「親分、何をして居なさるんで?」
ガラツ八の八五郎は、庭口からヌツと
「もう
江戸開府以來と言はれた名御用聞、錢形平次ともあらう者が、早春の庭に
生温かい陽は、平次の
「大層暇なんだね、親分」
「結構な御時世さ。御用聞が晝近く起出して、蟻や
「へツ、へツ、その暇なところで一つ逢つて貰ひ度い人があるんだが||」
「お客は何處に居なさるんだ」
「あつしの家へ飛込んだのを、つれて來ましたよ。少しばかりの知合を
「何んだつて庭先なんかへ廻るんだ。お客樣が一緒なら、大玄關へ通りや宜いのに」
「へツ、その大玄關は張物板で
「馬鹿だなア」
平次の顏は笑つて居ります。自分が馬鹿なのか、女房のお靜が馬鹿なのか、それともガラツ八が馬鹿なのか、自分でも主格がはつきりしない樣子です。
「それに、お客樣は
ガラツ八は平次へ半分、後ろの客へ半分聲をかけました。
「||」
默つて木戸を押して、庭へ入つて來たのを一と目、平次の顏は急に引き締ります。
取亂しては居りますが、十八九の美しい娘が、
「まア、此處へ坐つて、氣を落付けるが宜い。話はゆつくり聽かうぢやないか」
「||」
「靜、水を一杯持つて來てくれ」
平次は縁側へ娘を掛けさせると、女房のお靜が汲んで來た水を一杯、手を持ち添へるやうに、娘に呑ませてやりました。
蒼白い顏や、
「有難うございます」
冷たい水を一と息に呑むと、娘は漸く人心地付いたのでせう。頬の堅さがほぐれて、自分の端たない樣子を耻ぢるやうに
「どんな事があつたのだえ||氣分が落付いたら、聽かして貰はうぢやないか」
平次の調子は、年にも柄にも似ず、老成なものでした。
「あの、大變なことになりました」
「大變?」
「父が死にました」
斯う言つた娘は、張り詰めた氣が
「唯死んだのではあるまい。||自殺したとか、殺されたとか」
娘の着物に目立たぬほどに附いた血を、平次は見て居るのです。
「
娘は思ひの外確り者らしく、次第に納まる興奮と激動の下から、智的なものが
「で、お前さんは?」
平次はまだ、この娘の名も聽かずに居たのでした。
「あツ、ついあの」若い
「
平次は縁側へ腰を掛けたまゝ、煙草盆を引寄せました。
御徒士町の研屋五兵衞は、一
その大名高家への連絡を取つたのは、根津の大町人、公儀御用達を勤むる石川良右衞門で、諸大名は言ふに及ばず、公儀御腰物方の御用までも取次ぎ、長い間共々に結構な利分を見て居たのでした。
その研屋五兵衞が、
「まだ宵のうちで、あんなに暖かい晩ですから、父は自分の部屋の格子窓を開けたまゝ、火鉢の側で何か考事をして居た樣子でした。お絹さんは風呂へ入つて居りましたし、私はお勝手で下女を相手にお仕舞をして居りました。あんまり奧が靜かなので、妙に氣になつて行つて見ると||」
お糸はゴクリと
「父親が死んで居たのだね||そのお絹さんと言ふのは何だえ?」
「あの、父の||」
「さうか」
要領を得たやうな得ないやうな問答ですが、これだけで、お絹といふのは、五兵衞の
「お前さんは、どうして入谷の寮なんかへ行つて居たんだ。お絹さんとかゞ居ちや、あんまり面白いところでもあるまいが||」
「私は去年の冬から身體を惡くして、店の方は人の出入も多いし、落付いて養生も出來ないから||と、ずつと入谷の寮に泊つて居ります。それに、お絹さんは、思つたよりは親切にしてくれますし、そんなにいやなところとも思ひませんでした」
「成程、||ところで、それだけの事なら、何も俺のところへ飛んで來る筈はあるまい。何が一體腑に落ちなかつたんだ」
平次は靜かに水を向けました。賢こいやうでも若い娘は、事件の重大さに
「側には遺書がありました、が」
「どんな風に? 疊んだまゝか、それとも
「疊んだまゝでした」
「文句は?」
「それが大變でございました。何んでも、根津の石川良右衞門樣が、公儀御腰物方から、御手入を申付けられた、上樣の
「フーム」
平次も引入れられるやうに唸りました。將軍家の腰の物を預つて盜まれたのでは、成程その頃の社會で、人間の命が一つ二つ飛ぶのに何んの不思議もありません。
「||思案に餘つた父は、似寄りの刀を
「成程」
それでは自殺するのも無理はない||と平次ならずとも思つたでせう。
「今朝は
「||」
多分、研屋は缺所、家族は所拂ひにもなるでせう。
「でも私は、どうしても、父が自害したとは思はれません」
「||」
「
「フーム」
この娘の恐ろしい
「あんまり變だから、今朝お絹さんが役人方と話してゐるうち、裏口から拔出して飛んで參りました。||本當に父親の落度で、死なゝければならない破目でしたら、諦めやうもありますが、萬一人手に掛つて殺されたのなら、このまゝ
お糸はもう一度新しい激情にひたつて、平次の膝へも
「さう言へば、可怪しいことばかりだ。兎に角、覗いて見るとしようか||尤も俺が行つて、反つて困るやうなことを嗅ぎ出すかも知れないが、それは承知だらうな」
平次は煙草入を腰に差し乍ら、お靜の持つて來た羽織に手を通しました。
「それはもう、親分さん、父親に罪があるのなら、乞食になつても、決して人樣は怨みません」
「では、一つだけ訊くが、||お前さんの父親を殺しさうな人間は誰だらう?」
「?」
「さう訊いては返答に困るだらう。それぢや、父親と一番仲のよかつた人間は誰だい」
「石川樣でございました」
お糸は言下に答へました。
「それから?」
「お絹さん」
「父親の信用してゐたのは」
「私と、手代の駒吉でございました」
「||」
平次は默つて外へ出ました。續くガラツ八とお糸、||その足には、お靜の貸してくれた
入谷へ行き着いたのは
「お、錢形の、また手柄をさらひに來たんぢやあるまいね」
三輪の萬七は近頃
「そんなわけぢや無い。少し聞き込んだことがあるから、萬七親分に話して置かうと思つて來たのさ」
平次は穩かな調子で、
「聞き込んだことゝは?」
「五兵衞は左利きでも何んでもないのに、左首筋に短刀を突立てたのは變ぢやないかね、三輪の」
「そんな事を言つたつて、右手の短刀を、自分の左の首筋へ突つ立てられないこともあるまい」
「手が
「||」
「それに、窓を開けつ放したまゝで、死んで居たつて言ふぢやないか。景色を見乍ら首を
「さう言へばその通りだが||」
三輪の萬七は考へ込みましたが、平次のやうに、素晴らしい智慧が、後から/\と浮んで來る筈もありません。
「遺書は||? 萬七親分」
平次は話題を變へます。
「八丁堀へ持つて行く筈だが、もう少し考へて見る積りで、此處に持つてゐるよ」
萬七はさう言ひ乍ら、懷から八つ折の半紙を二枚ほど出しました。
「成程、||これが遺書なんだねエ」
「本人の
疊の上に擴げた遺書の上へ、四人の眼が四方から注ぎました。プーンと良い匂ひがします。暫らくすると平次は、
「こりや變だぜ」
うさんな首を傾げます。
「何が變なんだ」
と萬七。
「八つ折に疊んで、長い間持つて歩いたんだらう。折目がひどく痛んで、變な匂ひまで附いてゐるが、||
「三月四日といふと、昨日だ」
「遺書は二た月も三月も前に書いたのかも知れないが、日附を入れたのは、多分昨日だらう。||それは宜いが、遺書と日附との筆蹟が違つてゐるのは何ういふわけだ」
「そんな事がどうして解るんだ。本文も日附も、恐ろしく達者な字ぢやないか。墨色だつて、少しも違やしない」
萬七は自分の見込の引つくり返されるのは、毎々のことながら我慢のならない屈辱だつたのです。
「三月四日の月といふ字を見るが宜い、本文のは
「
「いや、こんな癖は、草と行の違ひ位ぢや變らないのが本當だ。萬七親分、この自害は少し臭いぜ」
平次はそつと囁き加減に言ふのです。この手柄は萬七に讓つてやつても、事實だけは探究して置き度かつたのでせう。
「そんな事を言ふなら、五兵衞の死んでゐた部屋を見るが宜い。雨戸を閉めたら最後、廊下から入るより外には、入口の無いところだ」
萬七は先に立つて平次を案内します。寮と言つても、研屋五兵衞が
「成程、窓は頑丈な格子だ。縁側より外に
平次は無關心に立つたまゝ、こんな事を言ひます。
「縁側は薄明るいうちに下女とお糸が締めた筈だ」
「締める前から入つて隱れてゐる
と平次。
「それは無理だ。女三人の眼を免れて入つても、縁側も入口も閉めてしまつたから、逃げ出す工夫は無い」
「||」
これは錢形平次の負けでした。窓の格子は嚴重で、人間が
すると||、平次は其處まで考へて大きく首を振りました。
五兵衞の死骸は、綺麗に洗ひ清めて、別間でお
五郎助は前額の
石川良右衞門は
外には死んだ五兵衞の妾お絹と下女のお
「錢形の親分さん、有難う存じます。親分がお出下ですつた[#「お出下ですつた」はママ]んで、どんなに心丈夫だか判りません。||お店の皆さん方は佛樣を今にも御徒士町へ運んで行くと仰しやるんですけれども、それぢや私が可哀想ぢやございませんか。こゝで亡くなつたのも、何んかの約束事で、ね親分さん、そんなもんぢやございませんか。どうぞあの、此處から
さう言ふうちにも、不謹愼な手が、平次の肩へ觸つたり、手を取つたり、膝へ載つたりすると言つた
「宜いとも。||五兵衞の死骸は、
平次の言葉は唐突で效果的でした。
「下手人?」
誰よりも驚いたのは、番頭の宗七と、弟の五郎助です。
「五兵衞は
「親分、そりや本當ですか」
お絹は顏色を變へて詰め寄りました。
「氣の毒だが、本當だよ。それも曲者は外から入つたんぢや無い」
「すると、あの、下手人は家の中に居たと言ふんで||?」
「||」
平次は默つて一座を見渡します。
「私ぢやありませんよ、親分さん。私はあの時丁度湯に入つて居たんですもの、そんな隙なんかありやしません」
お絹は、自分の顏に平次の視線を感ずると、口火を點けられた
「お前でなきや誰だえ」
後ろから斯う言つたのは、三輪の萬七です。平次の意志に引摺られて、何時の間にやら、五兵衞自殺説を
「私は知るもんですか。旦那を怨んでゐる者は、其邊に二人や三人は居ますよ」
「誰と誰だ」
「親が承知しないばかりに、好きな男と婚禮の出來ない人もあり、少しばかりの費ひ込みがばれて、犬畜生のやうに言はれた人もありますよ」
一座は白け渡つて、お絹の氣狂ひ染みた樣子を見詰めるばかりです。
「それぢや一つだけ訊いて置かう。あの短刀は誰の持物なんだ」
平次は口を
「石川さんのですよ」
「何?」
愕然としたのは平次ばかりではありません。名指された石川良右衞門は、何んか辯解をする積りらしく口を開きましたが、その言葉が出る前に、
「尤も、
お絹は言ひ切ります。石川良右衞門のものであつたにしても、五兵衞が預つて居た品では問題が無くなります。
平次は改めて死骸を見せて貰ひました。傷は左の首筋で、右へ突き貫けるほどの力で短刀を突き立てた上、少し刄物を
「死骸の手に血が附いて居たらうか」
平次は、三輪の萬七を顧みました。
「ひどい血だつたよ」
「短刀の
「
「有難う、今度は外を見るとしようか」
平次はガラツ八だけをつれて、外へ出ました。
「親分、見當は?」
ガラツ八は外へ出ると、堪り兼ねて平次の耳に囁きます。
「默つて居ろ、||人に聽かれちや惡い」
家をグルリと一と
「親分、これは足跡ぢやありませんか?」
八五郎は流を越えて、格子の前へ來る荒れ果てた道を指しました。
「成程、足跡には相違あるまいが、恐ろしく澤山あるぢやないか。三人分か四人分の足跡だぜ」
さう言ひ乍らも平次は、窓から離れて、小さい流の方へ進みます。幅は一間ばかり、さして深くはありませんが、飛越すとなると一寸不氣味です。
「向うへ渡つて見ませうか」
「行つて見度いが、橋は無いな」
「棒がありや越せますよ」
「向うにあるぢやないか」
平次は流の向うを指しました。泥の中に突つ立つた握り太の
「持つて來ませうか」
ガラツ八は身を躍らせました。危ふいところで向う岸へ這ひ上がつて、暫らくは
「その竹竿を投つてくれ」
「ハイよ」
ポンと投つた竹竿、平次はその尖を握つていやな顏をしました。上へも下へもべツとり泥が付いてゐるのです。
「もう澤山だ。八、歸らうぜ」
「何か見付かりましたか、親分?」
「大したことぢやない。これを見るが宜い」
もう一度流を飛越して來た八五郎の顏の前へ、平次は、竹竿の泥の中に突つ立つて居た方を見せました。
泥で一と通り隱されて居りますが、穴の中を覗くと、べツとり血潮。
「ホウ」
ガラツ八は
もう一度家へ歸ると、番頭の宗七を物蔭に呼出して、平次は靜かに切出します。
「番頭さん、本當の事を話してくれ。でないと、飛んでもない者に繩を掛けなきやならない」
「へエ、へエ、どんな事でも申上げます」
宗七の臆病らしい顏には、何の
「娘のお糸を嫁に欲しいと言つたのは誰だい」
「駒吉でございますよ、親分さん」
手代の駒吉とお糸の仲は、平次も氣が付かないわけではありません。
「主人が生木を割いたといふわけだな」
「へエ||」
「昨夜駒吉は店を空けたんぢやあるまいな」
「昨夜は風呂が立たなかつたので、町風呂へ行つたやうでございました。小半刻經つて、
「
「へエ||、赤い顏をして居りました」
「それからもう一つ、店の金を費ひ込んで主人に叱られたといふのは誰だい」
平次は話題を變へます。
「申上げなきやなりませんか、親分さん」
「當り前だ」
「主人の弟の、五郎助さんで」
平次とガラツ八は顏を見合せました。又一人大きな疑を背負ひさうな人間が現はれたのです。
「その五郎助は昨夜
「本所の御屋敷から呼出されて、晝過から參り、戌刻過に漸く歸つて來ましたが」
「あとは昨夜店をあけた者はあるまいな」
「へエ||」
「ところで、これはよく氣をつけて正直に返事をして貰ひ度いが、
「へエ||」
宗七は返事に困つた樣子です。
「何んだ、宗七」
「申上げます||いづれは知れることでございませう。||旦那の遊びがひどくなつて、この三年ばかりの間に大變な穴をあけてしまひました」
「フーム」
「去年の暮にはどうしても、三千兩から五千兩無いと越せませんでした」
「で?」
「幸ひ石川樣が
「どれほどの融通だ」
「三千五百兩ほどでございます」
「少し大きいな」
いかに公儀御用達でも、三千五百兩は大金です。それも心易いと言ふだけの研屋に貸すのは、何か事情がありさうにも思へるのでした。
「ところで、あの石川さんの頼んだ短刀は何時出來上がつたんだ」
「
「それからもう一つ訊くが、||遺書のことは
「へエ||」
「上樣
平次の問は漸く
「そんな事は一向に存じません」
「何?」
「遺書のことを聽いて、びつくりして居るだけでございます。尤も旦那がお申付けで、彦四郎貞宗の僞物は作りましたが||」
「それは何時のことだ」
「去年の暮でございます。長目の刀を摺り上げて、
「拵へは?」
「
「フーム」
平次は唸りました。
番頭の言ふことが本當なら、僞の貞宗は研屋の手で作らせたが、盜まれたといふ刀の鍔や柄や鞘は五兵衞が何處からか持つて來たのです。
それが新しく拵へたものでないことは、
事件の奧底は、これで際限もなく深くなつて行きました。錢形平次もさすがに、腕を
「ちよいと、明るいところへ顏を出して貰はうか」
平次は手代の駒吉を、縁側の陽の中へつれ出しました。
「へエ||」
「白状してお慈悲を願つた方が宜いよ」
「親分」
駒吉は舌が引釣つて、暫らくは言葉も出ません。激しい恐怖が五體を走つて、ワナワナと
「町内の風呂屋へ行つて訊く迄もあるめえ、顏へ紅なんか塗りやがつて||御徒士町から此處まで、驅けて來て主人を殺したらう」
平次は駒吉の肩先を掴んで、尚も陽の方へその顏をさし向けるのでした。
「親分、違ひます。私が殺したんぢやありません」
「それぢや誰だ」
「御徒士町から此處へ驅け付けて、格子の外から覗くと、旦那はもう短刀を首筋に突つ立てゝ死んで居りました」
「嘘ぢやあるまいな」
「私はお孃さんに逢ひに來たんですが、あんまりびつくりして、その儘飛んで歸りました。嘘も掛引もない話です」
「誰にも逢はなかつたか」
「誰にも逢ひません」
疑は全く解消したわけではありませんが、顏へ紅を薄く塗つて、町風呂へ行くと見せて女に逢ひに來るやうな男が、格子を
その次に呼出されたのは、主人の弟の五郎助でした。
「兄の五兵衞には、手ひどくお叱言を言はれた相だな」
平次は調子を變へて、この喰へない樣な中年男に相對します。
「滅茶々々にやられましたよ。費ひ込んだのはほんの五六十兩で、それをあんなに泥棒扱ひにされちや叶ひません」
「それで
「えツ」
「隱すな。本所のお屋敷を出た時刻を訊くまでもなく、俺にはよく解つてゐる」
平次の言葉は自信に充ちて居ります。
「||」
「お前が兄を殺したとは思つちや居ない||唯、此處で見た事を言ひさへすれば宜いのだ」
「恐れ入りました、親分さん。||正直のところ私は、兄貴を打ち殺す積りで此處へ來ました。
「||」
「私の足音を聞くと、人影はあわてゝ格子を離れ、あつと言ふ間にあの流を飛び越して逃げてしまひました。||
「それを見ぬ振りで歸つたのか」
「天罰ですよ、親分さん。私の兄には相違ありませんが、あんな惡い人間はあるものぢやございません。まご/\して兄殺しにされちや合ひませんから、私は一目散に逃げました」
こんな薄情な弟が、兄を惡人呼ばはりするのですから、二人の日頃の仲も思ひやられます。
「で、逃げた曲者が、何か持つてゐた筈だ。それに氣が付いたか」
「さう言へば二間位の
「それで宜い」
平次は五郎助を向うへ追ひやると、もう一度考へ込みました。
「親分、これは一體どうした事でせう。此家を覗いた奴は二人も三人もあるのに、殺した奴は一人も無いなんて、||矢張りあのベタベタした妾が怪しいんぢやありませんか。風呂へ入る前にちよいとやつて、風呂場で返り血を洗へば、後へ何にも殘りやしませんよ」
ガラツ八には、ガラツ八だけの考へがありました。
「女の力で、あれほど短刀は打ち込めないよ」
「||」
ガラツ八はポリ/\とぼんの
「親分さん、駒吉は何んにも知りやしません。縛らないでせうね」
そつと後から近づいたのはお糸でした。自殺で濟ませば濟んだのを、うつかり錢形平次を誘ひ出して、戀人まで疑の
その晩、平次は八丁堀の與力、笹野新三郎の役宅を訪ねました。
「平次、厄介なことが起つたな。
笹野新三郎が暗い顏をするのも無理のないことでした。將軍の
「そのことでございます。まだ
平次は靜か乍ら、自信に充ちた調子でした。
「それは本當か、平次」
笹野新三郎も思はず膝を乘出します。
「つきましては、あの御佩刀を、もう一度拜借いたし度う御座います。拵へに不行屆なところがあるとか何とか、名目はいくらもあると存じます。もう一度石川良右衞門に御貸下げ下されば三日のうちに、中味を眞物の貞宗と入れ換へて、お返し申上げられると思ひますが」
「そんな事なら、なんとかなるだらう。早速取はからつて見るとしよう」
「それで、萬事無事に
平次は妙なことを頼み込んで引下がりました。
笹野新三郎から町奉行に申入れ、町奉行から、御腰物方に傳へて、翌る日の
錢形平次は、その晩、根津の豪華な屋敷に石川良右衞門を訪ねました。
「何? 錢形の親分が來た、||
石川良右衞門は、訪問者の名を聽くと、座を移して、奧の客室に迎へます。
「旦那、飛んだお邪魔をいたします」
相手は町人乍ら苗字帶刀を許された身分、平次は
「用事と言ふのは? 錢形の」
石川良右衞門はさすがに落着きを失つて居ります。
「外でもございません||研屋五兵衞の遺書に
「||」
「最初は結構な煙草かと思ひました、||恥かし乍ら、伽羅や
平次は淋しく笑ひます。
「で?」
石川良右衞門は冷靜を取戻しました。
「五兵衞を刺した短刀は、あの前の日、五兵衞から旦那に返したことが解りました」
「何?」
「證人は五兵衞の娘のお糸、||變な羽目で、入谷の寮で、父親の五兵衞が旦那に手渡すところを見たのだ相です」
平次の論告は次第に急になります。
「それがどうしたといふのだ、||つまらない言ひ掛りをすると、御上の御用を聞く者でも、許しては置かぬぞ」
石川良右衞門は
「旦那、まだありますよ、||身上を潰してしまつた研屋五兵衞に、三千五百兩といふ大金を
「ぶ、無禮なことを言ふな、金の貸借は町人の常だ、||」
岡つ引の差圖は受けぬわい||と言ふ積りでせうが、さすがにそれは口の中で噛み潰しました。
「旦那、どうぞ、本當の事を仰しやつて下さい。後のことはこの平次が引受けます」
平次はひるむ色なく詰め寄るのです。
「||」
「御腰物方から、貞宗はもう一度戻つた筈です。旦那の出やう一つでは、私はその中味を
「||」
「旦那が言ひ憎いなら、私から順序を立てゝ言つて見ませうか」
「||」
平次の自信に壓倒されて、石川良右衞門もさすがに口を
「多分非曲は研屋五兵衞の方にあるのでせう、旦那はどうしても、あの男を生かしては置けなかつた||」
「||」
「前の日五兵衞から受取つた短刀を持つて行くと、丁度入谷の寮の
「||」
「格子の中の五兵衞を殺す工夫は、たつた一つしか無い。幸ひ窓の外にあつた、二間ばかりの竹竿を拾つて、その先へ、五兵衞から受取つたばかりの
「||」
「武家出の石川良右衞門は、
「||」
「旦那、これで間違ひは無いんでせうか」
平次は靜かに語り終るのでした。其場の情景を見たやうな話し振りです。
「その通りだよ、平次」
靜かに應ずる良右衞門。
「へエ||」
「よくも
石川良右衞門はさう言ひ乍ら、一刀を取上げました。
「待つて下さい、旦那、研屋五兵衞を殺さなければならなかつたわけ、それを
平次は良右衞門の覺悟の手を止めます。
石川良右衞門は、研屋五兵衞の
御腰物方から、東照宮傳來の
良右衞門の驚きは言ふ迄もありません。早速五兵衞に相談すると、僞物を作つて兎も角も一時は
それが、
五千兩を三千五百兩に負けさせ、その代り、五兵衞は貞宗紛失から僞物作りの罪を一身に引受けた、日附の無い遺書を作つて、金と引換へに石川良右衞門に渡したのは去年の暮のことでした。
「それから暫らく無事な日が續いた。が、年に一度の御道具調べがあつて、到頭僞物の露見する日が來てしまつた。御腰物方からは嚴重な談判だ。日頃の勤め振りに免じて、今直ぐ眞物を返すなら、これほどの罪だが許してやるとまで仰しやる。御腰物方御役人にしても、これが表沙汰になつては腹切道具だ」
「||」
石川良右衞門は、奇怪至極なことを語り進みます。
「一方、研屋五兵衞は、腹を切るどころの沙汰か、せゝら笑つて私の言ふことなど相手にしない。
「||」
「此の上は何とでもしてくれ、善惡は兎も角、人一人を殺した私だ、素より生きて居ようとは思はぬ||」
さすがは武士の出でした。石川良右衞門、一身投出して、最早惡びれた色もありません。
「よく解りました、旦那、さう仰しやつて下されば、私にも致しやうがあります。その貞宗の佩刀を持つて、兎も角も、私と一緒に入谷まで、お出で下さいませんか」
「何處まででも行かうよ」
二人は根津から入谷へ、||薄寒い早春の夜風を衝いて急ぎます。
× × ×
「八、變りは無いか」
平次は寮の入口から聲を掛けました。
「二日見張つたよ、親分。一人も出さず、一人も入れずさ、||それから、
八五郎はヘトヘトに疲れ乍らも元氣よく應へます。
「それは宜い鹽梅だ」
平次は石川良右衞門と一緒に中へ通ると、八五郎、三輪の萬七、お神樂の清七を手傳はせて、徹底的に家の中を探させました、天井から床下から、押入も、戸棚も、
それから、疊を
「駄目だ、親分」
先づ八五郎が悲鳴をあげます。一と晩の勞働にヘトヘトになつて、朝の光の射し込む頃は、皆んなの顏は絶望と疲勞に土色になつて居たのです。
「旦那、あの晩短刀を差し込んだ
平次は突飛なことを訊きます。
「軒下に立てかけてあつたよ」
良右衞門は無關心に應へました。
「物干竿には短いし、心張棒には長いし、矢張りあれかな」
平次は外へ飛出すと、問題の竹竿を持つて來ました。
「八、
「へエ||」
朝の光の中||縁側でサツと割ると、
「アツ、刀」
竹竿の中から出たのは、拵へを取り拂つた、彦四郎貞宗の一刀に
平次はそれを僞貞宗の代りに元の鞘に納め、呆然として我を忘れた石川良右衞門に返しました。
「旦那、これを直ぐ御腰物方に屆けて下さい、此上魔がさしちやいけません」
「有難い、平次親分、この御禮は||」
石川良右衞門は疊の上に手を突いて居りました。
「三千五百兩で澤山ですよ、||さア、早く、||二度と入谷へ足を向けちやいけません」
石川良右衞門は、夢心地で立去りました。
それに續いて、何が何やら解らぬまゝに引揚げる三輪の萬七とお神樂の清吉。後に殘つた平次とガラツ八は、これも驚き呆れるお糸に暇を告げて、斯う附け加へるのでした。
「お糸さん、父親のことは
「||」
お糸は美しい眼を擧げました。父の敵はたうとう判らず、平次にお禮を言つて宜いか惡いか、その見當さへ付かなかつたのです。
「八、娘や伜に罪は無いよ。||石川の旦那も、あの大身代から、三千五百兩出して、自分の首を
歸り途、平次は面白さうに斯う云ふのでした。
「何が何やら、少しも解らねえ」
ガラツ八の鼻は