「親分、松が
町人乍ら諸大名の御用達を勤め、
「御用聞には盆も正月もありやしません。その大難といふは一體何で?」
錢形の平次は膝を進めます。往來にはまだ
「外ぢやない、さる大々名から、新年の
「||」
平次は默つて聽いて居りますが、玉屋金兵衞の困惑は容易のものでないのはよく解ります。
「親分は、お上の御用を勤める身體だ。香爐の紛失は言はゞ
玉屋金兵衞は、疊に手を突かぬばかりに頼み入ります。大町人らしい風格のうちに、茶や香道で訓練された、一種の奧床しさがあつて、斯うまで言はれると、平次もむげには斷り切れません。
「宜しうございます。それ程の品が無くなるのは、容易ならぬわけのあることでせう。出るか出ないかは兎も角として、一つ當つて見るとしませう」
「有難い、親分」
「ところで、無くなつたのは何時のことでございます」
「昨夜の宵のうち、||詳しく言へば、
「怪しいと思つた者はありませんか」
「
玉屋金兵衞の調子は、その娘に
「兎に角、お店へ行つて、
「それぢや親分、何分宜しく頼みますよ」
少し言ひ足らぬ顏ですが、さすがに
その後ろ姿を見送つて、
「親分、大變なことになつたネ」
ガラツ八の八五郎は乘出します。
「何が大變なんだ、||大名高家では、
「そんな話ぢやねえ、親分、大變と言つたのは、あの娘ですよ」
「玉屋のか」
「いえ、玉屋の娘のお幾は世間並の
「何が大變なんだ」
「親は本郷一丁目の古道具屋與次郎といふ、
「そいつは初耳だ。何か筋が深さうぢやないか、行つて見るとしよう」
平次は立ち上がりました。が、煙草入を懷に入れて、お靜に羽織を出させて居ると、
「今日は、||親分さんはゐらつしやいませうか」
おづ/\した聲が入口に立つて居ります。
「私は本郷一丁目の古道具屋與次郎で御座います。お願ひで御座います、娘をお助け下さい。娘のお糸が
さう言ふのは、五十に近からうと思はれる見る蔭もない男、涙と鼻水と一緒にかなぐり上げて、一生懸命さが
ガラツ八の言つた通り、右の脚は大怪我でもしたらしい
「娘が何うしたと言ひなさるんだ。それ丈けぢや解らない、落付いて話して見るが宜い」
平次はさり氣なく
「有難う御座います、親分さん。私はまア、何うなることかと思ひましたが、フト思ひ付いたのは錢形の親分さんの事で、打明けてお願ひ申上げたら、ヒヨツと助けて下さることもあらうかと||」
話は要點を遙かに外れて、兎もすれば
「そんな事はまア何うでも宜いとして、娘が何うしたといふんだ。それを聽かうぢやないか」
「へエ||實は斯う言ふわけで御座います」
與次郎はたど/\しい調子で話し始めました。
女房に死に別れたのは十八年前、一人娘のお糸が、竹の中から生れた傳説のお姫樣のやうに、美しく輝やかしく育つのを樂しみに、
提灯と釣鐘ほどの違ひで、
養ひ娘のお幾は、金五郎と一緒にする筈でしたが、自然
「これで八方圓く納まるだらうと喜んで居ると、この騷ぎです。||丁度娘が泊りに行つた晩、娘が
兎もすれば
「證據でもあつたのかい、||娘さんが盜つたと言ふ||?」
「甚助さんが改めると、娘の
「||で、娘さんは何うしたんだ」
際限もない愚痴を封じて、平次は話の要領を辿りました。
「品が出て來る迄、娘は玉屋さんが預ると申して、甚助さんが一緒に伴れて參りました。去年の秋甚助さんが、娘を自分の嫁に欲しいと言つた時、私もツイポンポン斷りましたが、それを根に持つたにしても、あんまりひどい仕打で御座います。お上のお手に掛るのなら、縛られても
與次郎の愚痴は際限もありません。
「よし/\、解つたよ。それぢや、玉屋へ行つて見よう、香爐が出さへすれば文句はあるまいから」
「有難うございます、親分さん」
平次とガラツ八は、直ぐ本郷一丁目へ飛びました。玉屋金兵衞の大名屋敷ほどの家と、古道具屋與次郎の小さい汚い店は半丁とも離れて居りませんが、成程提灯と釣鐘以上の
最初に行つたのは玉屋、打合せがあつたので、待ち構へたやうに主人が迎へて、早速奧へ案内しました。
「香爐の無くなつたのはこの部屋だが、雨戸を締めると、何處からも入りやうはない||」
「香爐はあの箱に入れてあつたのでせうね」
平次は違ひ棚に載せてある
「その通りだよ親分、箱から拔かれたのを、翌る日の朝まで氣が付かなかつたのは
「紐は結んでありましたか」
「確かに結んであつた筈だが、今朝見ると解いたのを宜い加減につくねて、正面から見ると結んであるやうに見せて居た」
「餘程急いだのですね」
「||」
金兵衞は平次の顏を見ました。紐を結んでなかつたといふことが、何か手掛りの一つのやうに聞えたのです。
「隣りの部屋に一と晩泊つた者が盜つたのなら、紐位結ぶ隙はあつた筈ですね」
平次は明かに、お糸の
「尤も、お糸さんが誰かを手引して入れると別ですね、親分さん」
誰やら口を容れた者があります。振り返ると、平次の後に立つて居るのは三十前後の一寸好い男、卑屈な薄笑ひが薄い唇の上に殘つて居ります。
「お前さんは?」
「へエ、番頭の甚助でございます、へエ」
甚助は口の過ぎたのに氣が付いたものか、
「お糸をつれて來た相だが、お上の御用も勤めるのかい」
平次の舌は辛辣でした。
「と、飛んでもない。支配人の申付けで、よんどころなくあんな事を致しました、へエ」
「支配人を呼んで貰はうか」
「へエ||」
甚助はキリ/\舞ひをし乍ら飛んで行きました。
「あれは子飼ひですか、旦那」
「いや、三年ほど前、名古屋から
そんな話を聞き乍ら、平次は縁側から、霜解けのひどい庭などを見て居ります。
「昨夜は暖かでしたね」
「さう、
「人が歩けば、足跡が付く筈ですね、庭石の上もあの通り綺麗だし」
平次は此處でも、お糸が曲者を手引したといふ、甚助の疑を粉碎したのです。
其處へ支配人の庄八が飛んで來ました。
「親分さん、御苦勞さまで。||私の
六十近い、よく光る頭を撫でて、すつかり恐れ入つて居ります。
「叱言をいふわげぢや無いが、嫁入前の娘へ、傷を付けちや惡いと思つて、ツイあんな事を言つて見たのさ」
「へエ||」
「そのお糸さんは何處に居るんだ、ちよいと逢つて見たいが」
「これへつれて參りませう」
と庄八。
「いや、此方から行かう」
「へエ、||それぢや斯うお出でなさいまし」
平次とガラツ八は、庄八と甚助に案内されて、廊下續きの裏の離屋へ行きました。
が、縁側をグルリと廻ると、多勢の足音に驚いた樣子で、障子を中から開けて、パツと飛出した者があります。
「あ、若旦那」
聲を掛ける庄八を突き飛ばすやうに、
「庄八、甚助、お前達は、寄つてたかつてお糸を泥棒にする氣かい」
屹となつたのは、二十一二の、典型的な
「飛んでもない、若旦那」
「宜いよ、解つたよ。お前達が、それほどお糸を目の敵にするなら、俺が此家を出て行くか、お前達に身を退いて貰ふか、何方かにするから」
「若旦那、そんなわけぢやございません。現に錢形の親分さんも、お糸さんに怪しい事は無いと仰しやつたばかりで||」
庄八にさう言はれると、金五郎は始めて氣の付いた樣子で、
「あ、錢形の親分、助けて下さい、||此奴等が
いきなり平次に飛付きました。我儘息子らしい激情が、一ぺんに爆發したのでせう。
平次は靜に
「||」
平次は暫らく默つて見て居りましたが、誇りを傷けられた
「八、お糸さんを家へ送つて行くが宜い、後から俺も行くから」
八五郎を
「へエ||」
ガラツ八はほんの少しばかり躊躇しました。泣き濡れてはゐるものゝ、此時不思議さうに顏を擧げたお糸は、全く美し過ぎたのです。
平次はそれから、養ひ娘のお幾に逢ひました。これは世間並の平凡な娘で、踊は天才的だと聽きましたが、きりやうは一向つまりません。
その上、金五郎とは
店の者にも一と通り逢つて、
「
平次は斯う結論するより外にはなかつたのでした。
間もなく平次は、與次郎の古道具屋に現はれました。
「有難う御座います。親分さんのお蔭で、娘も無事に戻りました。縁談には面白くないことですが、後のところは若旦那が、何とかして下さることでございませう」
與次郎は、金五郎の純情に
「安心するのは早からうよ、まだ香爐が出たわけぢやないからな||」
平次は、併し、釋然とした樣子もありません。
「へエ||、すると、何んなことになりませう? 親分さん」
「香爐が出て來なきや、玉屋は申譯が立つまい。大名一軒に
「へエ||」
「金にも寶にも代へ難い品だといふから、玉屋の身上を振つても追つ付くことではない。主人が腹を切るか、曲者を搜し出して成敗するか、||暫らくは祝言どころの沙汰ではあるまいよ」
「へエ||」
與次郎の顏には、あり/\と失望の色が讀めます。
「ところで、ほんの念の爲だ。十手捕繩に物を言はせるわけぢやないが、||家の中を見せて貰い度い」
「へエ||」
不滿らしい響きが平次の心を
「玉屋も念入りに調べ、奉公人の荷物も皆んな見せて貰つた」
「香爐はございませんでしたか、矢張り」
「無い」
「それぢや致し方がございません、存分に御覽下さいまし」
「氣の毒だがさうさして貰はう」
平次はガラツ八をさし招くと、二人で狹い家の中を搜し始めました。
ガラクタ山のやうな店から、たつた一と間の居間、お勝手、狹いと言つても、商賣柄道具が多いので、相當の手間を取りますが、
床下から天井裏から、
「無い」
平次とガラツ八は、元の店に顏を見合せて居りました。與次郎はおど/\し乍らそれを眺めるばかり、娘のお糸は、見るに堪へない樣子乍ら、逃げも隱れもならず、美しい顏を反け勝ちに、この傍若無人な家搜しの濟むのを待つて居ります。
「親分、香爐は
ガラツ八も少し不平さうです。この氣品の高い娘の怒の前に、何時まで續く家搜しでせう。
「よし、よし、これも念の爲だ。玉屋にも此處にも無く、外から
何と言ふ器量の惡さ、二人はスゴスゴと神田へ引揚げます。
「親分、今朝玉屋から出た者はありませんか」
「不思議なことに、お糸が出たつ切り、猫の子も外へ出ないとよ」
二人は歩き乍らこんな事を言つて居りました。
「
「それも無い」
「ぢや、香爐は玉屋にあるわけですね」
「お糸が持出さなきや、さう言ふわけだ」
「御用聞に持出させる
「それも考へたが、酒屋米屋の御用聞は、お勝手口で下女に逢つた切りだ。香爐を受取る隙などは無い、あの通り人目が多いから」
二人は暫らく默つて歩き續けました。
「親分、番頭の甚助は朝のうちに出て居るでせう」
ガラツ八は顏を擧げます。
「それを忘れて居たのさ。甚助はお糸の迎ひに出た、||こいつは筋が立ち過ぎてゐるから、朝のうちに出た人間に勘定するのを忘れたのさ」
「その途中で香爐は隱せないでせうか、親分」
「玉屋から與次郎の古道具屋まで、たつた半町そこ/\、その間にほんの五六軒しか家がない。物を隱す場所は無いやうに思ふが、||待つてくれ八、兎も角引つ返して見よう」
平次は
「無いな、八」
「誰かに渡したんぢやありませんか、
「そんな暇は無かつた筈だ」
「||」
二人は默つて又神田へ取つて返しました。萬策盡きた姿です。
その晩は事無く過ぎましたが、翌る日の朝、玉屋から急の使で、平次は飯も食はずに飛んで行きました。
「親分、香爐は出て來ましたよ」
番頭の甚助の顏は店口に輝きます。
奧へ入つて行くと、主人の金兵衞も支配人の庄八も、全く
「親分、飛んだ騷ぎをさせて濟まなかつたが、この通り
主人の金兵衞は笑み崩れさうです。
「何んな具合に返りました、旦那」
と平次。
「今朝起きて見ると、この部屋の床の間に、チヨコンと据ゑてあるぢやないか、いや驚いたの驚かないの」
「誰が見付けました」
「娘だよ」
お
「戸締りは何處か變つて居なかつたらうか」
平次は誰へ言ふともなく
「氣が付きませんでしたが||」
庄八甚助も、何の心當りも無い樣子です。
平次は奉公人達を案内させて、念入りに家の内外を見廻りましたが、戸締りにも、庭の霜柱にも何の變りもありません。
「これ程の品を、家の中に隱してあつたとは思はれない。八、もう少し念入りに見てくれ」
鼻の良いガラツ八を先に立てゝ、庭から
「變なところに棒があるが、誰が斯んなところへ持出したんだ」
支配人の庄八は、裏口から出ると、路地の出口に立てかけた棒を指さしました。長さは二間位、かなり
「植木の突つかひ棒ですよ、誰が持出したんだらう?」
甚助も心當りが無い樣子です。
「外へ出る物ぢやないが、||どれ/\」
平次はいきなりその棒を取上げると、塀へ立てかけて見たり、庭へ持込んで、屋根へ掛けて見たりしましたが、離屋の軒の下に、一箇所
「
裏の物置から持つて來た九つ梯子を雨落ちに据ゑると、一番上は丁度雨戸の
それを登つた平次は、默つて調べて居りましたが、暫らくすると、一人で呑込んだまゝ降りて來ました。
「何か變つたことがありましたか、親分さん」
支配人の庄八の心許ない顏を見乍ら、平次は靜かに言ひ切ります。
「大變な奴だ、||棒一本で塀を越した上、
「泥棒が外から入つて、香爐を置いて行つたのだらうか、親分」
主人の金兵衞もさすがに
「こんな藝當の出來るのは誰だらう、||棒一本で、どんなところへも忍び込むのは?」
平次は委細構はず首を捻つて居ります。多勢の惡者を手掛けて、捕物の名人と言はれた平次ですが、こんな恐ろしい人間のあることをまだ聽いたこともありません。
平次の首が何う捻らうと、香爐が出て來た上は、もう問題も何にもありません。支度の出來たのをきつかけに、主人の金兵衞は庄八を伴につれて、香爐を大名へ返しに出かけ、早春の庭先には、平次とガラツ八と、甚助とだけが取殘されました。
「番頭さん、こんなことの出來るのは誰だらう、見當は付かないかね」
「解りませんよ、親分さん」
甚助は少し不機嫌でした。
「實はね、番頭さん、こんな細工を見る前までは、曲者は外に居るに相違ないと思つたが、これを見て少しばかり考へが變つたよ」
「へエ||それはどう言ふわけで? 親分」
「外から香爐を戻しに入つた
「||」
平次の
「これは内に居る者が、外から曲者が入つたやうに見せかける爲に、棒を使つて、つまらない細工をしたのさ。棒を外へ
「なアる程ね」
ガラツ八は長い顎を撫でて居ります。
「この家の中に、棒一本で庇へ登つて、欄間を鼠のやうに渡れる、恐ろしい人間が居るに相違ない、||江戸ではそんな惡者の話は聽いた事が無いから、多分他國から流れ込んだ、
「||」
「奉公人も十二三人居るやうだが、他國、遠國の者は誰々だらう」
平次は此處まで追ひ詰めて行つたのです。名古屋から添状を持つて、三年前に來た甚助の、苦い顏といふものはありません。
それから四五日、無事に日が流れました。やがて二十日正月といふ時、又一つの大きい事件が起つたのです。
「親分、大變だぜ」
「なんだ八」
いきなり飛込んで來た八五郎は暫らく口も利けません。
「番頭が殺されましたよ」
「え?」
「玉屋の番頭の甚助が、湯島の
八五郎の報告は全く大變でした。
「それ、行つて見ろ」
驅け付けたのは、まだ
「退いた/\」
八五郎に
平次はいきなり水の無い大溝に飛降りて、近々と死骸を見ました。恐ろしい強力に締められたものと見えて、喉佛は碎け、顏色は紫色に踵れ上がつて、二た眼と見られない惡相ですが、
「おや?」
驚いたことに、死骸の下には、山吹色の小判が一枚、キラキラと氷の中にめり込んで光つて居るのです。
拾ひ上げて見ると、
「あツ」
平次が二度喫驚したのも無理はありません。小判は吹き立てと言つても宜いほど眞新しい眞物ですが、その表には、ある可き筈の
「親分」
「八、大急ぎで奉行所へ飛んで行つて、書き役から、近頃檢印の無い御用金か何か盜まれた事が無かつたか、訊いて來てくれ」
「へエ」
八五郎は、さう囁かれると獵犬のやうに飛んで行きました。
平次は其上に調べることが無いと思つたか、溝から飛出すと、一丁目の玉屋へやつて來ました。
「錢形の親分さん、||今お迎ひに行つたところでした」
すつかり顛倒した庄八は、平次の顏を見るとヘタヘタと坐つてしまひました。
「昨夜番頭さんが家を出たのは、何刻時分だらう」
平次は手つ取早く調べにかゝります。
「私は存じませんでしたが、店に居た小僧に聽くと、
「もう一人出た筈だが」
平次の
「でも、若旦那は直ぐお歸りになりましたよ」
庄八はツイこんな事まで釣られてしまつたのです。
「その若旦那に逢ひ度いが||」
平次は有無を言はせませんでした。直ぐ奧へ通つて、若旦那の金五郎に逢ふと、興奮し切つて居るのも構はず、グングン問を進めます。
「昨夜、甚助の後を追つて出た相だが、何處へ行きなすつた?」
「何處へ行つたつて構はないぢやありませんか」
金五郎は突つ張りました。
「構はないやうなものだが、||甚助は殺されて居ますぜ」
「自業自得さ。あんな惡い野郎は無い。||誰も殺してくれなきや、この私が殺す筈だつた」
金五郎の怒は容易に納まりません。
「それは何う言ふわけで?」
「お糸をつけ廻して、此處へ寄り付かれないやうにしたのは彼の野郎ですよ」
「だが、その甚助が殺されて居るんだ」
「宜い氣味だ」
「その殺された甚助の後を追つて、出て行つたお前さんにも
平次は穩かに話を進めます。
「金五郎、親分へ皆んな打開けるが宜い。つまらない事を言ふと取返しが付かないよ」
奧から、騷ぎを聽いて出て來た、主人の金兵衞も言葉を添へます。
「お糸を皆んなで邪魔にするから、こんな事になるのですよ。||お幾なんか、あんな濟した顏をして居るけれど、甚助をけしかけてどんなにお糸を
金五郎の怒は、憤々として、何處へでも焔を擧げます。
「つまらない事を言ふな、||それより昨夜お前は何うしたんだ」
金兵衞は聽き兼ねた樣子で、金五郎の肩を掴みました。
「何うもしやしません。甚助がコソコソ外へ出て行くから、又いづれ惡い事の支度だらうと、後を跟けて行つたまでの事です。尤も出る時手間取つたので何處へ行つたか、直ぐ見失つてしまひましたよ。暫らくお糸の家の前に立つて居たけれど、親父の與次郎は留守のやうだし、留守番に頼んだ近所の婆さんと顏を合せるのもイヤだから、すぐ戻つて來て寢てしまひましたよ」
金五郎もいくらか穩かになつて、これ丈けの事を説明してくれました。時間から言へば、間違ひもなく甚助の殺された時誰も見てゐない外に居た筈の金五郎ですが、若旦那育ちの細腕で、相當したゝかな甚助を、絞め殺せるとは、どうも受取れません。
平次は疑を殘して今度はお幾に逢ひました。が、これは泣くばかりで、何を訊いても解りません。多分、お糸が出現してから、金五郎の心が急速に
「||」
平次は默つて引揚げました。この上、お幾をさいなむ殘酷さをつく/″\考へたのです。
その足ですぐ與次郎の古道具屋を訪ねると、與次郎は眠さうな顏をして、店に坐つて居りました。
「眠さうだね」
ヌツと入つた平次。
「親分さん。イヤな事ですね、私は根岸の友達が死んで、お通夜に行つて何にも知らずに今歸つたばかりですが||」
與次郎はゴクリと臆病らしく
「根岸の友達?」
「へエ||、友達と言つても、商賣仲間で、十年も前から
斯う聞くと、平次はもう押して訊ねることもありません。
平次はそれでも念の爲に上根岸まで
「與次郎は一
平次は念の爲に訊ねて見ました。
「引つ切りなしに飮んで食つて、百萬遍も稱へて居たんですもの、拔け出す暇なんかありやしません。尤も、
「成程ね」
さう言はれると一言もありません。昨夜のお通夜は、家族の者を別にして、外から來たのは精々十二三人、狹い家の中は、相當ゴタゴタしたにしても、與次郎のやうな中心人物は四半刻と人に氣が付かずに、拔け出せる道理はありません。
「與次郎は何をして居たらう、
幸ひ聖堂裏の甚助殺しも此處までは知られず、平次は思ひの儘こんな事が訊けたのです。
「あの男は不思議に念佛嫌ひでね、||百萬遍が始まると、お勝手へ行つてお
「有難う、飛んだ邪魔をして濟まなかつた」
平次は何んの得るところもなく、本郷へ歸つて來ました。
丁度玉屋へ入らうとすると、
「親分」
店の中から飛んで出たのは八五郎です。
「解つたか、八」
「それが解らねえから不思議で」
二人は物蔭へ歩み寄つて居りました。
「檢印の無い小判を奪られた事が、奉行所の記録にも無いと言ふのかい」
「十年この方ありませんよ」
「はてね?」
「二十年前の帳面まで調べたが、矢張りありません」
「フーム」
「二十三年前、金座の後藤へ忍込んで、小判で三千兩盜んだ大泥棒があつた相で||」
「少し古いな」
「外には心當りが無いさうですよ」
「玉屋の主人は幾つだらう」
「五十幾つでせう」
「支配人の庄八は六十近いな」
「||」
「死んだ甚助はまだ赤ん坊だつた筈だし、古道具屋の與次郎もほんの子供だつた||」
「親分、二十三年前の泥棒なんか
「さうかも知れないな」
二人は玉屋から遠く、裏通りを選つて、聖堂裏の方へ歩いて居りました。
「待て/\、俺は大變な間違ひをして居たらしいぞ。||殺された番頭の甚助は、あの朝
「何處へ行きなさるんで、親分」
「默つて跟いて來るが宜い、そんなに遠い筈は無い」
平次はいきなり、あさり
塀の下、石垣の崩れ、積んだ材木の隙間を見て行くうちに、
「此邊だ、甚助は家から持出した香爐を此邊に隱して
平次は獨り言を言ひ乍ら、狹い路地の中の、とある石垣の崩れへ手を差し込みました。人目に付かないところ、子供の手の屆かないところ、泥や下水に汚されないところと言ふと成程、大人の背の高さほどの、石垣の崩れた穴が一番恰好な隱し場所です。
「あツ」
平次は思はず聲を立てました。引出した手には、山吹色の小判が二三十枚、そのいづれも、檢印の無い品ばかりではありませんか。
上根岸の喜六の葬式へ行つて居た古道具屋の與次郎は、その日の夕刻、上野の鐘が六つを打つと一緒に、大變な使を受取りました。
「本郷の與次郎さんは居ますか、||大、大變な事が||」
息を切つて飛込んだのは、顏見知りの町内の若い者です。
「お、町内の方、何が起つたんで!」
「お糸さんが、若旦那と逃げ出したよ、書置きをして」
「えツ」
「行先は東海道だ、||江の島で心中をするんだつて」
「しまつたツ」
與次郎は飛出すと、
その頃の江戸の町人は、滅多に駕籠に乘れなかつたもの、急ぐ用事は、二本の足で驅けるより外に方法はありません。
娘お糸、||十九年間手鹽にかけて輝くばかりに美しく育てた一人娘お糸の命を救ふ爲には、與次郎はもう
上根岸から日本橋まで、ほんの四半刻ともかゝりません。この勢ひで驅けて行つたら、品川手前でお糸に追ひ付き、その無法な道行から引戻すことも出來たでせう。が、日本橋へ差かゝつた時、與次郎は思はぬ障害に出つ
「待て/\與次郎」
「え?」
「
橋の眞ん中に通せん坊をして居たのは、夕闇の中にもはつきり、錢形平次の勝ち誇つた姿と判つたのです。
「あ、
「上根岸から此處まで四半刻で驅けつける位なら、百萬遍を稱へて居るうちに、聖堂裏まで行つて人を殺せる筈だ」
平次は、ツと一歩進みました。
「||」
後を振り向くと、大手を擴げて突つ立つたのは、ガラツ八の八五郎。
「錢形の親分、||いかにも俺は天狗小僧、二十年堅氣で暮したのは、一人娘のお糸が可愛いゝばかりだ、||その娘の出世を
與次郎の聲は凄慘でした。
「人を殺して惡くない筈はない」
と平次の聲は冷たく響きます。
「あの野郎は、無體の横戀慕をして、香爐を盜んだ罪を娘に着せ、玉屋との縁談をこはしにかゝつた、||俺は昔取つた
「棒をなぜ外へ捨てた」
「あんまり
平次の明察を、與次郎は裏書きします。
「その甚助を何で殺した」
「あの野郎の親は、俺の昔の相棒だ。それを知つて居て、二十何年前に書いた、連判帳を種に
「その時、檢印の無い小判を一兩落したのを氣が付かなかつたらう、天命だ、お繩を頂戴せい」
人立ちの次第に多くなるのを恐れて、平次はツト進みました。
「待つた、錢形の親分。娘には何の罪も無い。後を頼まれては下さらぬか、||天狗小僧一生のお願ひだ」
與次郎の聲は悲愴でした。
「よし、引受けよう。必ず金五郎と添はせてやる」
「有難てえ、錢形の親分が引受けて下されば思ひおく事はない。お禮心に、三千兩の隱し場所を申上げる」
「何?」
「二十三年前に盜んだ御用金三千兩は、濱町河岸の石置場、百貫あまりの
「よし、解つた。お上へ申上げてお慈悲を願つてやる。お繩を頂戴せい」
平次とガラツ八の挾撃は次第に近くなつて來ました。橋の兩袂に群がる人數は、思はずワツと
「親分、天狗小僧も五十だ。今からお
「あ、待て/\」
と言ふ間もありません。與次郎は懷から取出した
× × ×
「親分、變な捕物だね」
その歸り途、ガラツ八は寒々と愚痴をこぼします。
「これをお糸へ言ふのが一と仕事だ。何か親の罪だけでも
「死骸は揚つたし、三千兩の小判は出たし、隱しやうはありませんよ」
「困つたな八」
平次はお糸の歎きを見るのが何より嫌だつたのです。
「親分、あの石垣の穴に小判があつたのは、何う言ふわけです」
ガラツ八は又繪解きをせがみました。
「濱町の石置場から見せ金の積りで五十兩持つて來たが、死骸と一緒に置くわけには行かないし、檢印が無いから急には捨てる場所も思ひ付かない。フト殺された甚助が香爐を隱して置いた穴を思ひ出して、其處へ投り込んで上根岸へ飛んで歸り、二十年前の連判帳は
「成程ね」
「二十年前に足を洗つた天狗小僧が、無事に天命を
「||」
「これから、お糸と金五郎を添はせるのが一と仕事だ、が、お互同志の氣さへ確りして居れば、何とかならない事はあるまい」
平次はしんみり言つて、遲い月を仰ぎました。寒い晩でした。