戻る

奪われてなるものか

||施療病院にて||

今野大力




君はおれの肩を叩いてきいてくれる

君は親しげなまざしでおれを見る

おお君はいつもおれの同志

おれたちの力強い同志


しかしおれには今

君の呼びかけたらしい言葉がきこえない

君はどんなにかあの懐かしい声で

留置場からここへ帰って来たおれに

久方ぶりで語ってくれたであろうに

おれには君の唇の動くのが見えるだけだ

パクパクとただパクパクと忙しげな

静けさ、全く静けさイライラする静けさ

扉の外にっていたパイの跫音あしおとも聞えない

何と不自由な勝手のちがった静けさか


音響の全く失われたおれの世界

自分の言葉すら聞えず忘れてゆこうとしている

おれは君と筆談だ、君は書く

||おれたちは来る六月十九日の文化連盟の

拡大中央協議会を攻撃の中に開催すべく闘っている。

よし君の言うのはわかる

||おれの耳を奪ったのはあいつ××だ

おれは奴らのテロで耳を奪われたが

××は腕を折られた、足腰も立てなくなってる。

||そうだ奴らはおれたちの側の耳を奪い

手足までも奪ってしまおうとしているのだ

おれたちはそれを奪い返そう

引ったくってやろう

奪われてなるものか

それが後に残った者達の重大な仕事だ。


おれは耳を奪われたしかし

君の文字が伝えてくれるおれたちプロレタリアの側の熱意が

こんなにハッキリわかるのが実にうれしい

おれには何時いつ知らず熱い涙が目尻めじりを流れていた

||おお おれたちの同志しっかり!

おれもやるぞ!

(一九三二年六月作『文学新聞』同年七月十五日付に発表)






底本:「日本プロレタリア文学集・39 プロレタリア詩集(二)」新日本出版社

   1987(昭和62)年6月30日初版

底本の親本:「文学新聞」

   1932(昭和7)年7月15日

初出:「文学新聞」

   1932(昭和7)年7月15日

入力:坂本真一

校正:雪森

2014年5月14日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード