戻る

水車小屋

槇村浩




村のはづれの水車小屋

ひとり淋しく立って居る

向の川の水車

しぶきをパッと散らしては

ぐる/\/\と威勢よく

風吹く時も雨の日も

休まずたはまず廻ってる

お日さん西に沈みかけ

夕の鐘が鳴ったとき

小屋の窓から首出して

たった一人のお爺さん

手をあて空を眺めては

「あゝ又鐘がなってゐる

 今日も早、今くれて行く」

私が小屋へ来てからは

早廿年たったのか

月日のたつのは早い者

思出しては夢の様

この幾年の間には

村長さんが何べんも

かはって今の大杉さん

村のさかひに立って居た

一本松は四年前

切たふされて今はない

若い時から仲よしの

太郎兵衛どんはもう死んだ

あゝもううっかりせられない

少し休んで働かう

きせるくはへて一人言

あたりは淋しく成って来た

烏はみんなつれ立って

鎮守の森へと急ぎます

淋しく暗い其の中で

やっぱり/\威勢よく

ぐる/\まわる水車

(一一・六・二八)






底本:「槇村浩全集」平凡堂書店

   1984(昭和59)年1月20日発行

※著者が、高知市立第六小学校三年生、四年生のときの作品。謄写版刷りの、同校文集「蕾」から、底本に採録された。

※底本は新字旧仮名づかいです。なお促音の小書きは、底本通りです。

入力:坂本真一

校正:雪森

2014年9月11日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード