戻る

母へ

||併せて貧農の母達へ||

長沢佑




一九二九年四月十六日未明、同志吉田君はやられた。彼の家は家宅捜索||神棚は勿論、土間の隅まで掻きむしられた。翌三〇年十一月、彼の愛弟は裏の河へ落ちて死んだ。彼の家に起ったこの二つの事件は、地主のかかあ共に依って次のようなデマを生み、部落内へ流布された。「神様を粗末にするから罰が当ったのだ」と。


桐の葉もすっかり散り

秋も漸々ようよう終ろうとする頃

寒い十一月の朝だった。

ささやかな葬列を囲んで

俺達は山の共同墓地へ急いだ

冷い氷雨は人々の頬を横なぐりに打ち

びっしょりと濡れた白木の棺は

寒さにこごえた

親父は沈黙だまり込み

「三ちゃあー」

たった一人の妹は死屍に抱き付いて

幾度も幾度も弟の名を呼んだ

そして母親は泣き乍ら我が子に詫びた

「俺の不注意から」と

俺は只怒りと悲しみの中に

彼の死を送った


「そんな噂は聞きとうも無いわ」

地主共のデマを耳にする度

信神家の祖母は俺を恨んだ

あの日||忘れ得ぬあの日||

四・一六の朝

俺の姿が門の杉垣を消えぬ間に

一切は奴等の手に······

神棚はめくられ仏壇は倒された

祖母は憎んだ||限りなく

只、孫の行為を憎んだ


秋深い朝

貧農の赤坊が死んだ

水に溺れて||

妹は愛弟の死を悼み

母親は自分を責めた

そして祖母は口説くど

「これも運命じゃわい」と

俺は只||真実を知るが故に

憎しみを胸に燃しひそかに

(だが固い)復を誓った

総べての弟妹達の為に||


お前等は云った

||これも運命だ、と

||俺の不注意の故為せいだ、と

一人遊びの出来ない幼児を放って置いて

それが運命か

不幸な運命を背負った俺達の子供

愛する我が子の存在をも忘れて働かなければ成らなかった母親

だのに······

俺達をこんな境遇に追い込んだ奴等は

何んと云ったか?

||神の天罰だ||

祖母よこれがほんとの神の姿だ

俺はお前等に向って

今こそ真実を語ろう

||弟はされたのだ、と


俺達は愛そう!

親を子を兄弟を

幾百の幼児を殺し

幾万の兄弟をベルトに巻いた奴等に向って

戦への旗を押し進めよう!


子を愛する自由を奪われている一人の母よ

総べての小作人の母達よ

今こそお前等は

全世界の婦人労働者の一人として

俺達の戦列へ加わるのだ


さあ母よ

行こう!

伜と一緒に||

伜と同じ道を進むのだ。

(『ナップ』一九三一年十一月号「職場の歌」欄に発表)






底本:「日本プロレタリア文学集・38 プロレタリア詩集(一)」新日本出版社

   1987(昭和62)年5月25日初版

初出:「ナップ」

   1931(昭和6)年11月号

※×印を付してある文字は、底本編集部による伏字の復元です。

入力:坂本真一

校正:雪森

2015年12月13日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード