何杯目だろう」
「今度おつけしたら、三杯でございます」
「では、もう一杯やろうか」
省三は茶碗を出して
飯をついで貰いながらまた箸を動かしはじめたが、
膳の左隅の黒い
椀がそのままになっているのに気が注いて
蓋を
除ってみた。それは
鯉こくであった。彼はその椀を
執って脂肪の浮いたその汁に口をつけた。それは旨いとろりとする味であった。
······省三は乾いた
咽喉をそれで
潤していると、眼の前に青あおとした
蘆の葉が一めんに見えて来た。そして、その蘆の葉の間に
一条の水が見えて、前後して往く二三
隻の小舟が白い帆を一ぱいに張って音もなく往きかけた。
舵が少し狂うと舟は蘆の中へずれて往って青い葉が
船縁にざらざらと音をたてた。
微曇のした空から
漏れている初夏の
朝陽の光が
微紅く帆を染めていた。舟は前へ前へと往った。右を見ても左を見ても青い
蘆の葉に鈍い鉛色の水が続き、そのまた水に青い蘆の葉が続いて見える。
(先生、これからお宅へお
伺いしてもよろしゅうございましょうか)
壮い女は持前の癖を出して首をかしげるようにして云った。
(好いですとも、遊びにいらっしゃい、月、水、金の三日は、学校へ往きますが、それでも二時
比からなら、たいてい家にいます。学生は土曜日に面会することにしてありますが、あなたは好いんです)
(では、これから、ちょいちょいおじゃまをいたします)
(好いですとも、お
出でなさい、詩の話でもしましょう、実に好いじゃありませんか、この景色は)
(ほんとうにね、
何人かの詩を読むようでございますのね、蘆と水とが見る限りこんなに続いてて)
「
鯉こくがおよろしければ、おかわりは
如何でございます」
省三は
婢の声を聞いて鯉の
椀を下に置いた。鯉の肉も味噌汁ももう
大方になっていた。
「もうたくさん、非常に旨かったから、つい一度に
喫べてしまったが、もうたくさん」
省三は急いで茶碗を持って
飯を
捲き込むようにしたが、
厭なことを考え込んでいたために婢が変に思ったではないかと思ってきまりが悪かった。そして、つまらない過去のことは考えまいと思って飯がなくなるとすぐ茶を命じた。
「もう一つ如何でございます」
「もうたくさん」
「では、お茶を」
婢は茶器に手を触れた。
けたたましい汽笛の音が
静な空気を
顫わして聞えて来た。それはその湖の
縁から縁を航海する巡航船の汽笛であった。省三は婢が
膳をさげて往く時に新らしくしてくれた茶を
啜っていたが、彼の耳にはもうその音は聞えなかった。彼は十年前の
自己の暗い影を耐えられない自責の思いで
見詰めていた。
それは
己が私立大学を卒業して、新進の評論家として
傍ら詩作をやって世間から認められだした
比の姿であった。その時も彼はやはり今日のようにこの土地の文学青年から招待せられて講演に来たが、いっしょに来た二人の仲間はその晩の汽車で帰って往ったにもかかわらず、彼一人はかねて
憧憬していたこの水郷の
趣を見るつもりで一人残っていた。
それは初夏のもの悩ましい
壮い男の心を
漂渺の界に
誘うて往く夜であった。その時は
水際に近い旅館へわざわざ泊っていた。その旅館の裏門口ではやはり今晩のように巡航船の汽笛の音が
煩く聞えた。
その夜は
蒼い月が出ていた。彼は旅館の
下手から水際に出て歩いた。そこは湖と町の運河がいっしょになった処で、彼の立っている処は石垣になっているが、
前岸はもとのままの湖の縁で
飛とびに生えた
白楊が黒く立っていて、その白楊の下の暗い処からそこここに燈の光が見えている。彼は
一眼見てそれは夕方に見えていた四つ手網を仕掛けている小屋の燈だと思った。
湖の水は灰色に光っていた。省三は
飯の時にみょうな好奇心から小さなコップに二三ばい飲んでみた
葡萄酒の
酔が
頬に残っていた。それがためにいったいに
憂鬱な彼の心も軽くなっていた。
湖の
縁はそこから左に
開けて人家がなくなり、傾斜のある畑が丘の方へ続いていた。黒いその丘は
遥の前に
崩れて湖の中へ出っぱって見えた。その
路縁にも、そこここに
白楊が立ち、水の中へかけて
蘆の
嫩葉が湖風に
幽かな音を立てていた。白楊の影になった月の光の
射さない処に一つ二つ小さな光が見えた。それは
蛍であった。彼はその蛍を見ながら足を止めてステッキの
端を蘆の葉に軽く触れてみた。
軽いゴム裏のような
草履の音が耳についた。彼は見るともなく
後の方に眼をやった。そこには
壮い女が立っていた。女は別に怖れたような顔もせずにこっちを見ながら歩いて来た。
(失礼ですが、山根先生ではございませんか)
女は頭をさげた。
(そうです、私は山根ですが、あなたは)
(私は
何時も先生のお書きになるものを拝見している者でございますが、今日はちょうど、先生のお泊りになっていらっしゃる宿へ泊りまして、宿の者から先生のことを
伺いましたものですから)
(そうですか、それじゃ何かの御縁がありますね、あなたは、
何方ですか、お宅は)
こう云いながら彼は女の顔から体の
恰好に注意した。すこし受け
唇になった整った顔で、細かな髪の毛の多い頭を心持ち左にかしげていた。
(東京の方に父と二人でおりますが、この
前の△△△に
伯母がおりますので、十日ほど前、そこへ参りまして、今日帰りに夕方船でここへまいりましたが、夜遅く東京へ帰ってもめんどうですから、朝ゆっくり汽車に乗ろうと思いまして)
(そうですか、私も今日二人の仲間といっしょにやって来ましたが、昼間は講演なんかで、このあたりを見ることができなかったものですから、見たいと思って朝にしたところです)
(それじゃ、また面白い詩がお出来になりますね)
(だめです、僕の詩はまねごとなのですから)
(先生の詩は新らしくって、私は先生の詩ばかり読んでおりますわ)
(それはありがたいですね、じゃ、あなたも詩をお作りでしょうね)
(ただ拝見するだけでございますわ)
そう云って女は笑った。
(詩はお作りにならなくっても、歌はおやりでしょう、水郷は好いのですね、何か水郷の歌がお出来でしょう)
(それこそほんのまねごとをいたしますが、とても、私なんかだめでございますわ)
湖畔の逍遥から
伴れだって帰って来た二人は彼の
室で遅くまで話した。女は
伯母の家で作ったと云う短歌を書いたノートを出して見せたり、短歌の
心得と云うようなありふれた問いを発したりした。
(明日、私は、船を
雇うて、××まで往って、そこから汽車に乗ろうと思うのですが、あなたはどうです、いっしょにしませんか)
話の中に彼がこんなことを云うと女は喜んだ。
(私も、今日舟をあがる時に、そう思いました、小舟で
蘆の中を通って見たら、どんなに好いか判らないと思いました、どうかお邪魔でなければ、ごいっしょにお願いいたします)
(じゃ、いっしょにしましょう、蘆の中はおもしろいでしょう)
彼は翌日宵の計画どおり女といっしょに小舟に乗って、湖縁を××へまで往ってそこから汽車に乗って東京へ帰った。女は日本橋
檜物町の
素人屋の二階を借りて
棲んでいる
金貸をしている者の
女で、神田の実業学校へ通うていた。女はそれ以来金曜日とか土曜日とかのちょっとした時間を利用して遊びに来はじめた。
彼はその時
赤城下へ家を借りて婆やを置いて
我儘な生活をしていた。そして、
放縦な仲間の者から誘われると下町あたりの、入口の暗い二階の明るい怪しい家に往って時どき家をあけることも珍らしくなかった。
ある時その時も
大川に近い怪しい家に一泊して、苦しいそうして
浮うきした心で家へ帰って来て、横に寝そべって新聞を読んでいると女の声が玄関でした。婆やは用足しに出かけたばかりで取次ぎする者がないので
己で出て往かなければならないが、その声は聞き慣れたあの女の声であるから体を動かさずに、
(おあがんなさい、婆やがいないのです、遠慮はいらないからおあがんなさい)
と、云って首をあげて待っていると女が
静に入って来た。
(
昨夜、お
朋友の家で
碁がはじまって、朝まで打ち続けてやっと帰ったところです、文学者なんて云う奴は、皆
痴者の揃いですからね、
······そこに
蒲団がある、
執って敷いてください)
女はくつろぎのある

な顔をしていた。
(ありがとうございます、
······先生にお
枕を
執りましょうか)
彼は
昨夜の女に対した感情を彼女にも感じた。
(そうですね、執って貰おうか、
後の
壁厨にあるから執ってください)
女は
起って往って
後の壁厨を開け、白い切れをかけた
天鵞絨の枕を持って来て彼の
枕頭に
蹲んだ。彼はその
刹那、
焔のように輝いている女の眼を見た。彼はその日の昼
比、帰って往く女を坂の下の電車の停留場まで見送って往った。そして、翌々日の午後来ると云った女の
詞を信用して、その日は学校に往ったが
平常の習慣で学校の食堂で
喫うことになっている
昼飯をよして急いで帰って来た。
しかし、女は夜になっても来なかった。何か都合があって来られないようになったのなら、手紙でもよこすだろうと思って手紙の来るのを待っていたが、朝の郵便物が来ても手紙は来なかった。彼は手紙の来ないのはすぐ今日にでも来るつもりだから、それでよこさないだろうと思いだして散歩にも出ずに朝から待っていたが、その日もとうとう来もしなければ手紙もよこさなかった。
彼はそれでも手紙の来ないのはすぐ来られる機会が女の前に見えているからであろうと思って、その翌日も待ってみたがその日もとうとう来なければ手紙もよこさなかった。彼は待ち
疲れて女の往っている学校の傍を二時
比から三時比にかけて暑い
陽の中を歩いてみたが、その学校から
数多の女が出て来てもあの女の姿は見えなかった。
彼はまた檜物町の女の
棲んでいると云う家の前をあちらこちらしてみたが、それでも女の姿を見ることができなかった。しかし、
隣へ往って女の
容子を聞く勇気はなかった。
そのうちに一箇月あまりの日がたってから、もう
諦めていたあの女の手紙が
築地の病院から来た。それは怖ろしい手紙であった。女はあの翌日から急に発熱して激烈な関節炎を起して、左の
膝が曲ってしまったために入院して治療をしたが、熱はとれたけれども関節の曲りは依然として
癒らないから、一両日のうちに退院して故郷の前橋へ帰ったうえで、どこかの温泉へ往って気長く
養生することになっている、
明日は午後は父も来ないからちょっと
逢いに来てくれまいかと云う意味を鉛筆で走り書きしたものであった。
彼は
鉄鎚で頭を一つがんとなぐられたような気もちでその手紙を握っていた。彼は一時のいたずら心から処女の一生を犠牲にしたと云う
慚愧と悔恨に閉ざされていた。心の弱い彼はとうとう女の処へ往けなかった。
女からはすぐまたどうしても一度お眼にかかりたいから、都合をつけて来てくれと云う嘆願の手紙が来たがそれでも彼は往けなかった。往けずに彼は
悶え苦しんでいると、女から
明日の晩の汽車でいよいよ出発することになったから、父親がいても好いからきっと来てくれと云って来た。そして、汽車の時間まで書いて病院まで来てくれることができないなら、せめて停車場へなり来てくれと書き添えてあった。
心の弱い彼はその望みも達してやることができなかった。そして、二三日して汽車の中で書いたらしい葉書が来た。それは(先生さようなら、永久にお
暇乞いをいたします)と書いてあった。
それから二日ばかりしての新聞に、前橋行の汽車の進行中、乗客の女が
轢死したと云う記事があった。
······「先生、先生」
黙然と考え込んでいた省三はふと顔をあげた。
微暗くなった
室の中に色の白い女が坐っていて、それが左の足をにじらして
這うように動いた。と、青い光がきらりと光って電燈がぱっと
点いた。
室には
何人もいなかった。省三はほっとしたように電燈を見なおした。
廊下に
跫音がして初めの
婢が入って来た。婢は手に桃色の小さな封筒を持っていた。
「お手紙がまいりました」
省三は桃色の封筒を見て好奇心を動かした。
「どこから来たのだろう、持って来たのかね」
「
俥屋が持ってまいりました」
省三は手紙を受けとりながら、
「俥屋は待ってるかね」
と、云って裏を返して差出人の名を見たが名はなかった。
「お渡ししたら好いと云って、帰ってしまいました」
「そうかね、
何人だろう、今日の委員か有志だろうが」
それにしては桃色の封筒が不思議であると思いながら開封した。
罫のあるレターペーパーに、万年筆で書いた女文字の手紙であった。省三はちらと見たばかりで婢の顔を見て、
「よし、ありがとう」
「お判りになりましたか」
「ああ」
「では、また御用がありましたら、お呼びくださいまし」
「ありがとう」
婢が出て往くと省三は手紙の文字に眼をやった。それはその日公会堂に来て彼の講演を聞いた
地位のあるらしい女からであった。彼はその手紙を持ったなりに女の
地位を想像しはじめた。彼の心はすっかり明るくなっていた。
省三は好奇心から八時十分前になると宿を出て、運河が湖水に入っている土手の上へ出かけて往った。そこには桃色の封筒の手紙をよこした女がいることになっていた。
宵に二時間ばかり闇をこしらえて出た赤い月があった。それは風のない春のような夜であった。二人
伴の労働者のような酔っぱらいをやり過して、歩こうとして右側を見ると赤いにじんだような
行燈が眼に
注いた。それは昔
泊ったことのある旅館であった。しかし、彼はその行燈に対して何の感情も持たなかった。
彼は甘い
霞に包まれているような気もちになっていた。
路の右側にある小料理屋から
三絃が鳴って、その音といっしょに女の声もまじって二三人の
怒鳴るような歌が聞えていたが、彼の耳には余程遠くの方で唄っている歌のようにしか思えなかった。
微白いぼうとした湖の水が見えて、右側に並んでいた人家がなくなった。もう運河が湖水へ入った土手が来たなと思った。そこには木材を積んだりセメントの
樽のような大樽を置いたりしてあるのが見える。彼は二三年前の事業熱の盛んであった
名残であろうと思った。
月に雲が
懸ったのかあたりが灰色にぼかされて見えた。省三は東になった左手の湖の中に出っぱった丘のうえを見た。
微黄ろな雲が月の面を通っていた。
「先生、山根先生ではございますまいか」
女が眼の前に立っていた。
面長い白い顔の背の高い女であった。
「そうです、私が山根ですが」
「どうもすみません、私はさっき手紙をさしあげて、ごむりを願った者でございます」
「あなたですか」
「はい、どうも御迷惑をかけてあいすみませんが、今日、先生の御講演を
伺いまして、どうしても先生にじきじきお眼にかかりたくてかかりたくて、しかたがないものですから、先生のお宿を聞きあわして、お手紙をさしあげました、まことにあいすみませんが、ちょっとの間でよろしゅうございます、私の宅までお出ましを願いとうございます」
「どちらですか」
女はちょっと
後をふり返って丘の
端へ指をさした。
「あの丘の端を廻った処でございますが、舟で往けば十分もかかりません」
「舟がありますか」
「ええ、ボートを持って来ております」
「あなたがお一人ですか」
「ええ、そうです、お
転婆でございましょう」
女は
艶やかに笑った。
「そうですね」
省三はちょっと考えた。
「
婢と
爺やよりほかに、
何人も遠慮する者はおりませんから」
「そうですね、すぐ帰れるならまいりましょう」
「すぐお送りします」
「ではまいりましょう」
「それでは、どうかこちらへ」
女が
前になってアンペラの
俵を積んである傍を通って土手へ出た。そこには古い船板のようなものを
斜に水の上に垂らしかけた桟橋があって、それが水といっしょになったところに小さな
鼠色に見えるボートが浮いていた。
「あれでございますよ、
滑稽でしょう」
「面白いですな」
省三は
桟を打って滑らないようにしたその船板の上を
駒下駄で踏んでボートの方へおりて往った。船板はゆらゆらとしなえて動いた。ボートは赤いしごきのようなもので
繋いであった。
「そのままずっとお乗りになって、
艫へお
懸けくださいまし」
省三はボートに深い経験はないが、それでも女に
漕がして見ていられないと思った。
「あなたが
前へお乗りなさい、私が漕ぎましょう」
「いいえ、このボートは、他の方では
駄目ですから、私が漕ぎます、どうかお乗りくださいまし」
省三は女の云うとおりにして
駒下駄を脱いで、それを右の手に持ちやっとこさと乗ったが、乗りながら舟が揺れるだろうと思って、用心して体の平均をとったが、舟は案外動かなかった。
続いて女が
胴の
間に乗り移った。その拍子に女の体にしみた香水の
香が省三の魂をこそぐるように匂うた。省三は
艫へ腰をおろしたところであった。
女の左右の手に持った二本の
櫂がちらちらと動いて、ボートは鉛色の水の上を滑りだした。月の光の
工合であろうか舟の
周囲は強い電燈を
点けたように明るくなって、女の縦模様のついた
錦紗のような
華美な
羽織がうすい紫の
焔となって見えた。
「私がかわりましょうか、女の方よりも、すこし力があるのですよ」
省三は
眩しいような女の白い顔を見て云った。女はそれを
艶やかな笑顔で受けた。
「いえ、私はこのボートで、毎日お
転婆してますから、
楊枝を使うほどにも思いませんわ」
「そうですか、では、見ておりましょうか」
「
四辺の景色を御覧くださいましよ、湖の上は
何時見ても好いものでございますよ」
女は左の方へちょっと眼をやった。省三も女の顔をやった方へ眼をやろうとしてすぐ傍の水の上に眼を落してから驚いた。その
周囲の水の上は真黒な魚の頭で埋まって見えた。それは公園や社寺の池に
麩を投げたときに集まってくる
鯉の
趣に似ているが、その多さは比べものにならなかった。魚は仲間同士で抱きあったり
縺れあったりするように、水をびちゃびちゃと云わして体を
搦ましあった。
「鯉でしょうか」
省三は眼を

った。
「そんなに騒ぐものじゃありませんよ、
静になさいよ、お客さんがびっくりなさるじゃありませんか」
女は魚の方を見てたしなめるように云った。省三の耳にはその女の
詞が切れぎれに聞えた。省三は女の顔を見た。
「このボートで往ってると、湖の魚が皆集まってくるのでございますよ、でも、あまり多く集まって来るのも
煩いではございませんか」
「鯉でしょうね、私はこんな鯉を、はじめて見ましたね、この湖では鯉をとらないでしょうか」
「とりますわ、この湖で鯉を
捕って生活している
漁夫は
数多ありますわ」
「そうですか、そんなに鯉を捕ってるのに、こんなに集まって来るのは、鯉がたいへんいるのですね」
「先生をお迎えするために集まったのでしょうが、もう、帰りましたよ」
省三は水の上を見た。今までいた鯉はもういなくなって鉛色の水がとろりとなっていた。
「もう、いなくなったでしょ、ね、それ」
省三はあっけにとられて水の上を見ていた。と、一尾の二尺ぐらいある魚が浮きあがって来て、それが白い腹をかえして死んだように水の上に横になった。
「死んだんでしょうか、あの
鯉は」
「あれは、先生に肉を
饗応した鯉でございますわ」
「え」
「いいえ、先生は、今晩宿で鯉こくを召しあがったのでございましょう、このあたりは、鯉が多いものですから、宿屋では、朝も晩も鯉づくめでございますわ」
女はこう云って
惚れ
惚れする声を出して笑った。
省三は眼が覚めたように
四辺を見まわした。青みがかった燈の
燭った
室で
己は
黒檀の
卓を前にして坐り、その左側に女が
匂のあるような笑顔をしていた。
「私は、どうしてここへ来たのでしょう」
省三はボートの中で鯉の群と死んだような鯉の浮いて来たことを見ている記憶はあるが、舟からあがったことも、
路の上を歩いたことも、その家の中へ入って来たことも、どう云うものかすこしも判らなかった。
「私といっしょにずんずんお歩きになりましたよ、よく夜なんか、知らないところへまいりますと、
狐につままれたようにぼうとなるものでございますわ、ほんとうに失礼いたしました、こんな
河獺の
住居のような処へお
出でを願いまして」
「どういたしまして、
静な、理想的なお
住居じゃございませんか」
省三はその家の位置が判ったような気になっていた。
「これから寒くなりますと、
締っきりにしなくてはなりませんが、まだ今は見晴しがよろしゅうございますわ」
女は
起って往って省三から正面になった
障子を開けた。障子の外は小さな廊下になってそれに
欄干がついていたが、その欄干の
前には月にぼかされた湖の水が
漂渺としていた。
「すぐ水の傍ですね、実に理想的だ、歌をおやりでしょうね」
省三は延びあがるように水の上を見ながら云った。女は障子へ寄っかかるようにして立っていた。
「まねごとをいたしますが、とてもだめでございますわ」
「そんなことはないでしょう、こう云う処にいらっしゃるから」
「いくら好い処におりましても、頭の中に歌を持っておりません者は、だめでございますわ」
女はこう云って笑い声をたてたが、そのまま体の向きをかえて元の
蒲団の上へ戻って来た。
「そんなことはないでしょう、私もこんな処に一箇月もおると、何か
纏まりそうな気がしますね」
「一箇月でも二箇月でも、お気に召したら、一箇年もいらしてくださいまし、こんなお婆さんのお
対手じゃお困りでございましょうが」
女はこう云って
卓の上に乗っている黒い
罎を
執って、それを傍のコップに
注いで省三の前に出して、
「お茶のかわりに
赤酒をさしあげます、お嫌いじゃございますまいか」
「すこし、
戴きましょう、あまり飲めませんけれど」
「
婢を呼びますと、何か、もすこしおあいそもできましょうが、めんどうでございますから、どうか召しあがってくださいまし、私も戴きます」
女も別のコップへその
葡萄酒を
注いで一口飲んだ。
「では、戴きます」
省三は
俯向いてコップを
執った。
「私は先生が雑誌にお書きになるものを
平生拝見しております、それで一度、どうかしてお眼にかかりたいと思っておりましたところ、今日、先生の御講演があると家へ
出入の者から
伺いまして、どんなに今日の講演をお待ちしましたか、そして、その思いがやっとかなってみると、人間の
慾と云うものはどこまで深いものでございましょう、遠くからお話を伺ったばかしでは、気がすまなくなりまして、こんな御無理をお願いしました、こんなお婆さんに見込まれて、さぞ御迷惑でございましょう」
女はまた笑った。省三も笑うより他にしかたがなかった。
「私は判りませんけれども、今日先生がなさいました、恋愛に関するお話は、非常に面白うございました。あのお話の中の女歌人のお話は、非常な力を私達に与えてくださいました。もっともこんなお婆さんには、あの方のような気の
利いた愛人なんかはありませんが、あのお話で、つまらない世間的な道徳などは、何の力もなくなったような気がしますわ」
「あなたのように、心から、私のつまらない講演を聞いてくだされた方があると思うと、私も非常に嬉しいです、しかし、私がほんとうの講演ができるのは、まだ十年さきですよ、まだ、何も頭にありませんから」
「そんなことがあるものでございますか、今日の聴衆という聴衆は、先生のお話に感動して、涙ぐましい眼をして聞いておりましたわ」
「だめです、まだこれから本を読まなくては、もっとも、これからと云っても、もう年が往ってますから」
「失礼ですが、お
幾歳でいらっしゃいます」
「幾歳に見えます」
「さあ、そうですね」女は黒い眼でじっと
正面に省三の顔を見つめたが、「三十二三でいらっしゃいますか」
「そいつはおごらなくちゃなりませんね、六ですよ」
「三十六、そんなには、どうしても見えませんわ」
「あなたはお幾歳です」
「私、幾歳に見えます」
「さあ、三ですか、四にはまだなりますまいね」
「なりますよ、四ですよ、やっぱり先生のお眼はちがっておりませんわ」
「お子さんはおありですか」
「小供はありません、一度結婚したことがありますが、小供は出来ませんでした」
省三はその女が事情があるにせよ、独身であると云うことを聞いて心にゆとりが出来た。彼は女が二度目についでくれたコップを持った。
「それでは、
目下はお一人ですか」
「そうでございますわ、こんなお婆さんになっては、
何人もかまってくださる方がありませんから、一人で気ままに暮しておりますわ」
「かえって、
係累がなくって気楽ですね」
「気楽は気楽ですけれど、
淋しゅうございますわ、だから今日のように、
我ままを申すようなことになりますわ」
「こんな仙境のような処なら、これから
度たびお邪魔にあがりますよ」
省三はもう酔っていた。
「今晩もこの仙境でお泊りくださいましよ」
牡丹の花の咲いたような
濃艶な女の姿が省三の
眼前にあった。
「そうですね」
「私の我ままをとおさしてくださいましよ」
女の声は
蝋燭の燈のめいって往くようなとろとろした柔かな気もちになって聞えて来た。省三は
卓に
両肘を
凭せて寄りかかりながら何か云ったが聞えなかった。
女は
起って
己の着ている
羽織を脱いで裏を前にして両手に持って省三の傍へ一足寄った。と、廊下の方でぐうぐうと
蛙とも魚ともつかない声が
数多の口から出るように一めんに聞えだした。女は
厭な顔をして開けてある
障子の外を見た。今まで月と水が見えて明るかった
戸外は、真暗な入道雲のようなものがもくもくと重なり重なりしていた。
「ばかだね、なにしに来るのだね、ばかなまねをしてると承知しないよ」
女は
叱るように云った。それでもぐうぐうの声は
止まなかった。黒い雲の一片はふわりふわりと
室の中へ入って来た。
「おふざけでないよ」
女の右の手は頭にかかって黒いピンが抜かれた。女はそのピンを室の中へ入って来た雲の一片めがけて突き刺した。と、怪しい鳴き声はばったり
止んで雲はピンを刺したまま崩れるように室の外へ出て往った。
省三は
夢現の境に女の声を聞いてふと眼を開けた。それと同時に女が
後から着せた
羽織がふわりと落ちて来た。
省三は女に送られてボートで帰っていた。それは曇った日の夕方のことで、
鼠色に暮れかけた湖の上は
蝸牛の
這った跡のようにところどころ
鬼魅悪く光っていた。
省三は女の家に二三日いて帰るところであった。彼は
艫に腰を
懸けて女と無言の微笑を交わしていたが、ふと眼を舟の左側の水の上にやると一尾の大きな
鯰が白い腹をかえして死んでいた。
「大きな鯰が死んでますね」
省三はその鯰をくわしく見るつもりでまた眼をやった。黒いピンのようなものが
咽喉に松葉刺しにたっていた。
「咽喉をなにかで突かれているのですね」
「いたずらをして突かれたものでしょう、それよりか、次の金曜日にはきっとですよ」
「好いです」
すこし風があって青葉がアーク燈の面を
撫でている宵のくちであった。上野の山を黙々として歩いていた省三は、
不忍の弁天と向き合った石段をおり、ちょうど
動坂の方へ往こうとする電車の往き過ぎるのを待って、電車
路をのそりと横切り弁天の方へ往きかけた。そこにはうっすらした
靄がかかって池の
周囲の燈の光を奥深く見せていた。
彼は山の上で一時間も考えたことをまた
後へもどして考えていた。
······こうなれば、世間的の
体裁などを云っていられない、断然別居しよう、小供には可哀そうだがしかたがない、そして、別居を承知しないと云うならひと思いに離別しよう、小供はもう
三歳になっているからしっかりした婆やを雇えば好い、今晩まず別居の宣言をしてみよう、気の弱いことではいけない。どうも俺は気が弱いからそれがためにこれまで何かの点に
於て損をしている、断然とやろう、来る日も来る日も無智の
詞を聞いたり
厭な顔を見せられたりするのは厭だ
······。
彼はその夕方
細君といがみ合ったことを思い浮べてみた。先月のはじめ水郷の町の講演に往って以来、長くて一週間早くて四五日するとぶらりと家を出て往った。そのつど二三日は帰って来ない彼に対して、敵意を挟んで来ている細君は
隣の手前などはかまわなかった。
······(さんざんしゃぶってしまったから、もう用はなくなったのでしょう)
······(私のような者は、もう死んでしまや好いのでしょう、生きて邪魔をしちゃ、どっさりお金を持って来る女が来ないから)
細君は三千円ばかりの父親の遺産を持って来ていた。
······ その日は神田の出版
書肆から出版することになった評論集の原稿をまとめるつもりで、机の傍へ雑誌や新聞の摘み切りを出して
朱筆を入れていると、男の子がちょこちょこ入って来てその原稿を引っ
掻きまわすので、
(おい、坊やをどかしてくれなくちゃ困るじゃないか)
と云うと、
(坊やお
出でよ、そのお父様は、もう家のお父様じゃないからだめよ)
と、云って細君が冷たい眼をして入って来た。
(ばか)
(どうせ、私は
痴ですよ、ばかだから、こんな目に
逢うのですよ、坊や、おいで)
細君はまだ雑誌の摘み切りを手にして
弄っている小供の傍へ往って、その摘み切りを引ったくっておいていきなり抱きかかえた。その荒あらしい毒どくしい
行が彼の神経を
尖らしてしまった。彼は朱筆を持ったなりに細君の
後から飛びかかって往って、両手でその首筋を
掴んで引き
据えた。細君は
機をくって突き坐った。と、小供がびっくりして大声に泣きだした。
(痴、なんと云う云いかただ)
彼は
細君の頭の上を
睨みつけるようにして立っていた。
細君の泣き声がやがて聞えて来た。
(何と云うばかだ、身分を考えないのか)
······ 彼は楼門の下を歩いていた。白い
浴衣を着た散歩の人がちらちらと眼に映った。
······この
後、こんな日がもう一箇月も続こうものなら、頭は
滅茶苦茶になって何もできなくなる、できなくなればますます生活が苦しくなる。このうえ生活に追われて立ちも
這いもできないことになる、どうしても、別居だ、別居して
静に筆をとる一方で、
己の哲学を完成しよう、そして、その間に時間をこしらえてあの女と
逢おう
······。
彼は弁天堂の横から渡月橋の
袂へ往った。そこは弁天堂の正面とちがって人通りがすくなくて世界がちがったようにしんとしていた。彼は暗い中を見た。
「先生じゃありませんか」
と、聞き覚えのある女の声がした。省三は足を止めて
後の方をふり返った。白い顔が眼の前に来た。それは水郷の町の女であった。
「
何時いらしったのです」
「今の汽車でまいりました、ちょうど好かったのですね」
「どこへいらしったのです」
「
銚子の方へ往こうと思って、家を出たのですが、先生にお眼にかかりたくなりましたからまいりました、これからお宅へあがろうと思いまして、ぶらぶら歩いてまいりましたが、なんだか変ですから、ちょっと困っておりました」
「そうですか、それはちょうど好かった、
飯はどうです」
「まだです、あなたはもうおすみになって」
「すこしくさくさすることがあって、まだです、どこかその
辺へ往って飯を
喫おうじゃありませんか」
「くさくさすることがあるなら、いっそ、これから銚子へ往こうじゃありませんか」
「そうですね、往っても好いのですね」
二人は引返して弁天堂の前の方へ往った。
省三は電車をおりて夕陽の中を帰って来たが、
格子戸を開けるにさえこれまでのように無関心に開けることができなかった。
彼はまず
細君がいるかいないかをたしかめるために玄関をあがるなり
見附の茶の間の方を見た。そこはひっそりして人の影もないので左側になった奥の
室を見た。
細君の姿はそこに見えた。去年こしらえた
中形の
浴衣を着てこっち向きに坐り、
団扇を持った手を
膝の上に置いてその前に寝ている小供の顔を見るようにしていた。
彼はそれを見つけると、「うむ」と云うような鼻
呼吸とも
唸り声とも判らない声をたててみたが、
細君が顔をあげないのでしかたなしに書斎へ入って往った。
暗鬱な日がやがて暮れてしまった。省三は机の前に坐っていた。彼は夕飯に往こうともしなければ、細君の方からも呼びに来もしなかった。その重苦しい沈黙の中に小供の声が一二回聞えたがそれももう聞えなくなってしまった。
省三は気が
注くと手で
頬や首筋に
止った
蚊を叩いた。そして、思いだして
鉛のようになった頭をほぐそうとしたがほぐれなかった。
不思議な
呻吟のようなものが細ぼそと聞えた。省三は耳をたてた。それは玄関の方から聞えて来る声らしかった。彼は怖ろしい予感に襲われて急いで
起ちあがって玄関の方へ往った。
青い
蚊帳を
釣した奥の
室と茶の間の境になった
敷居の上に、細君が頭をこちらにして
俯伏しになっている傍に、
壮い女が背をこっちへ見せて坐っていたがその手にはコップがあった。省三は何事が起ったろうと思い思いその傍へ往った。と、壮い女の姿は無くなって細君が一人苦しんで
身悶えをしていた。
「どうした、どうした」
その省三の眼に細君の
枕頭に
転がっているコップと売薬の
包らしい怪しい袋が見えた。
「お前は、
何んと云うことをしてくれた」
省三は細君の両脇に手をやって抱き起そうとしたが、考えついたことがあるのでその手を離した。
「お前は小供が可愛くないのか、
何故そんな
痴なまねをする、しっかりおし、すぐ
癒してやるから」
省三は玄関の方へ走って往ってさっき
己が脱ぎ捨てたままである
駒下駄を
履いて
格子戸を開け、
締めずに引いてあった雨戸を押しのけるように開けて外へ出た。
「やあ、山根君じゃないか」
と、むこうから来た者が声をかけた。省三は走ろうとする足を止めた。
「
何人だね」
それは野本と云う仲間の文士であった。
「野本君か、野本君、君に頼みがある。
妻室がすこし怪しいから、急いで
医師を呼んで来てくれないかね、ここを出て、右に五六軒往ったところに、赤い電燈の
点いた家がある、かかりつけの
医師だから、僕の名を云えばすぐ来てくれる」
「どうしたんだ」
「
痴なまねをして、なにか飲んだようだ」
「よし、じゃ、往って来る、君は気をつけてい
給え」
野本は走って往った。それと同時に省三も家の中へ走りこんだ。
細君は両手をついて
腹這いになり、ひっくり返ったコップの上から
黄ろなどろどろする物を吐いていた。
「吐いたか、吐いたなら大丈夫だ」
省三は急いで台所へ入って往って手探りに棚にあった飯茶碗を
執ってバケツの水を
掬うて持って来た。
「水を持って来た、この水を飲んでもうすこし吐くが好い」
省三は
蹲んでその水を
細君の口の傍へ持って往った。細君はその茶碗を
冷かな眼で見たなりで口を開けなかった。
「
何故飲まない、飲んだら好いじゃないか、飲まないといけない、飲んで吐かなくちゃいけない」
省三は無理に茶碗を口に押しつけた。水がぽとぽととこぼれたが細君は飲まなかった。
「お前は小供が可愛くないのか、何故飲まない」
がたがたとそそっかしい
下駄の音がして野本が入って来た。
「先生はすぐ来る、どうだね、大丈夫かね」
「吐いた、吐いた、吐いたら大丈夫だと思うのだ」
「吐いたのか、吐いたら好い」
野本は傍へ来て立った。
「奥さんどうしたのです、大丈夫ですから、しっかりしなさい」
細君の顔は野本の方へ向いた。その眼にはみるみる涙が一ぱいになった。
「野本君、僕が水を飲まして吐かそうとしても、飲まない、君が飲ましてくれ給え」
省三は手にした茶碗を野本の前にだした。
「そんなことはなかろうが、僕で好いなら、僕が飲ましてやろう」
野本はその茶碗を持って蹲んだ。
「奥さん、どんなことがあるか知りませんが、山根君に悪いことがあるなら、私が忠告します、おあがりなさい、飲んで吐くが好いのです」
細君はその水を飲みだした。省三はその傍へ坐って悲痛な顔をしてそれを見ていた。
赧ら顔の
医師が
薬籠を持ってあがって来た。
医師は細君の傍へ往って
四辺の様をじっと見た。
「吐きましたね」
「吐いてます、まだ吐かしたら好いと思って、今この茶碗に一ぱい水を飲ましたところです」
野本は手にしていた茶碗を
医師に見せた。
「それは大変好い」
医師は今度は細君の方を向いて云った。
「奥さん、大丈夫ですよ、御心配なさらないが好いのですよ」
細君は声をあげて泣きだした。
「先生お恥かしゅうございます」
省三はやっとそれきり云って眼を伏せた。
「どれくらいになりますか」
「私が気がついて、まだ二十分ぐらいにしかならんと思いますが」
「そうですか」
医師は薬籠を開けて小さな
瓶を出し、それを小さな液量器に垂らした。
「水を持って来ましょうか」
野本が云った。
「そうですね、すこしください」
野本は茶碗を持って台所の方へ往ったがやがて水を
汲んで帰って来た。
医師はその水を液量器の中に垂らして
細君の口元に持って往った。細君は泣きじゃくりしながらそれを飲んだ。
「これで大丈夫だから、
静にしててください」
こう云って
医師が眼をあげた時には、省三の姿はもう見えなかった。
省三はその翌日の夕方利根川の支流になった河に臨んだ旅館の二階に考え込んでいた。
「関根さん、お
伴様が見えました」
関根友一は省三がこの旅館で用いている変名であった。省三は不思議に思って
婢の声のした方を見た。昨日の朝
銚子で別れた女が婢の傍で笑って立っていた。女は
華美な
明石を着ていた。
「びっくりなすったのでしょう、なんだかあなたがここへいらっしゃるような気がしたものですから、昨日の夕方の汽車で引き揚げて来たのですよ」
女は笑い笑い入って来た。
省三と女は土手を下流の方へ向いて歩いていた。晴れた雲のない晩で
蛙の声が
喧しく聞えていた。
「いよいよ舟に乗る時が来ましたよ」
女が不意にこんなことを云った。省三はその意味が判らなかった。
「なんですか」
「舟に乗る時ですよ」
省三はどうしても
合点が往かなかった。
「舟に乗る時って、一体こんな処にかってに乗れる舟がありますか、舟に乗るなら、宿へでもそう云って
拵えて貰わなくちゃ」
「大丈夫ですよ、私が呼んでありますから」
「ほんとうですか」
「ほんとうですとも、そこをおりましょう」
川風に動いている
丈高い草が一めんに見えていて、
路らしいものがそのあたりにあるとは思われなかった。
「おりられるのですか」
「好い路がありますわ」
省三は不思議に思ったが、女が断言するので土手の
端へ往って
覗いた。そこには一幅の土の肌の見えた路があった。
「なるほどありますね」
「ありますとも」
省三は前にたってその路をおりて往った。
蛍のような青い光が眼の前を流れて往った。
「
蛍ですね」
「さあ、どうですか」
黄ろな
硝子でこしらえたような中に火を入れたような舟が一
艘蘆の間に浮いていた。
「おかしな舟ですね、ボートですか」
「なんでも好いじゃありませんか、あなたを待ってる舟ですよ」
そんな
邪慳な
詞は省三はまだ一度も女から聞いたことはなかった。彼は女はどうかしていると思った。
「お乗りなさいよ」
「乗りましょう」
省三は舟を近く寄せようと思って
纜を
繋いである処を見ていると、舟は蘆の茎をざらざらと云わして自然と寄って来た。
「お乗りなさいよ」
「
綱は好いのですか」
「好いからお乗りなさいよ」
省三は舟のことは女が
精しいから云うとおりに乗ろうと思ってそのまま乗り移った。舟のどこかに脚燈を
点けてあるように
脚下が
黄ろく
透して見えた。
「いよいよ乗せたから、持ってお
出でよ」
女はこう云いながら続いて乗って
胴の
間に腰をかけて省三と向き合った。女の体は
青黄ろく
透きとおるように見えた。
「
皆でなにをぐずぐずしているのだね、早く持ってお
出でよ」
省三は体がぞくぞくした。と、舟は発動機ででも運転さすように動きだした。
「この舟は一体なんです、変じゃありませんか」
「変じゃありませんよ」
「でも、機械もなにもないのに動くじゃありませんか」
「機械はないが、
数多の手がありますから、動きますよ」
「え」
「今に判りますよ、じっとしていらっしゃい」
「そうですか」
女は大きな声をだして笑いだした。省三は
怖る怖る女の顔に眼をやった。
黄ろな燃えるような光の中に女の顔が浮いていた。
「なにをそんなにびっくりなさいますの」
女の顔は左に傾いて細かい
数多ある頭の毛が重そうに見えた。それは前橋の女の顔であった。
「わっ」
省三は怖ろしい叫び声をあげて逃げようとして舟から体を
躍らした。
二日ばかりして山根省三の死骸は、
壮い女の死体と抱きあったままでその川尻の海岸にあがって
細君の手に引きとられたが、女は身元は判らないので、それはその土地の共同墓地に埋められたと云うことが二三の新聞に現れた。