町裏を
小さな
川が
流れていました。
川というよりは、
溝といったほうがあたっているかもしれません。
家々で
流した
水が
集まって、
一筋の
流れをなしているのでありました。
ねずみは、その
流れの
岸に
穴を
掘って、もう
長い
間、そのところにすんでいました。ほかのねずみたちが、みんな
家々の
天じょう
裏や、
縁の
下などに
巣を
造っているのに、このねずみばかりは、こうして、
外のこんなむさくるしいところに、どうしてすんでいるのだろうという
疑いをもたれたのですが、それには
子細のあることでした。
この
川の
淵には、いたるところにごみためがあって、いろいろなものが
捨てられるからではありませんでした。ねずみの
食べられそうなものは、
犬やからすが
先にきて、たいていそれを
食べてしまうのでありましょう。
ねずみがここにすんだのは、この
場所が
安全だと
思ったのにほかなりませんでした。
それは、ねずみがもっと
小さかった
時分のことであります。
彼は、ほかの
友だちといっしょに、やはり、
町の一
軒の
家にすんでいました。ある
夜のことでありました。
彼は、みんなから
離れて、ひとり
台所へ
出てきました。たなの
上には、
大根や、
芋などがざるの
中にいれて、のせてありました。また、
戸だなの
中には、
煮た
魚や、
豆などがはいっていました。すべてが、
敏感なねずみの
鼻でわかったのであります。
「
人間は、りこうでずるいから、
気をつけなければならない。」と、
日ごろから
聞いていましたから、ねずみは
注意を
怠りませんでした。
彼は、
音をたてないように、
戸だなをかじってみようかと
思ったが、それよりは、まず
無難の、たなの
上にのっている
芋を
食べようと
思いました。
彼は、そこへ
上がって、
芋を
食べました。
小さなねずみの
腹は、じきにいっぱいになってしまいました。
腹がいっぱいになると、もう
彼は、
戸だなの
中のものを
食べたいなどという
欲を
起こしませんでした。それよりか、ただ
一口水を
飲みたかったのです。
水を
飲んで
自分たちの
巣へ
帰ろうと
考えながら、
彼は、
ながしの
中へ
降りてきました。そこには、バケツがありました。バケツの
中には、
多分水がはいっているだろう
······彼は、
注意をして、バケツの
縁に
上がって、
中をのぞいてみました。
あたりは、
暗かったけれど、バケツの
中には、はたして、
水がなみなみと七
分めのところまで
満たされているのを
悟りました。ねずみは、どうかして、くびを
伸ばして、
水を
飲みたいと
思いました。それは、ほんのわずかばかりの
距離ではありましたけれど、この
小さな
動物にとっては、
容易のことではなかったのです。
彼は、できるだけ
下へくびを
伸ばしました。まさしく、それは
冒険でありました。しかしいくら、しっかりとつかまっていても、バケツの
縁は
円く、それに
金属でつめの
立ちようがなかったから、ねずみは、
足をすべらすと
同時に
前のめりになって、
水の
中へ
落ちてしまいました。ねずみは、
水の
中でもがきました。しかし、バケツの
縁には、どんなことをしても、
手足がとどきませんでした。
このとき、バケツはあざ
笑ったのであります。
「おまえは、だれの
許しを
得て
水を
飲もうとしたのだ。
小さなくせに、
生意気な。
俺の
頭の
上へ
乗ったりして、みんな
罰があたったのだ。こうなっては、
逃げようと
思っても
逃げられるものでない。」と、バケツはいいました。
ねずみは
苦しんでいました。そして、
水をはね
返しながら、
「
私が
悪かったのです。どうか
助けてください。こんどからは、けっして、あなたの
中にはいっている
水を
飲もうとはいたしませんから
······。」と、バケツに
向かって
頼みました。
けれど、バケツは、
冷淡に、からからと
笑ってとりあいませんでした。
憐れなねずみは、
苦しまぎれに
水を
飲みました。
体じゅうの
毛は、すっかりぬれてしまって、もはや、
泳いでいるだけの
力がなく、まさにおぼれようとしていました。
「ここまで、
泳いでおいで、
私が
助けてあげるから。」と、ふいにいったものがあります。
ねずみは
声のするところまで、いっしょうけんめいに
泳いでゆきました。ねずみにこういったのは、
柄杓でありました。
「さあ、
私の
体につかまって
上がんなさい。」と、
柄杓はねずみに
勇気づけました。
ねずみは、しっかりと
柄杓の
柄につかまって、かき
上がりました。そして、やっと
死地からのがれたのであります。
「ありがとうございます。」と、
震えながら、ねずみは
柄杓に
礼をいって
逃げてゆきました。
ねずみは、
命が
助かると、もはや
家の
中が
怖くて、すんでいる
気には、どうしてもなれませんでした。
彼は、みんなから
別れて、
安全な
場所を
見いだすために
苦しみました。そして、いまのところに
穴を
掘って、ここで
暮らしたのであります。
彼は、いまは
大きく、そして、
考え
深いりこうなねずみになりました。
無事に
日を
送っているうちに、ここに、はからずも、ねずみにとって
困ったことが
起こりました。
雨が
幾日も
降りつづいて、
流れがあふれたからであります。ねずみは
穴の
中へ
水がはいるので、そこにじっとしているわけにはいきませんでした。しかたなく
穴から
出て、もとすんでいた、ようすのわかっている
家の
縁の
下へゆこうと
思って、
夜になるのを
待ってやってきました。
ねずみは
腹がすいていましたので、さっそく、
台所へきました。そして、
ながし口から、
雨戸の
外へ
出ますと、
魚の
骨や、いろいろのうまそうなもののにおいが、すぐ
近くでしました。
彼は、
頭をめぐらして
探しますと、そばの
古いバケツの
中からするのでした。
ねずみは、すぐに
飛び
上がりました。そして、バケツの
中へ
飛び
込みました。いまは、
大きく
強くなって、そんなことをするのは、ねずみにとってなんでもなかったのであります。
彼は、そこにあった、うまそうなものから
食べました。そして、もっと、なにか
下の
方にはいっていないかと
思ったので、ガタ、ガタと、バケツを
鳴らしながら、
食べるものを
探しました。
「
痛い、
痛い、ねずみさん。どうか
静かにしてください。
私は、
体を
動かすたびに、
痛んでたまらないのですから。」と、バケツは、
悲しそうな
声を
出して
訴えました。
ねずみは、その
言葉をきくと、
哀れになりました。
「どうしたのですか? こればかし
動いて、そんなに
痛いというのは
······。」と、ねずみはたずねました。
「ねずみさん、
私は、このながしに
長い
間役をつとめていました。そのうちに
体のところどころがさびて、
傷がついて、もう
水をいれる
力がなくなりかけた
時分に、セメンでその
傷口をうずめられました。その
後も、かなりしばらくの
間は、
私は、
役をつとめたのであります。いよいよだめになると、こんどは、ここに
出されてごみのいれ
物となりましたが、もう
体じゅうが
傷んでしまい、すこし
動くと、セメンを
詰めたところが
欠けて、
痛んで
痛んでたまらないのでございます。」と、バケツは
答えました。
ねずみはその
話をきいて、このバケツは、
自分の
子供の
時分に、
水を
飲もうとして
落ちたときに、まだぴかぴか
光っていばっていて、
無情であったのだということを
思い
出しました。しかし、このねずみはりこうなねずみでありましたから、いま、こんなふうになってしまったバケツに
対して、なにもいいませんでした。ただ
心の
中で、その
末路を
憐れんでいたのであります。
「それはお
気の
毒のことです。
私は、すぐにここから
出ますから。」といって、ねずみはバケツの
外へ
飛び
出して、
「ときにバケツさん、
昔、あなたといっしょであった
柄杓さんは、どうしましたか。」とききました。
「あの
柄杓ですか。あれは、
私よりも、もっと
早く、あまり
体を
使いすぎたために、
頭がとれて
役にたたなくなってしまいました。
人間は、そうなると、まことに
冷酷なものです。その
朝、
柄杓をどこかへ
捨ててしまいました。しかし、ひとごとでありません。
私がそうなるのも
近いうちです。」と、バケツは、まったく
前の
元気はなく、
悲しそうにいいました。
ねずみは、
自分にしんせつであった
柄杓の
最後をきいて、
胸がいっぱいになって、ものをいうことすらできませんでした。
そのとき、なんともいえぬ
甘そうなにおいが、どこからかしてきました。ねずみは
急に
鼻をひくひくさせました。
「あのうまそうなにおいは、どこからするのだろう。」と、あちこち
見まわしはじめたのです。
「ねずみさん、
油断をしてはいけません。
昨日の
昼間、
人間がねずみとり
薬を
食べ
物の
中へいれて、その
辺にまいたようですから
······。」と、バケツはいいました。
「ありがとう
······。そんなこととは
知らないものですから、
食べたらたいへんでした。」と、ねずみはいって、お
礼を
申しました。たとえ、りこうなねずみにせよ、それを
悟るはずがないからでした。
「ねずみさん、そればかりではありません。
毎夜、いま
時分······ねこがやってきますから
気をおつけなさい。」と、バケツは
教えてくれました。ねずみは、この
家の
付近にすむことの
危険をつくづくと
感じました。そして、やはり、
自分は、あの
溝の
淵に
帰るほうがいいと
思いました。ちょうど、
雨は
晴れて、
空には、
月が
出ていました。
「バケツさん、どうぞご
機嫌ようお
暮らしなさい。」と、ねずみは
別れを
告げて、ふたたびさびしい
町裏の
方を
指して
出かけました。
彼は、
道すがら、
昔の
敵であったバケツが、いま
年をとってやさしくなったのを
寂しく
感じました。