視野一面 連る山脈の彼方に
朝やけの赤い太陽||
ペダルを力一杯 地下足袋 で踏んづけて
工事場へ走る俺達
爽涼たる朝霧の中に
曲りくねった山峡の白い路
杉と雑木と 山の背の彼方に
見えては かくれ かくれては現われる相棒の姿
俺は呼びかける
||おうい待てよう
||ほーい
山萩の垂れ下った曲路の向う側に
あいつの自転車は消えて
ベルの音とこだまだけが深い谷間に残る
||早う来んと歩が切れるぞう
石工は玄翁 を打振り
坑夫は断崖で たった一本のロップに身を任し 岩盤に千草を打込む
汗を流してコンクリートを切る奴
愚鈍なたくましい男等は栗石を運搬し
女達は鼻をふくらし頬を青白めて土をかく
朝から晩まで三六石かきの
俺の人夫賃は七十三銭
一時間六銭で買われ俺等
そっとシャツの破れで鼻をこすって
俺達の汗と膏を食って出来下った切取の山肌をにらみつける
ピカピカ光る大型のバッカード
砂塵を巻いて俺達の飯に馬糞をかぶせる
県庁と鉄道省の高官 の視察だ
昭和×年×月×日限り カッチリ××線国道拡張工事は完成しなければならぬ
たった半日も遅れることなく 鉄道省営バスは巨大な車体の運転を開始しなければならぬ
だから絶対に正確な工程を以って
いくつかの橋梁が架換せられ
数百ヶ所の曲線が是正される
凸出した山鼻を切り取り 凹曲した谷間を埋立する
十何メートルかの高い石垣は コンクリートをやたらに食い
終日 国道全線二十里に亘って
カーリットが岩盤を破砕する音響が
空気をふるわし続ける
鉄筋コンクリート橋梁の為に
セメントは容赦なく洗バラスを食い
間断なく俺たちにスコップを握らせ
橋大工は真曲を振ってわめき セメント運搬トラックのクラクションが怒号し疾走する
追いたて まくしたて 焦る
何か不安な目に見えぬ 動揺は何だ
(『文学案内』一九三五年十一月号に広海太治名で発表 『土佐プロレタリア詩集』を底本)