戻る

松の影

槇村浩




何百年のその間

村の境に立ってゐる

一本松の松の影

今はだん/\枯れて来て

「かうまではかなく成ったか」と

空をあふいで一人言

「この私が生れたは

 丁度今からかぞへたら

 六百年の其の昔

 あちらの村の庄屋さん

 こゝへ私を植えたので

 何百年のその間

 こゝにかうして居たのだが

 始は小さい松の影

 だん/\大きく成って来て

 二つの村の人々が

 一日たんぼで働いた

 つかれをいやす松の影

 今は仲好し友達が

 二人三人つれ立って

 向の山や近の浜

 遠足に行く行き帰り

 必ずこゝで休んで

 こう言ったなら私も

 少しはお役に立ちませう

 しかし今では意地悪な

 きつつき鳥につゝつかれ

 松はだん/\枯れて来て

 もう早や死んで終ひそう

 これまでたび/\こゝへ来て

 休んで行った村の人

 少しも私に取り合はぬ

 これから私はどうなるか」

言って終って吐いきつく

ほんとにあはれな松の影

大正十一年七月十六日綴






底本:「槇村浩全集」平凡堂書店

   1984(昭和59)年1月20日発行

※著者が、高知市立第六小学校三年生、四年生のときの作品。謄写版刷りの、同校文集「蕾」から、底本に採録された。

※底本は新字旧仮名づかいです。なお促音の小書きは、底本通りです。

入力:坂本真一

校正:雪森

2014年9月11日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード