ソーロー Thoreau の『ウォールデン|森の生活』(Walden, or Life in the Woods)はアメリカの代表的古典の一つである。そのうちに盛られた精神は今日われわれの耳目にふれてつくられるアメリカという概念からはだいぶ懸けはなれているように見えるが、実はその基盤によこたわる大きな要素の一つであって、こういう要素を見落としてはわれわれのアメリカという概念には重大な欠陥がのこされるであろう。この書物はまた人類共通の古典である。このように自然と人事とを見、感じ、考え、生きた人の誠実で刻銘な記録は世界の人間の絶えざる反省と
ソーローは一八四五年七月四日(米国独立祭の日)に自分の住んでいたコンコードの町から南方一マイル半のウォールデン池のほとりの森のなかの、自分の手で建てた小屋に移って二年と二カ月間独り暮しをした。『ウォールデン』はその生活報告である。内容は、その動機、どうしてその小屋を建てたか、畠作り、湖水と森の四季のうつりかわり、そのあたりの植物や動物の生態の描写、そこを訪れる、あるいはそこからソーローが出かけていった隣人たちの叙述、そういう静かな環境における読書と思索、その他、である。
ソーローはこの二年あまりの独居のあいだに、先年兄のジョンとともに舟遊びしたときの記録『コンコード河とメリマック河の一週間』の原稿をまとめ||これは一八四九年に自費出版されたが、大部分しょい込みとなった||『ウォールデン』の原稿の大部分を書き、森を出てのちさらに筆を加えて一八五四年に世に問うたが、この方は相当よく売れた、そして著者の死後も年を逐うて真価をみとめられ、今ではアメリカ文学の古典の一つとしての地位を確立した。
著者ソーローは禁欲的な求道者であるとともにたくましい享楽家である。彼の禁欲的な簡素な生活は十二分の享受のための前提であり準備である。彼が朝の清澄な気分をコーヒーや茶で不純にすることを欲せず、もちろん飲酒喫煙せず、肉食をさけて米や粗末なパンや木の実を好んで食べ、恋愛せず、家庭的
彼の友であり彼の伝記を書いた詩人チャニングが評したように、彼は「詩人博物学者」である。自然は彼にとっては冷やかな非情物ではなく、人生と二にして一である。彼にあってはウォールデンの湖水や森が
けれどもソーローの同感の振幅は、すべての天才のそれも免れないごとく、限られている。彼はあまりに健全すぎ正気すぎ弱味がなさすぎる。この書もまた、一つの告白文学にちがいないのだが、ここには人生の
次に、読者の参考のために彼の生涯を
大学を出てから十年ばかりのあいだに、一時、コンコードの学校の教師をしたが、生徒に体罰を加えることに反対し、当局者と意見が合わず辞職した。世間の眼から見ればいわゆるぶらぶらしていたその頃の彼についてエマスンはこういっている、「彼は決して怠惰でも放縦でもなく、長期の職業にしばられるかわりに、金が入用になると、小舟や
こういう簡素な生活をしながら読書と思索によって自分を成長させることに専念し、その副産物として良書を書いて後世にのこすことを目的とした。一八三七年頃から
一八四三年にはエマスンの家を辞してニューヨークに出て、家庭教師をし、また出版者との交渉などをした。個人を没却する大都会の生活は彼の心に染まなかったが、見聞をひろめるには役だった。
一八四五年から二年二カ月ウォールデンの森に隠棲したことは前に述べた。
一八四七年に彼がハーヴァードの同級生会の書記に送った、多少おどけた身上報告はその頃の境遇と心境とをかたっている||
「未婚。わたしのは職業だか商売だかわかりません。まだそれに通暁しておらず、どれもこれも研究する前におっぱじめたのです。そのうちの商業的なものはわたしが独力ではじめたのです。一つではなく無数にあります。その怪物の頭のいくつかを挙げてみましょう。わたしは学校教師であり、家庭教師であり、測量士であり、植木職であり、農夫であり、ペンキ屋であり、大工であり、左官であり、日雇い人夫であり、鉛筆製造人であり、紙やすり製造人であり、文筆家であり、時にはへぼ詩人であります。貴君がイオラスの役目を買って出てこれらの怪物の頭のいくつかに熱鉄をあてて焼き落としてくださるならありがたいしあわせです。わたしの現在の仕事は、右のような何でも屋の広告から生じてきそうな註文に応じることです。ただし、当方の気が向いたら、の話です。わたしは、好ましいまたは好ましくない、普通に仕事ないし勤労と呼ばれているものをせずに生きる道を発見したので、必ずしもそれに飛びつかないのです。実のところ、わたしの主な仕事||それが仕事といえるなら||はわたし自身をわたしの諸条件の上に
二伸||クラスの諸兄がわたしを慈善の対象とお考えにならないようにねがいます。また、どなたかが何か金銭的援助を必要とし、事情をお知らせになるならば、わたしはその方に金銭以上の価値のある助言を進呈することをお約束します。」
一八四六年以後数回彼はメーン州の森林地方に遊び、その収穫は死後『メーンの森』の一巻となった。一八四九年には大西洋に突き出た砂の多いコッド岬をおとずれ、一八五〇年には詩人チャニングとともに一週間をカナダで過ごしたが、雑誌に寄稿されたその折々の紀行は死後にまとめられてそれぞれ『コッド岬』と『カナダにおけるヤンキー』の二巻となった。
一八五四年に出版された『ウォールデン』の成功は彼に経済的余裕と名声とをあたえ、講演の依頼も多くなり、肉体労働の必要もほとんどなくなった。またそのおかげで幾人かの友人も獲たが英国人トマス・チャムリーもその一人であった。
一八五六年にはオールコットとともにブルックリンに出かけウォールト・ホイットマンに会った。ホイットマンは最大の民主主義者であると思う、と感服し、その詩集『草の葉』は近来にない、ためになる本であった、といったが、そのうちに見られる肉欲主義には少々当惑の口吻をもらしている。エマスンはソーローに感銘をあたえた三人の人物としてトム・ブラウン大尉とメーン旅行におけるインディアンの案内者ジョー・ポリスとホイットマンを挙げている。
彼は頑健であったが登山・野営等の無理が
彼は一八六二年五月六日に死んだ。南北戦争(一八六一|六四年)の二年目であり、「自分は国のため心も病み、」「戦争がつづくかぎり快くならないだろう」といった。
オールコットは死期に近い彼の病床について書いている、「彼は日一日と弱り、明らかに、われわれの眼から消えかかっている。少しは眠れ、食欲もあり、時々本を読み、読んだことの書き込みをし、友だちに会うことを好むが、衰弱のために声まで
ソーローの時代においては汽車・汽船・電話などが実用に供せられ、アメリカは西部にむかって大発展の途上にあり、物質文明は栄えたが一方、都市・農村における生活難も深刻なものがあった。ソーローの平和なウォールデン生活中にも奴隷問題にからんでメキシコとの戦争があり(一八四六|四七年)、彼の死んだのは南北戦争の最中であった。誠実な魂をもった彼が時代のうごきに無関心でいられなかったのはいうまでもない。
戦争と奴隷とを支持する政府のために税金を出すことをこばみ、また、奴隷解放のために殉じたトム・ブラウン大尉の弁護のために熱弁をふるったソーローの一面は本文庫の富田彬氏訳『市民としての反抗』について知られたい。
本書にはすでに明治年間に水島耕一郎氏の『森林生活』という訳があり、その後三種ぐらいの訳もあるが、なお新訳を試みる余地があると考えて訳してみた。「英文学叢書」中の篠田錦策氏の註によって益するところが多かった。翻訳原本には Houghton Mifflin 出版の全集 The Concord Edition を用いた。
一九五一年五月
訳者