戻る

白い魔の手

長沢佑




七月||

焼けただれた太陽が地を射す

幽明の地をめざして

行進する華やかな一群

臨時列車は、

||海へ

||山へ

························

誰だッ?

汗をしむ奴等は?


土堤の上には

わんわんと燃えるかげろう、

じりじりと焼きつける田の底

頭上には、太陽が

ありったけの元気で踊ってる。

紺碧の空に浮ぶ一点の雲

みどりの田のをなでてゆく微風

すがすがしい夏の気分へ

おお、それさえも

一瞬の間

あとに残るは······

汗と疲労と空腹の俺達だ!


土堤の木影に眠る幼児

乳のみ児は、

炎天の直下に、

悲痛な喊声を張りあげ、乳首を求める。

権利の主張を······

その意気で!

よお、未来の闘士達よ

頑丈に育ってくれ!


白い幕の向うから、

チョビ髯の園長がほざいた。

||べての人間を愛しましょう

||汗を吝んでは成りません

「愛と汗」

||これが修養団の信条です、

それは、彼奴等、

汗を吝む奴等のマワシ者だったのだ!


組織へ!

闘争へ!

闘争を通じて拡大強化へ!

おれ達が、真実の叫びをあげて起ちあがってより、

彼奴等の魔の手は、

いくたび······

俺達の目をかすめようとしたことか

今また新なるインケンな敵の捕手とりて

「白色の倫理運動」

こいつ!

白い魔の手だ!


農村へ、農村へ

思想善導の重大な使命を帯び

全国の農村へ散った彼奴等の捕り手、

からくりの糸!

白いマの手の正体は?

汗のショーレイは、労働強化へ!

叩き込まんとする祖国愛の幻影は?

おお、そうだッ!

これこそ、

帝国主義戦争の危機をまえに、

俺達の陣営をカク乱せんとする

あいつ等の最後の手段だ※(感嘆符二つ、1-8-75)


七月||

捉らわれた同志はの中、

そとの兄弟は、

炎天下に、シャク熱の電波を浴びて

オレ達の大会準ビへ!

あぜみちを馳けまわる小さな闘士は、

大空にむかってオレタチの歌を唄う!

そうだ!

その意気で······

その力で······

あいつを!

あいつを!

白い魔の手を叩き潰して

兄弟よ※(感嘆符二つ、1-8-75)

俺達の陣を頑丈に固めろ!

||修養団西川支部発会の日に||

(『プロレタリア詩』一九三一年九月号に発表)






底本:「日本プロレタリア文学集・38 プロレタリア詩集(一)」新日本出版社

   1987(昭和62)年5月25日初版

初出:「プロレタリア詩」

   1931(昭和6)年9月号

※×印を付してある文字は、底本編集部による伏字の復元です。

入力:坂本真一

校正:雪森

2015年12月12日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード