「あ、あ、あ、あ、あ」
ガラツ八の八五郎は
「何と言ふ色氣のない顏をするんだ。縁先で遊んで居た
のんびりした春の陽ざしの中に、錢形平次も年始疲れの、少し
「だがね、親分、正月も三ヶ日となると退屈だね。金は無し、遊び相手は無し、御用は無し、||そこで考へたんだが、二度年始廻りをする
八五郎の
「馬鹿野郎、||よくもそんな間拔けな事が考へられたものだ」
「||それも
「呆れた野郎だ」
「でなきア、御用始めに、眼の玉のでんぐり返るやうな捕物はないものかなア。親分の
「八、氣を付けるがいゝぜ、雪の無い正月で、いやにポカポカするから」
「ね、親分、今度はあつしに任せて下さいな、どんな事でも、一人で
「いゝ氣なものだ、||おや、さう言へば御用始めらしいぜ、手前逢つて見るか」
平次が
「錢形の親分さん、た、大變、||すぐお出で下さい」
突きのめされさうな聲です。二十五六、
「お前さんは、何處から來なすつたえ」
八五郎は精一杯の
「
手代はゴクリと固唾を呑みました。
「これを飮んで少し落着いてから話すがいゝ。さうあわてちや却つて筋が通らねえ」
平次がぬるい茶を一杯くんで出すと、それを一と息に呑ほして、暫くホツと胸を撫でおろします。
「若旦那が何うした||」
と平次。
「昨夜殺されましたよ」
手代はぞつと身を顫はせます。
「昨夜殺されたと、何だつて今頃あわてゝ飛んで來るんだ。あの邊は第一、
ガラツ八は少しむくれて見せました。
「さう言ふな、八、||ね番頭さん、お前さんが下手人の疑ひを受けたんだらう」
「えツ、どうしてそれを、親分さん」
「昨夜の
平次は落着いた調子で圖星を指します。
「小網町の親分が、||一人も外へ出ちやならねえ、世間の口にのぼる前に、下手人を搜し出すから||つて」
「仙太
「有難う存じます、||私は相模屋の手代の
手代の與母吉は漸く落着いて話し始めました。
安針町の相模屋の若旦那の勘次郎は、正月二日の晩、
勘次郎は二十三になつたばかり。日本橋
「近頃は女出入では人に怨まれるやうな筋はございません。||そこで仙太親分は、若旦那と一緒に育つて、お清さんに思ひを掛けたことのある私が、怪しいと、睨みなすつたわけで||」
「それは、どんな御用聞でも考へる筋だ、||ところで、お前さんは今嫁のお清さんを何とも思つちや居ないのか」
平次は要領の
「思はないわけぢや御座いませんが、主人の嫁ではどうにもなりません。お清さんが行儀見習で、相模屋に三年も居たんですから、昔思ひを掛けたのが怪しいと言へば、店中潔白なのは一人もありません」
「成程な」
「尤も、三ヶ日は休みも同樣で、昨夜店に居たのは私と小僧の寅松と二人切り、納屋の方には人足が二三人居たやうですが、これは
「親旦那や、下女が居るだらう」
「御親類の方が年始に見えて、親旦那はそれを相手に、奧で飮んでいらつしやいました。夕方から酒が始まつて、お客の歸つたのは
「奉公人は?」
「
「殺された若旦那は、宵から二階などへ上がつて居たのか||此節は御觸がやかましくて、町家の二階では
「年始疲れと二日醉の氣味で、日暮前から離室の二階で休んで居ました」
「その離屋は、
「雨戸は
「中に居る若旦那が開けてくれたら||」
「そんな事はございません、締りは内からしてありますし、若旦那は二階で殺されて居りました」
「母屋からは?」
「三尺の廊下で續いて居ります。土藏の前を通つて、これはわけもなく行けます」
與母吉の話で、大體の樣子は判りますが、下手人の見當までは、錢形の平次でも付けやうがなかつたのです。
「八、||
「へエ||」
さう言はれて見ると、八五郎も少しばかり不安がないでもありません。
「親分は?」
與母吉は不安らしく平次を顧みました。あまり賢さうに見えないガラツ八に
「俺が行つちや、仙太
「||」
與母吉は押してとも言ひ兼ねた樣子で、ガラツ八と一緒に、安針町の店へ歸つて行きました。
「番頭さん、何處へ行つたんだ、俺の言ふことを聽かなきア、繩ア付けて引立てなきアならないが||」
「小網町の親分、||これはあつしのせゐだ、勘辨しておくんなさい」
「おや、錢形親分のところの、八五郎
仙太は苦り切ります。
「ツイ日本橋に用事があつて來ると、其處で與母吉さんに逢つてネ、||なアに、前から少しばかり知つて居るんだ、||大層顏色が惡いから、何うしたのかと訊くと、斯う/\||」
八五郎もなか/\うまい事を言ふやうになりました。
「うまく言ふぜ||まアいゝ。どうせ錢形の兄哥にも來て貰はうかと思つて居るところだ。差し當り一の子分の八五郎兄哥の見込を聽かして貰はうぢやないか、近頃は大した評判だぜ」
仙太は日本橋界隈を繩張にして居りますが、向う息の荒い割には氣の良い男で、平次の腕には、及びも付かぬことをよく知つて居たのです。
「それほどでもないが」
ガラツ八は長い
店には二三人の番頭が居りますが、それは昨夜の事件とは關係のない者ばかり、宵の行先は仙太の手で調べて、一人殘らず解つて居りますが、さすがに恐ろしい事件の
「飛んだ事でしたね、旦那」
奧で火鉢に頤を埋めるやうに、深々と思案に暮れて居るのは、主人の勘兵衞でした。まだ五十五六の働き者ですが、親一人子一人の伜を
「有難う御座います、||御苦勞樣で||」
「下手人の心當りはありませんか」
「それがあれば宜しいでせうが||何分私は二た刻もお客の相手をして居ましたんで||」
ガラツ八の恐ろしい愚問に舌を卷き乍らも、商人らしく、勘兵衞は素直に
小僧の寅松は庭を掃いて居りましたが、これはやつと十二、人を殺す年でも柄でもありません。
「あれがお清さんとか言ふ?」
お勝手から出て來た若くて美しい女を、薄暗がりの中にガラツ八は指しました。
「いえ、お濱と言つて、行儀見習に下田の取引先から來て居る娘ですよ」
勘兵衞は
「下田から||? 何時頃から來て居なさるんで」
「半歳ほど前でした、||十九の
勘兵衞はさう説明して居るうちに、お濱は自分の噂に追はれて身を細らせ乍ら、奧の方へ消えます。さう言へば、心持野暮つたいところはありますが、如何にも健康さうで、ハチ切れさうな美しい娘です。
「あれは間違ひもなくお熊さんでせう」
お勝手に居る四十
「もう十年も奉公して居ります、家の者も同樣の女で||」
「お熊さん、昨夜離屋の二階へ行つた人は誰と誰だい」
ガラツ八は尤もらしく訊ねました。
「御新造さんと、お濱さんが一度づつ行つたやうですよ。御新造さんは
「二階の窓が開いて居たのか?」
「開いて居たつて曲者の入れる氣遣ひはないぜ、
仙太はガラツ八の間拔けさを笑つて居る樣子です。
「梯子を持つて來て掛けたとしたら?」
「二階を見てからそんな事を言つた方がいゝよ。梯子なんか持つて入られる場所ぢやねえ、それに、雨戸はお濱さんが閉めて來たんだ、その時まで若旦那はピンピンして居たんだぜ」
さう言はれると一句もありません。
「お濱さんが||」
ガラツ八はまだ腑に落ちないものがある樣子ですが、
「お濱さんが一應疑はれるわけさ、が、正面から
「成程ね」
仙太の話を聞くと、お濱には少しの疑ひも掛けて居ません。
「それに、正面からあれだけの事をやつて、返り血を浴びない筈はない、||お濱の着物は殘らず見たが、
最後の止めを刺され乍ら、ガラツ八は
上には親類の年寄が二三人と、嫁のお清が、まだ
「御骨折で||有難う存じます」
お清はふり返つてガラツ八に挨拶しました。
「飛んだ事ですね、||昨夜、一番後で逢つた時は、どんな樣子でした」
とガラツ八。
「
言葉少なに、窓を指します。
敷居に
窓の外は四間ばかりの空地を
曲者が窓から入つたのでないことは、お濱の證言がなくとも、あまりに
「この通りだ、見てくれ、八
仙太は線香を一本上げると、片手拜みに近付いて、死體の上の白布を取りました。
「ウ||ム」
ガラツ八が唸つたのも無理はありません。恐怖に
「どうだ、女や子供の力ではあるまい」
仙太はさう言ひ乍らお清の顏を見ました。
「出刄庖丁はどうしたんだ」
「此處にあるよ」
「どれ」
白い
「どうだい八兄哥、これぢや昨夜
「その通りだ」
仙太とガラツ八は、離屋を引揚げて、土藏の前から、空地へ降りて來ました。
「親旦那は伜を殺すわけはないし、小僧の寅松は十二だ。客は醉つて居たし、一度も席を立たないとすると、何うだ八兄哥、手代の與母吉があやしくなるだらう。あの野郎は嫁のお清が此店へ行儀見習で來て居る時から夢中だつたんだ」
仙太に言はれて見ると、ガラツ八もツイそんな氣になります。
「さうかも知れない||が、
「初荷の仕事はあつたが、手燭がうるさいから、夜業はしねえ、||昨夜納屋に來たのは、仁助と吉三郎の二人つ切りだ」
「そいつに逢つて見よう」
「足止めをしてあるから、來るがいゝ」
二人は其儘納屋へ入つて行きました。納屋と言つても、乾物の荷物を扱ふ定雇ひの人足が二人三人は泊まれるやうになつて居るので、裏の方には二疊ほどの部屋を取つて、寢道具もひと通りは揃へてあります。
「へエ||、昨夜此處に居たのは、私と、この吉三郎だけで||、朝から飮み續けて、日の暮れる頃はもう
信州者だといふ仁助は三十二三、如何にも酒好きらしい、一と癖も二た癖もある赭ら顏の男です。
「二人共外へは出ないんだね」
「
吉三郎は少しおろ/\して居ります。
仙太とガラツ八は二人に案内さして、
「親分、こんな事だ、||まるで見當が付かねえ」
ガラツ八の八五郎は、それから半刻も經たないうちに歸つて來ました。
「一人で
平次は意地惡く動かうともしません。
「そんな事を言はずに、ちよいと行つてやつて下さいよ、||仙太
「俺が行つたところで、それより解る道理はない、誰か下手人を
「へエ||、そんな事がどうして解るんで」
「テニヲハの合はない殺しがあつたら、さう思へ。與母吉でなきア、女三人のうち、誰かゞ下手人を知つて居るに違げえねえ」
「だから行つて見て下さいな」
「厄介な野郎だ、そんな事ぢや、何時まで經つても、一人立ちは出來ないぜ」
「へエ||」
叱られ乍らもガラツ八は、いそ/\と先に立ちました。
相模屋へ着いたのはもう夕刻、大きな門松を潜つて入ると、中は
「親分、旦那に逢ひますか」
「いや、納屋と外廻りを先に見よう」
平次は店口から直ぐ裏へ廻つて、勘次郎の殺された部屋の下へ立つて見ましたが、ガラツ八が説明した通り、此處からは
「お」
「親分、血ぢやありませんか」
「さうだよ、だから明るいうちに外廻りを見ようと言つたんだ」
窓の下に置いた乾物の俵の端つこに、ほんの二三點、
「
「そりや親分」
言ふだけ野暮で、相模屋は聞えた乾物問屋ですから、血の
「その邊を丁寧に探して見な、何かあるかも知れない」
平次に言はれると、八五郎は馴れた獵犬のやうに、眼の及ぶ限りを搜し廻りましたが、それつきり、あとは何んの變つたものもなかつたのです。
納屋へ入ると、仁助と吉三郎は足止めを喰つて、すつかり
「正月の三日ですよ、親分、足止めは
さう言ふ吉三郎が、若くて遊び好きさうに見えるのも
「まア、長い事はない、辛抱するがいゝ、ところで二階へ行つて見るが、二人共一緒に來て貰はうか」
「へエ||」
平次はガラツ八と仁助と吉三郎を從へて、ガタピシする梯子を踏んで二階へ登りました。
「成程、此處からは手が屆かない」
窓を開くと、勘次郎の殺された部屋までは四間あまり、此處から向うへ屆くやうな踏板もなく、先づ綱でも張つて、
「親分、
ガラツ八は、平次の落着拂つた樣子が不思議でならなかつたのです。
「まア急くな、||ところで、二人のうち綱渡りの出來るのはないだらうな」
「冗談で、親分」
「冗談ぢやないよ、綱を張つて渡る工夫が出來れば、向うの窓へ樂に行ける」
平次は日本一の眞顏でした。
「あつしは獵師の眞似をしたこともありますから、鐵砲なら撃てますが、綱渡りなんて藝はありません、||吉三郎は魚取りの方で、相模灣で波の上は渡つたでせうが、これも綱を渡つた話は聞きませんよ」
仁助は少し向つ腹を立てた樣子です。
「獸や魚を相手に暮したら、刄物を抛ることもあるだらうな」
「そりやありますとも」
「手鎗とか、
平次の調子は滑かです。
「出刄庖丁は抛りませんよ」
仁助は恐ろしくきかん氣です。
「
平次はカラカラと笑ひました。
「手槍がありや抛つてお目にかけますぜ、猪や熊だつて一と突きだ、人間なんざ甘めえもんで」
仁助がヌケヌケとそんな事を言ふと、
「兄哥、餘計なことは言はない方がいゝぜ、俺だつて、
吉三郎はニヤリニヤリして居ります。
家へ入つて、ガラツ八がやつたやうに一人々々當つて見ましたが、別に變つた手掛りはありません。
離れの二階へ行くと、もう薄暗くなりましたが、それでも、窓から疊の上へ、まざ/\と血の
「拭かなきやアよかつたなア」
平次は窓のあたりを覗いて居りましたが、やがて雨戸と障子を閉めて、薄明りの中からすかしてをります。
「八、これに氣が付かなかつたか」
「何です、親分」
「障子にも雨戸にも血が着いてゐない」
「成程」
「窓の下の空地には
「||」
「勘次郎が殺された時は、窓が開いて居たんだ」
「それはどう言ふことになるでせう、親分」
「それから、寢て居てやられたんではない、立つて居るところをやられたに違ひない」
「||」
窓に掛つた血から判斷すると、それ位のことは直ぐ判る筈なのに、||ガラツ八は凡そ酢ぱい顏をしました。
「お清さんを呼んで來てくれ、それから、お清さんが濟んだら、お濱を呼ぶんだ」
「へエ||」
ガラツ八は母屋へ行つて、間もなくお清を呼んで來ました。が、その時はもうすつかり暮れて、お互の顏もはつきり判りません。
「灯りを持つて參りませうか」
「いや、二階の
「||」
「隱さずに言つて貰ひたいが||」
お清は暫らく
「お濱が、||あの」
「そんな事ではないかと思つたよ、||」
「これは内證にして置いて下さいませんか」
「いゝとも。ところで、||昨夜お濱は幾度此處へ來たか、||お前さんは知らない筈はないと思ふが、||」
自分の夫と變な素振のある女の擧動を、お清が見のがす筈はありません。
「一度||
「長く二階に居た樣子はなかつたらうか」
「え、ほんのちよいとで」
「樣子は」
「落着いては居りましたが、青い顏をして居たやうな氣がします」
「その後で何か
「氣丈な娘ですから、尤もちよつと外へ出て風に吹かれたやうでしたが」
人一人を殺せば、茶碗を落すとか、物を轉がすとか、何か一つ位は粗忽をするだらうと思つたのでせう。平次の考へさうな事でした。
「外に氣の付いたことは?」
「何にも御座いません」
「どうも有難う||だん/\判つて來るやうな氣がする」
お清が下へ降りて行くと、入れ違ひにお濱が昇つて來ました。
お清の智的な美しさに比べて、健康さうな多血質なお濱は、別種の美しさを持つた娘で、氣の多い勘次郎に附け廻されたのは無理のないことでした。
「お濱さん、大分若旦那と
平次は齒に
「いえ、||御新造さんが、そんな事を言ふんでせう」
「お前は、もう少しいろ/\の事を知つてる筈だ、||第一、あの庖丁は誰のだ」
「知りませんよ」
「江戸では滅多に見かけない形だが||」
「||」
妙な睨み合ひ、||空氣は次第に
「ね、お濱、||お前は下田の生れだと言つたが、吉三郎を知つて居るかい」
「いえ」
「吉三郎は相模者で、お前は
「いえ、與母吉さんは御新造さんの方で||」
「仁助は?」
「||」
お濱はそれつ切り口を
「親分、娘は苦手だね」
ガラツ八は、階下へ降りて行くお濱の後姿を見送つて斯んな事を言ひます。
「俺はさう思はないよ、娘は正直だ、口で言はなくたつて、顏色が物を言ふ」
「成程ね、||ところで親分、この窓から帶でも下げて、男を引上げる事がむづかしいでせうか」
「誰が」
「お清さんか、お濱だ」
「それを勘次郎が默つて見て居るのか」
「でも、納屋の二階から庖丁を投げるよりは
「下らない事を言ふ」
二人はそれつ切り下へ降りて行きました。
錢形平次はガラツ八を
小網町の仙太は
「親分、妙なことを聞込みましたよ」
ガラツ八がさう言つて來たのはそれから四五日經つてからでした。
「何だ、八」
「吉三郎が十四日に
「十四日とは何う言ふわけだ、
「田舍の小正月に間に合せるんですつて」
「それつ切りか」
「それから、嫁のお清さんが、錢形の親分さんに、||妙なものを見付けたから、お目にかけたい||といつて居ましたよ」
「フーム、それは耳寄りだ」
平次はその足で直ぐ相模屋へ行つたことは言ふ迄もありません。
「あら、親分さん、||」
お清はいそ/\と
「お濱が妙なものを隱して居るんですよ」
押入を開けて、隅つこの方を指します。
「何だ、
取出したのは朱塗の女枕、至つて古いもので、
「あツ」
引出して見ると、血に染んで黒ずんだ眞田紐が、
「これは何に使つた紐だらう」
「前掛の紐ですよ」
「男物のやうだが、||心當りは?」
「||」
お清は言はうか止さうか、餘程迷つて居る樣子です。
「それを言つて貰はなきや、何にもならない。尤も、お熊か寅松に訊けば解ることだが」
「申します、||どうも、
「何? 與母吉?」
これは平次にも豫想外でした。
「その眞田紐は古い品で、滅多にはありません」
「どうしてお濱が此藏の中へ隱したと解りなすつた?」
「ちよい/\覗いて居ますよ」
「フム」
お清の答は簡單ですが、至極明らかです。
「八、お濱を呼んでくれ」
「へエ||」
出て行つた八五郎、暫らくすると
「親分、た、大變、お濱が見えません」
「何? お濱が居ない? 惜しいところで逃げられたか」
それから又一と騷ぎが始まりましたが、用事を言ひ付けられたやうな顏をして、表口から堂々と出て行つたお濱を、仙太の子分もツイ見逃して了つたのです。
翌日、寢込んで居る平次は、思ひも寄らぬ客に起されました。
「親分、大變な者が來ましたよ」
ガラツ八は敷居の外から、
「何だ、松の内から、借金取でもあるまい」
「そんな
「何? 相模屋のお濱が、逃すなツ」
平次は飛起きると、ろくに顏も洗はずに、お濱を案内させました。
「親分さん、飛んだお騷がせしました。若旦那を殺したのは私で御座います」
お濱は
「何を言ふんだ、そんな事を聽くなら、早起をするものか、本當の事を言つてくれ」
平次は相手にもしません。
「これが本當の事ですよ、親分さん、私を
「それぢや
「あの晩二階へ上がつて、雨戸を閉めようとすると、私をつかまへて、厭な事を仰しやるんです」
「それだけか」
「||」
「なんだつて大きな聲を出さないんだ」
「
「それなら、まア、お前の言ふ事を本當にしよう。が、刄物は何處から出した、||若旦那が
「||」
「與母吉の前掛の紐は何處から出したんだ」
「||」
「サアサア、そんなつまらない事を言はずに歸るがいゝ。相模屋では大變心配して居るぜ。唯の奉公人と違つて、下田の親元へ濟まないつて||、一人で歸るのが極りが惡きア、俺が送つてやらう」
平次はガラツ八と一緒に、お濱を相模屋へ送つて行きましたが、何か、新しい
が、何にもありません。
「八、又見當が違つたぞ」
「何を搜すんで、親分」
「前掛と||もう一つは言はない方がいゝ」
「前掛なら前掛と言へばいゝのに||これでせう、親分」
「あ、それだ/\、何處にあつた」
「
「お濱の
「親分はどうしてそれを?」
「まさかと思つたよ」
平次はそれつきり、お濱のことを主人の勘兵衞に頼んで歸りました。
與母吉は
「今日はどんどだね」(一に
「今年は火の用心の
ガラツ八は
「相模屋の吉三郎が、昨日歸る筈だつたが、何うした」
「仙太が止めたさうです」
「||行つて見よう、少し心當りがあるやうだ」
平次とガラツ八は直ぐ安針町へ。
「おや、大變な煙だが」
裏口から入ると、平次は直ぐ氣が付きます。
「どんどが御法度で、町内で
主人の勘兵衞がこんな事を言ひます。
「お店なんか大きな門松を建てるから、こんな時は不自由なわけで」
「へエ||」
「門松は誰が燒いてゐるんです」
「お濱ですよ、女のくせに、妙な事に氣が付いたもんで」
「あツ、それだツ」
平次は何に驚いたか、一足飛に風呂場へ||。
「あ、親分さん」
サツと顏色を變へて立上がるお濱の手から、一と
「八、
「合點」
飛んで行く八五郎を尻目に、平次の片手は女を押へ、片手を働かせて門松の
中から選り出したのは、枝のない竹が一本、長さ六尺ほど、
「これだ/\、どうして、こんな見え
「親分、||吉三郎は逃げて了ひましたよ」
八五郎は此時空手でボンヤリ歸つて來ました。
「薄情な野郎だ、女を捨てゝ行きやがつて||」
× × ×
お濱は危ふく
「親分、あつしには
ガラツ八が繪解をせがんだのは、それから大分經つてからでした。
「吉三郎は相模者だと言つたが、實は下田の者さ。お濱に
「勘次郎を殺したのは?」
「あの晩、お濱が、雨戸をしめに二階へ行くと、若旦那の勘次郎が
「そんな事が出來るでせうか、親分」
「三崎や下田には投銛の名人が居るよ、十間も二十間も離れたところから、
「へエ、||前掛がお濱の荷物から出たのは?」
「お清の
「お濱はどんな氣で吉三郎を
「自分の爲に人まで
「成るほどね」
「尤もなまじつか、未練を殘すより、その方がよからう。||だが、人殺しに門松を使つたのは俺も始めて見たぜ、これは誰だつて驚く」
平次はつく/″\さう言ふのでした。