彼らの
群れから
離れて、一
羽の
小鳥が
空を
飛んでいますと、いつしか、ひどい
風になってきました。そして、
小鳥は、いくら
努力をしましても、その
風のために
吹き
飛ばされてしまいました。
空には、
雲が
乱れていました。
方角もわからなくなってしまいました。
小鳥は、ただ
飛んでゆきさえすれば、そのうちに
林が
見えるだろう。また、
山か、
野原に
出られるだろうと
思っていました。
日はだんだん
暮れかかってきました。そして、
雨さえ
風にまじって
降り
出しました。
小鳥は、ただ
一思いに、ゆけるところまで
飛ぼうと
思ったのでありましたが、いまは
疲れて、どこかに
降りて、すこしの
間休まなければならなかったのであります。
小鳥は、
高い
空から
舞い
下りようとして、びっくりしました。なぜなら、
真下には、ものすごい、
大海原があったからです。いままで、
雲にさえぎられて、
自分はどこを
飛んでいるのか
見当すらもつかなかったのですけれど、この
有り
様を
見て、
小さな
鳥の
心臓は
恐ろしさのために
冷たくなってしまいました。
どうしたらいいか、
小鳥にはわからなかったのです。もはや、
疲れた
翼を
休めることもできません。このうえは、
力のつづくかぎり、この
海を
飛びきって、あちらに
陸地を
見いだすよりしかたがなかったのです。それで、
小鳥は
風と
戦い、
雨と
戦って、
飛んで、
飛んで、
飛びました。そのうちに、
日は
暮れてしまって、まったく、あたりは
真っ
暗になってしまったのでした。
海のすさまじい
鳴り
音が、
空にまでとどろいて
聞こえました。いつやみそうもない
暴風は、
油断をすると、いまにも
吹きつけて、この
怖ろしい
波のうず
巻きの
中へ、
自分を
突き
落とそうとしました。
哀れな
小鳥は、どうなるだろうかと、
生きている
心地はありませんでした。
みんなから、
独りはぐれてしまうのでなかった。もし、
自分がはぐれてしまわなかったら、
急に
風が
出ても、こんなところへ
吹き
飛ばされるようなことはなかったろう
······。そう
思いますと、しきりに
後悔されました。
小鳥は、こんなに
暗くなった、
夜の
空をかつて
飛んだ
経験をもっていませんでした。
日が
暮れるに、
早くから、
安全な
深い
森の
中に
降りて、
木の
枝に
止まって
眠りについたものです。
しかし、こうなっては、
過去のことを
考えるのもむだなことでした。そして、すこしも
気にゆるみをもつことができません。いつしか
翼は
破れ、
呼吸も
苦しくなり、もうこのうえは、なるがままに
身をまかせるよりは、ほかになかったのであります。
ちょうど、このとき、
小鳥は、
真っ
暗な、そして
猛り
狂うすさまじい
海のあちらから、
一筋の
明るい
光の
射すのを
認めたのです。
なんであろう? と、
彼は、
驚きもし、また
喜びもしました。そして、
急に、
元気が
出て、
小鳥は、この
明るい
火を
目当てに、いっしょうけんめいに
雨と
暴風の
中を
翔けてきたのでありました。
その
火は、
近いようで、なかなか
遠くでありました。だんだんその
火は、
大きくなり、いっそう
強く
光を
放っているのでした。
小鳥は、
不思議なものを
見れば
見るものだと
思いました。そして、
自分は、あすこに
着いたときに、
救われるのでないかという
気がして
胸がおどったのでありました。この
希望は、この
哀れな
小鳥をどんなに
勇気づけたかしれません。
この
光は、このあたりの
荒海にはなくてはならぬ、
燈台の
火でありました。
燈台の
火は、
暗い
海を
照らしていました。くずれかかる
波頭を
染めていました。
暴風と
雨の
中に
一筋の
光を
投げて、たちまち
明るく
照らしたかと
思うと、たちまちその
光は
消えて、また
闇を
照らすというふうに
見えたのであります。
小鳥は、やっと、
燈台の
建っている、その
小さな
島に
着きました。
最初燈台の
屋根に
止まろうとしましたが、そこはひじょうな
雨風であって、
小さな
鳥は、
吹き
落とされてしまったのでした。
小鳥は、
地面の
草の
葉の
上に
落とされると、がっかりとしてしまいました。そして、
草の
葉のうちへもぐり
込むようにして、この
怖ろしい
夜をともかくも
明かそうとしたのでありました。
暴風と
雨は、いつまでもやみませんでした。ちょうど、
闇の
中を
明るく
照らす、
燈台の
一筋の
光を
奪い
合って、それをもみ
消してしまって、
天地の
間に、いっさいの
光をなくしてしまおうとしているように、
暴風と
雨とが
力を
惜しまずに、
燈台のガラス
窓を
目がけて
突進していました。
また、
波は、この
島全体を
隠してしまおうとするように、そして、なにもかもいっさいを
真っ
黒な
大きな
海の
口へ、のみ
込んでしまおうとするようにみられたのでした。
小鳥は、一
夜じゅうまんじりと
眠ることができませんでした。
体じゅうは
寒く、
冷たくなって、
翼は
傷ついて
自由に
動くこともできませんでした。そのうちに
怖ろしい
夜がほのぼのと
明けかかったのであります。
翌日になると、いくらか
風は
静まり
雨もやみましたけれど、
空を
見ると
雲ゆきは
乱れていて、やはり
島の
海岸を
打つ
波音は
高かったのでありました。
小鳥は、一
日じっとして、
昨夜からの
怖ろしかった
思い
出にふけり、
疲れた
体を
休め、
傷ついた
翼をくちばしで
直していました。そのうちに、この
日も
暮れてしまったのであります。
三日めの
朝のことでありました。
太陽は、
美しく
波の
間から
上りました。そして、
白い
燈台の
建物は
喜ばしそうに
輝きました。
海の
上は
穏やかで、やがて
日の
光が
高く
上ると
波は、いっそう
美しく
閃いて、
前日までのものすごさはどこへか
消えてしまい、
帆船や、
小船や、
汽船は
海の
上に
浮かんで、
空はよく
晴れわたったのでありました。
小鳥は、やっと
元気を
快復して
草の
蔭から、
外へ
飛んで
出ました。すると、そこは、
花園になって、いろいろの
花が、
青に、
紫に、
紅に、
黄に、
咲いていたのでした。
小鳥は、はじめて
自分は
花園に
休んでいたのを
知りました。
日の
光は、あらしの
跡の
花園をいたわって、
柔らかな
光で
照らしていました。そして、
花は、この
光によみがえってみられました。
小鳥は、まるで
夢を
見るような
気がいたしました。どうして、
自分は、こんなところへくることができたろう? もし、ここにあの
燈台がなかったら、おそらく、このものすごい、
暗い、うず
巻く
波の
中へ
落ちて
死んでしまったろうと
思いました。このとき、
足音がしました。
「まあ、ひどいあらしだったこと。けれど、この
花園は、そんなでもなかったわ。まあ、
海の
色も、
空の
色も、
花の
色もきれいってありゃしない?」と、
娘のいっている
声が、すぐ
近くでしたかと
思うと、ふいに
小鳥は、その
白い
柔らかな
手で
捕らえられているのでした。
「かわいそうに、この
小鳥は、
昨夜のあらしで、こんなところへ
吹き
落とされたんでしょう。どこか、
体をいためているんじゃないかしらん
······。」と、
娘はいって、
小鳥をなでていました。
捕らえられたときに、
小鳥は、どうなることだろうと
震えていました。しかし、すぐに、この
人はやさしい、けっして
自分をどうするものでもないということを
悟りました。ですから、
小鳥は、されるままにおとなしくしていました。
娘は、
小鳥の
体を
見ていましたが、
「なんともないようだわ
······。おまえ
飛べないの? はやく
飛んでおまえさんの
好きな、いいところへおゆき。ここは、いいところだけれど、さびしいの
······。さあ、
飛んでおゆき。わたしが、
息をかけて、
温かくして
元気をつけてあげましょう。」といって、
娘は
唇のほとりに
小鳥をもっていって、
接吻するように、
温かな
息をかけてやりました。
不思議なことに、
小鳥は、まったく
元気づいてしまいました。そして、もう一
度、
海を
翔けきって
広々とした
野原を
見いだして、
自分らの
仲間に
合しようと
決心しました。
「さあ、
飛んでおゆき。」といって、
娘が
空へ
投げ
上げてくれたのを
機会に、
小鳥は、この
燈台や、
花園のある
島を
後に、
遠く、
遠く
海を
下に
見おろしながら、どこへとなく
飛んでゆきました。
ある
日の
夕方、
小鳥は、
大きな
林の
中で、みんなと
出あいました。みんなは、どこへいってきたか? あのあらしのときはどうしたか? と、いろいろにたずねました。
みんなをひきいている
親鳥は、むずかしい
顔つきをして、「
私たちはどんなに
心配していたかしれない。どこへいってきたのか、
委しく
話しなさい。」といいました。
小鳥は、あらしに
吹かれて、つい
思わぬ
方角に
飛んでいって
海の
上へ
出てしまい、わずかに一つの
大きな
火を
見つけて、そこへ
飛んでいって、やっと、やさしい
人間に
救われたということを
物語りました。
この
話をきいていた
鳥たちは、びっくりしました。またその
話のうちでも、やさしい
人間に
救われたということが
異様に
感じられたのでありました。
親鳥は、
頭を
幾たびも
傾けながら、
「
私は、まだ、そういう
燈火を
見たことがない。だいいちあらしの
夜に
燈火のついているはずがない。やはりおまえの
見たのは、
月だったろう。そして、
花園とか、やさしい
人間に
救われたとかいうのは、きっとおまえが
夢を
見たのにちがいない。
人間ほど
怖ろしいものが、この
世界にあろうか?
人間が、おまえを
捕らえたら、けっして
助けてくれるものでない。また、あのすごいあらしの
晩に、おまえの
翼で
海の
上を
飛べるものでない。きっと、おまえは、どこかの
森の
中で
夢を
見たのだ。」といいました。
みんなも、
親鳥のいったことをほんとうに
思いました。
それから、また、これらの
渡り
鳥の
長い
旅路はつづけられました。
親鳥は、みんなにいましめていいました。
「おまえたちはけっして、はなればなれになってはいけません。いっしょに
群がってゆくのです。
高く、
高く、
空を
翔けてゆくのです。
人間は
怖ろしいから、
人間の
目につかないように、
捕らえられないように
気をつけるのです。
捕らえられたら、
殺されてしまいます。そして、
晩方は、
早く、
大きな
林の
奥深くはいって
眠るのです。
私たち
鳥は、
夜になると
目がきかなくなるのだから、
太陽のあるうちに、
林を
探さなければなりません。
月の
光を
太陽とまちがってはいけません。みんなが、
私のいうことをきかないと、このあいだみたいに、
独りだけどこへかいって
怖ろしいめをみなければなりません。それでも、
無事に
帰ってこられたことは、まことにしあわせでした。みんなは、
愉快に
幸福に、
私たちの
旅をつづけなければなりません
······。」といいました。
みんなは、なるほどと
思って、
親鳥のいうことを
聞いていました。
「それでも、
無事でよかった。」
「もう、これから
気をつけなければならない。」と、
鳥たちは
口々にいって、
燈台のあった
島の
花園から
帰ってきた
鳥に
向かっていってきかせました。
哀れな
小鳥は、なんといってもみんなが
信じてくれないのを
悲しく
思っていました。そして、
彼はみんなとその
後は、いっしょに
旅をつづけました。けれど、
彼は、あのすさまじいあらしの
夜のことを
思うと
身ぶるいがしました。また、
燈火の
光を
見たときのことを
思うと
胸が
躍りました。そして、あの
美しかった
花園に
眠ったこと、そして、また、やさしい
娘の
手に
握られて、
温かな
息をかけてもらったことを
思い
出すと、
恍惚とせずにはいられませんでした。けっして、それは
夢ではなかったのです。この
小鳥だけは、おそらく
終生、
自分の
経験したことを
思い
出して
忘れなかったでありましょう。
||一九二四・一二作||