戻る

哀音

末吉安持




||汽車の窓にて


夏の日のひるさがり、

汽車きしや物憂ものうげに

黒き煙を息吹いぶきつゝ、

炎天えんてん東海道とうかいどうを西へ馳す。

ゆゑ、はたわれからの

黒熱こくねつただれ、

灰汗あく[#「灰汗の」はママ]洪水でみず胸底むなぞこ

まつりちやううしなひし

病人やまうどなれば、天地あめつち

眺望ながめことごとはひみて、

あゝうたてしや、ひたぶるに、なみだぞ落つる。

乗合はせなせな

かた犇々ひし/\とすりあひぬ。

近江を過ぎて京ちかき

山科やましなや、たけ入日いりひに、

鬱憂うつゆうのこゝろはおもく、

じ疲れたる目はひと目

線路せんろすな||あゝこの時、

胸はまたみてつぶれぬ。

よ、鉄道てつだう枕木まくらぎは、

ゆべからざる病人やまうど

素枯すがれはてたる肋骨あばらなり。

と見る、またが乗る汽車きしや

痩せてほそれる肋骨ろくこつ

どくあるきばみてゆく

黒蛇くろへびよ、あゝ使つかひ。||

『無明』の子なる病人やまうどは、

をさな心にいとせめて

垂乳根たらちねの膝まくら

しばし安睡やすいの夢見むと、

故郷ふるさと琉球りうきう

五百里さかる海の島、

われを載せたる黒蛇くろへび

いきほまうに、こは如何に、

その故郷ふるさと行過ゆきすぎつ、

右に横たふ山脈やまなみ

はや冥府よみくに、血に染めし

硫黄いわうの池も近づくよ、

あなゆるせやとうめき伏し、

やゝありてわれにかへれば、

きやう水無月みなづき祇園会ぎをんゑ

そらうつくしき星月夜ほしづきよ

我が汽車はしづしづと

涙さしぐむ哀音あいおん

汽笛して七条しちぜう出でぬ。






底本:「沖縄文学全集 第1巻 詩※(ローマ数字1、1-13-21)」国書刊行会

   1991(平成3)年6月6日第1刷

入力:坂本真一

校正:フクポー

2018年1月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード