ダークモード
戻る
はめつ
渡久山水鳴
銅色
(
あかがね
)
の工夫等は
「くわつと」輝く夏の日を
背中にうけつ十数人
えいや声してほそ長な
轆轤
(
ろくろ
)
にかけし石砕器
高くおとせば、水煙
|
|
四方に雨ふり
|
|
魚死せり。
見よまたかなた住吉の
岩にひそます、恐ろしき、
ダイナマイトの導源に
妖
(
えう
)
の火つとふ荒男
|
|
見る、見る、岩は砕かれて
自然の富もほろびゆく。
いざひとめぐりやすまんと
木蔭に
集
(
つど
)
ひ仰向きに
身を横たふる荒男ども。
滅びゆきたる数々に
代ふべき石にいたづらに
入江に高く
堆
(
うづ
)
かれて
人は夕にあこがれぬ。
底本:「沖縄文学全集 第1巻 詩
」国書刊行会
1991(平成3)年6月6日第1刷
底本の親本:「沖縄毎日新聞」
1909(明治42)年6月15日
初出:「沖縄毎日新聞」
1909(明治42)年6月15日
※初出時の署名は「水鳴」です。
入力:坂本真一
校正:フクポー
2018年10月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
●図書カード