「ガラツ八、俺を何處へ伴れて行く積りなんだい」
「まア、默つて
「
捕物の名人錢形の平次と、その子分の八五郎、野暮用で龜戸へ行つた歸り、東兩國の見世物小屋へ入つたのは、初夏の陽も、漸く蔭を作りかけた
ガラツ八が案内したのは、
小屋は
「ガラツ八、俺にこんなものを見せる氣かい」
平次はさすがに立ち止りました。この奇怪な空氣に、少し當てられ氣味でせう、好い男の眉が、心持
「親分、だまされたと思つて入つて御覽なさい。そりや面白いから||」
ガラツ八は、平次の手を引くやうにして、一歩、小屋の中へ入りました。
中は五六十坪、筵張りの見世物にしては廣い方ですが、その眞ん中に、十坪あまりの眞四角な
水槽の上が小さい舞臺になつて、その上に、お松、お村といふ二人の美女||これが一座の花形で、
どちらも十八九、どうかしたら
舞臺には、二人の美女の外に、
水槽の前には、青竹を
「ね、親分、この不景氣に、十二文の木戸を拂つてこれだけ入るんだから||」
ガラツ八は自分のことのやうに
「
さう言ひながらも、錢形の平次も、この一種異樣な見せ物に心を
お松、お村の二人の美女が暫らく三味線と笛の合奏を續け乍ら、流行唄||少しも讃州らしい匂のない、江戸の
「いよ/\これから龍王の珠取り、藤原の淡海公に
そんな事を言つて笑はせて居る間に、お松お村の二人の海女は、赤い帶を解いて、クルクルと
裸體に||といふのは、文字通りの裸體です。明治大正になつてからも、鳥羽の海女が幾度か東京へ來て、淺草公園や上野の博覽會で海中の作業を見せましたが、これは風俗上の問題から中形の浴衣か何かを着せて、
海女と言つても、お松、お村は、室内の水槽で藝をするやうに育つて、陽にも潮にも燒けず、小屋の空氣が匂ふばかりの白い肌を、何の惜氣もなく衆目にさらして、水槽の縁に起ちました。
小屋を埋むる客は、この刺戟的な
「成程ガラツ八、こいつは
平次も少し引入れられ氣味に、そんな事を言つて、水槽の左右に立つた美女の、素晴らしい姿態に眺め入りました。
やがて、口上言ひの男が、
やがて口上言ひが、
「いよ/\海女は水底深く潜つて龍王の顎を探ります。明珠は、お松、お村、どちらの手に入りませうや、暫らくは一と
と言ふと、二人の海女は、身を跳らして、
二人の海女は、暫らく人魚のやうに、水槽の中を泳ぎ廻りました。一人が浮けば、一人が沈み、一人が拵へ物の木彫の龍に近づけば、一人がそれを
「ネ、親分、こいつは面白いでせう」
獨り者のガラツ八は、すつかり夢中になつて、この巧みな興行物のエロテイシズムに醉ひしれます。
水槽は十坪ほどの二つに仕切つて、奧の四坪ほどのところ、水中にやゝ淺く木彫赤塗の龍を沈め、その深い口の端に
お松とお村は、暫らく水中に爭ひましたが、やゝ肥つたお村の方が勝つて、お松を彈き上げると、身を沈めて格子の穴を潜り、龍の
小屋の中には、ドツと歡呼があがり、口上言ひの男は、舞臺の上を、
最後の
「ネ、親分、面白いでせう」
少し興奮した顏を撫でて、斯んな事を言ふガラツ八を
「馬鹿だね、十手が懷中から、ハミ出すぢやないか、少し顏の紐を締めて、外の風に當つて見ろ」
平次はサツと木戸の外へ出ました。
「だつて親分」
「だつても
二人はそんな事を言ひ乍ら神田へ辿りました。
その翌る日、
「親分、た、大變」
ガラツ八が轉げ込んで來ました。
「何だ、相變らず騷々しい」
「落着いて居ちやいけねえ、親分、大變なことになつちやつたんだ」
「お齒の大變には
さう言ひ乍らも、二の句が繼げないほど息を切らして居るガラツ八を見ると、平次も少し緊張した心持になります。
「親分。今日のは現にあつしが此眼で見て來たんだから嘘も
「何だと||、又あの見世物へ行つたのか、馬鹿な奴だ。此間から變だ/\と思つたら、間がな隙がな拔け出しちや、木戸番へ十手の房か何かを見せびらかして、只であの海女を見て居たんだらう」
「そんな事は何うだつて構やしない、親分、毎日行つて見て居るお蔭で、今日と言ふ今日は、飛んだものを見て了つたんだ。||海女が一人殺されたんですぜ」
「何だと、ガラツ八、もう少し詳しく話して見ろ」
海女が殺されたと聞くと、職業意識が目覺めて、平次は急にシヤンとなりました。
「それお出でなすツた。親分がさう來なくちや話が出來ねえ」
「生意氣な事を言はずに、海女の殺された話をしろ、無駄を拔きにして」
「||斯うだ親分、今日もいつもの通り、
「それが無駄だよ」
「まア、默つて聞いて下さい。||いつもの通り藝題は運んで、晝少し前に、お松とお村が水槽に飛込む段取になつた。口上言ひから短刀を受取つて、勢ひよく飛込んだまではよかつたが、お松が格子の下の穴を
「フム······」
思ひの外の物凄い話に、平次も釣り込まれて眼をすゑました。
「その恐ろしかつた事||、黒い髮が
「それから何うした」
「漸く穴を拔けて龍の側へ浮いたが、力が盡きたか、直ぐ沈んだ。水槽の水は見る/\眞つ赤だ」
「もう一人のお村は?」
「格子の手前へ、ボンヤリ浮いたが、手にはまだ短刀を握つて居た。一と目、お松のもがき苦しむ樣子を見ると、追つ驅けられるやうに水槽の縁へ這ひ上がり、舞臺へ轉げ上がると、そのまゝ目を廻して了つたが、赤い
「それから何うした」
「口上言ひの男が着のみ着のまゝで飛込んで、下からお松の身體を抱き上げると
「傷は||」
「胸から腹へかけて、眞一文字に割かれて居た、その物凄かつた事」
「何か物を言つたか」
「何も言はねえ。傷は深いし、水は呑んで居たし、引掲げると、
「||」
「ネ、親分、あつしは、あんな物凄いものを見たことがねえ。見物は逃げ出す、女子供は泣き叫ぶ、いやもう地獄のやうな騷ぎだ。一應十手を見せて、太夫元に木戸を閉めさせ、一座の者の足留めをして、此處まで飛んで來たんだが、親分すぐ行つて下さるでせうね」
「馬鹿野郎」
「へエ」
「お前は一體何だ」
「へエ||、これでも人間||」
「馬鹿ツ、人間の端くれは判つて居るが、ツイ此間お
「へエ」
「へエぢやないよ、十手捕繩を預かる立派な御用聞が、殺しの現場を見て、驚いて飛んで來る奴があるか」
「||」
「平次の子分の八五郎は、血を見て腰を拔かして、親分のところに飛んで行つたと言はれちや、お
「へエ||」
「もう一度兩國へ引返しな。俺は一切構はないから、お前一人で眼鼻をつけて、下手人を擧げて來い、馬鹿野郎」
平次の以て外の
「さう言はれると面目次第もねえ、だがネ親分、あつしは腰を拔かしたわけぢやねえ。あつしの力には及びさうもなかつたし、一つは親分の手柄にさし上げたかつたんだ」
「馬鹿野郎、お前なんぞに手柄を讓つて貰ひたくはねえ、トツトと引返しあがれ」
「歸りますよ、何も、馬鹿野郎、馬鹿野郎ツて言はなくたつていゝでせう、斯う見えたつて||」
「其積りで下手人を
「||」
ガラツ八は默つて飛出しました。斯う言はれると、義理にも下手人を縛つて來なければ、世間へも親分へも顏向けがなりません。
「誰も外へ出た者はあるめえな」
「へエ」
太夫元の藤六は、
幸か不幸か、まだ檢屍の役人は來ず、此邊を繩張にしてゐる石原の利助も、
ガラツ八の八五郎は、出來るだけ威儀を整へて、新米の御用聞に許される範圍で、一と通り調べ上げて見ました。
太夫元の藤六夫婦は
清次と言ふのは、口上言ひの男、元は三崎の
お松とお村はどちらも相模女、二人共負けず劣らず美しくもあり、負けず劣らず浮氣でもあり、近頃は、土地の遊び人で、原庭の才三といふのに熱くなつて、女だてらに、
その他は、江戸で臨時に雇入れた
斯う調べるまでもありません。お松が死んだ時、水中にゐたのは、お村だけ、それも龍の
こんな工合で、平次がわざと避けて、この事件から手を引いたのは、ガラツ八でも立派に解決が出來ると思つたせゐでせう。
ガラツ八が袂の中の捕繩を
「そいつは、考へることも、迷ふこともあるものか、お村とか言ふ女を縛つて、兎も角八丁堀の旦那に引つ叩いて貰ふんだ」
其場を去らせず、斯うしてお村は縛られて了つたのです。
併し、これが大變な間違ひだつたことは、三日も經たないうちに解りました。お村は
第一お村の持つて居た短刀は、切れさうには見えるが
第二が、お松とお村が水中に爭ふ型にはなりましたが、それは振付のある極つた形て、何んの無理も不思議もなく、お松が斬られたのはお村の方が上へ浮いて居る時で、お松の腹の方へ手が屆く筈もありません。
何百人の眼が見て居たのですから、これは少しの間違ひもないことで、お村の無罪は火を見るよりも明かです。どうかしたら、お村は短刀を二本用意して居て、よく切れる方を、何處かへ捨てたと考へられないことはありませんが、お村は
吟味與力、笹野新三郎も、これではお村を下手人として、奉行所のお白洲へ突出されません。ひどく落膽する利助とガラツ八を叱つて、兎に角、一應お村を許して歸しました。
それが事件のあつてから三日目です。
「親分、かくの通りだ。何とも面目次第もないが、智慧を貸して下さい。あつしが恥を掻く位は何でもないが、笹野樣もことの外の御心配の樣子だし、石原の親分も、緑町の藤六の家で、
ガラツ八にさうまで言はれると、平次も此上動かずに居るわけには行きません。
「それはむづかしさうだ。俺が行つたところで何うにもなるまいが、兎に角、顏だけでも出して來よう」
さう言ひ乍ら、神田から緑町へ、ガラツ八と一緒にやつて來ました。
緑町の藤六の家といふのは、一種の合宿所で、太夫元の藤六夫婦を始め、一座のお村、番頭の清次、木戸番の百松、それに、死んだお松が一時に、小女を使つて暮して居る家でした。
「錢形の親分、お待ち申して居りました。よくお出で下さいました」
藤六は
「おゝ、錢形の、待つて居たよ」
石原の利助も、ホツとした樣子で迎へてくれます。
平次はガラツ八の口や、世上の噂で、大體の
「木戸番の百松||とか言ふのが、殺されたお松に氣があつたとか言ふのは本當ですかい」
「それはもう、百松とお松は三崎の生れで、子供の時から知つて居るさうですし、百松は心の底からお松を慕つて居たやうですが、お松の方では何とも思つては居なかつたでせう。女の眼から見れば、そんな事はいくら隱してもよく解りますよ」
藤六の女房は、平次の問に斯う答へます。
「ところで、その水槽へ飛込む時、誰か珠を取るか、前から決つて居ただらうか、それとも行き當りばつたりに、最初に穴を潜つた者が取ることになつて居たのか」
平次の問は次第に
「それは前から決つてゐます。さうでないと、水へ入つてからマゴマゴして間違ひを起しますから」
とこれは太夫元の藤六です。
「あの間違のあつた日は、
「左樣で御座います。最初はお松、次はお村、三度目はお松||とこれは毎日同じことで、朝の第一番に珠を取るのは、一つ年上のお松に決まつて居ります」
「ところで、今晩は百松とお村が見えないやうだが||」
平次はフト思ひ付いたやうに、
「百松は毎晩小屋へ泊つて居ます。ろくなものもありませんが、火の用心の爲で」
と清次。
「お村は?」
「お村は何處へ行つたらう。
これは藤六です。
「お村さんは、先刻百松さんと一緒に兩國の方へ行きましたよ」
お
「何? 百松と一緒に行つた。をかしいなア、お役所から歸されたばかりで、疲れ切つて居るから、暫らく休みたいつて言つて居たくせに」
「お村さんは厭がつて居ましたよ、明日にしてくれつて、||すると百松さんは怖い顏をして、グングン引つ張つて、兩國の方へ行つて了ひましたよ」
小女のいふことは、錢形平次を一番驚かしました。
「それは大變だ。ことによると、間に合はないかも知れない」
サツと起ち上がると、
「どうしたんです、親分」
と續いて、藤六、ガラツ八、清次||。
「お村の命が危ない、皆んなも後から來てくれ」
言ひ捨てゝ
「お村、俺の言ふことが解るか||解るなら、返事をしろ」
前には、後ろ手に縛られた女、言ふまでもなくそれは、今日お松殺しの疑ひが晴れて、役所から歸されたばかりのお村です。
「ハツ、ハツ、ハツハツ、成程、
百松は、
「お村、お前はお松を殺したに違ひあるまい。うんにや、隱したつて駄目だ。お上の眼は
「||」
「お前も知つてるだらう。お松と俺は、同じ村に生れて、
「||」
「俺はそれを追つ驅けて、二年越江戸中を探し廻り、漸く此處に居ることが解つたんだ。どうせ、俺はこの通り見つともねえ人間だ、お松のやうな綺麗な娘に好かれる道理はねえから、浮氣も不身持も承知、決して不服も、燒餅も言はないから、その代り、一生側へ置いてくれ、俺はお前の美しい顏を眺めて、犬のやうに守つてやる||つて斯う言つたんだ。俺のやつた事を、男の恥だつて言ふ者もあるだらうが、俺の身になると、外に工夫も
醜怪な百松の眼からは、ポロポロと涙が、
「そのお松を殺したお前を、どんな目に逢はせて敵を討たうか、俺は三日三晩考へた、なア、お村」
「||」
「もう少しの辛抱だ、騷ぐなよ」
立ち上がると、お村を縛つた繩を解いて、其儘逃げ出さうとするのを、膝の下へ引据ゑて、引き

「||」
あれツとも言へません。
「この中で存分にもがけ、お松の
サツとお村の身體を、水槽の中へ投込むと、一度床の上に立てた
水は今日入れ代へたばかり、
お村は必死と身をもがきますが、何の甲斐もありません。
くね/\ともがく身體、それに
「へツ、へツ、いくら
其處へ平次が飛込みました。半狂人のやうになつた百松を取つて投げると、着物を脱ぐ間もなく飛込みましたが、お村を助け上げると間もなく、上から、百松が手當り次第、棒、箱、小道具を投げつけます。
「えツ、何をする」
と言つたが、手の付けやうがありません。幸ひ其處へ、ガラツ八、利助を始め、藤六も清次も驅けつけ、百松を取つて押へて、水の中から平次とお村を引上げました。
平次は元より無事、お村も水には馴れて居りますから、幸ひまだ命には別條ありません。
この騷ぎが一と片附きすると、ありつたけの
「お村に聞くと、百松はお松の敵を打つ心算りだつた樣ですから、百松がお松殺しの下手人のやうでもありません。一體誰がお松を殺したんでせう」
太夫元の藤六は、少し長い顏を
「俺にも解らない」
「へエ||」
平次の豫想外の答へに、みんな
「この水槽の水を出して了つたら、何か嗅ぎ出せるかも知れないが||」
「宜しう御座います、錢形の親分、どうぞ御自由に水をお拔き下すつて」
藤六は、さう言ひ乍ら、ガラツ八に手傳つて貰つて、三重になつて居る、水槽の
水は恐ろしい音を立てゝ、下水から大川に落ちる樣子。
半刻ばかり經つと、水槽の底がすつかり見えるやうになります。
「もう宜いだらう、利助兄イ、すまないが、此處から逃げ出さうとする者があつたら、誰でも構はず引つくゝつてくれ」
「よし、心得た」
「それから蝋燭を||」
平次は蝋燭を片手に、
「お松を殺した刄物は、此處にある筈だ、若し此處に何にもなかつたら、お松は水の中で
平次はさう言つて、龍の口へ手を差し入れました。
「あつた/\」
「柄を外して中味だけ拔いて使つたのは悧巧だ。||この通り、水の中に三日入つて居ても、人一人殺した刄物は
平次は獨り言のやうに言ひ乍ら、水槽の中の段を踏んで、底に降り立ちました。
「矢張り思つた通りだ」
「||」
大勢の首が、水槽の中を覗くと、下から平次は、
「格子の潜りの下に、短刀を立てる穴が
蝋燭をかゝげて身を開くと、上からも手に取る如く見えます。水槽を二つに仕切つた格子の潜りの眞下に、幅二分、長さ七八分、丁度短刀のなかごを逆に立てるほどの、眞新しい穴があいて居るのです。
平次は龍の口から取つた
「あツ」
上から覗いて居る者の口々に、恐ろしい感歎の聲。
「そこで下手人は誰だ||」
と石原の利助、鋭い眼でジロリと見廻しますが、百松の外には、そんな事をしさうな人間は一人もありません。
平次はこの試驗を了ると、大急ぎで水槽から這ひ上がり乍ら斯んな事を言ひます。
「二人の内の一人だ」
「誰と誰?」
と利助。
「お松を水槽から引揚げる時、
「すると」
「藤六か、清次」
「えツ」
「藤六は自分の
「それでは?」
其處まで解るうち清次は待つて居ませんでした。隙を見てヒラリと舞臺から飛降りると、宵の闇へ。
「待て野郎ツ」
不意に、木戸に隱れて居たガラツ八、飛出さうとする清次の後ろから、
先刻水槽に入る時、平次は眼配せ一つで、ガラツ八を此處へ廻して置いたのでした。
× × ×
「さすがは錢形の親分だ、親分が行つて下さらなきア、もう少しで飛んでもない事になるところだつた」
述懷するともなくガラツ八。
「まア、さう言ふな。今晩の下手人を捕へたのは、お前の腕つ節ぢやないか」
平次はこの忠實な子分の肩を叩きました。
「さう言つてくれるのは有難いが、どう
「お松は名題の浮氣者だ。清次と夫婦約束までしたのに、近頃お村と張合つて、