江戸開府以來といはれた、捕物の名人錢形平次の手柄のうちには、こんな不思議な事件もあつたのです。||これは世に
「親分ツ」
飛込んで來たのは、ガラツ八の八五郎でした。
「何といふあわてやうだ。犬を蹴飛ばして、ドブ板を跳ね返して、格子を
平次は朝の陽ざしを
「落着いてちやいけねえ、いつもの大變とは大變が違ふんだ、ね、親分、聞いておくんなさい」
「大層な意氣込みだね、
平次はまだ庭から眼を移さうともしません。この
「親分、繩張内から
八五郎は息を彈ませ乍ら、疊の上の汗を平手で撫で上げました。
「何だと?||今の世の中にそんな馬鹿なことがあるものか。尤も、由比の正雪なら牛込
平次はまだこんな洒落を言つてゐるのです。
「そんな昔話ぢやねえ、謀叛人が生きてゐて、町内の錢湯で毎日錢形の親分と顏を合せるとしたら、どんなもんで」
「いやな事を言やがる、その謀叛人は一體何處の誰なんだ」
「金澤町の
「何だと?」
平次は起き直りました。
一年ばかり前に引越して來た、浪人者皆川半之丞、美男で、人柄で、まだ三十そこ/\の若さを、何をするでもなく、世捨人のやうに暮してゐるのが、錢形平次の第六感に、何かの印象を留めずにはゐなかつたのです。
「ね、親分、さう聞くと思ひ當るでせう。子供は嫌ひだからと言つて、
「||」
「それは不思議でないにしても、弟子は一人殘らず
「フーム」
「そのくせ、弟子共と一緒に夜更けまでゴトゴトやつてゐるさうですよ。謀叛人でなきや、
ガラ八の鼻は少しばかり
「贋金造りにしちや、暮しが樂ぢやない樣子だ」
「だから、謀叛人、綺麗な顏はしてゐるが、飛んだ
「||」
「それに、あの妹のお京といふのがあんまり綺麗過ぎますよ。妹だか女房だか知らないが、日中は二人家の中に引つ込んだ切り、滅多なことぢや
「それが口惜しかつたんだらう」
「へツ、お察しの通りと言ひてえが、
ガラツ八は
「ぢや、どうしろと言ふんだ。いくら十手捕繩を預るこちとらでも證據も引つ掛りもない者を、いきなり縛るわけにも行くめえ」
「其處は親分の働きで||」
「馬鹿なことを言へ」
「それに、あの家から、時々
「待て/\、もう少し考へて見よう、うつかり手を附けて恥を掻いちやならねえ」
平次も皆川半之丞兄妹の日頃の樣子から、漸く重大なものを感じた樣子でした。
その晩、平次はガラツ八をつれて、皆川半之丞の浪宅を訪ねました。
「どなた樣で?」
三つ指を突いて迎へたのは妹のお京、町内の若いのが、顏を一と目見るだけのことに、三晩湯屋の前を張つてゐたといふピカピカする娘です。
何となく貧しげな木綿物ですが、折目の入つた
「御町内の平次ですが、お目にかゝつて、お願ひ申し上げたいことがございます」
平次は精一杯の
「暫らくお待ちを||」
スーと引込む娘の後ろ姿、淺間な浪宅が御殿に見えて、裾を引いたお女中が、お奧へ行くやうな氣がして、後ろの八五郎はツイ鼻の下を長くします。
「大したものだね、親分」
「しツ」
平次は袖を拂ひました。
間もなく二人は次の間に通されて、ぬるい茶を啜つて待つて居ると、
「平次殿ではないか||改まつて、どんな用事だ」
浪人者と言つても、まだ三十そこ/\、よく湯屋や往來で見かけて、目禮を
「外ぢやございませんが、一人弟子に取つて頂きたい人間がございますが||」
「はて?」
「この野郎でございますよ。御存じでせうか、八五郎といふんで。世間並のやうな顏をしてゐますが、からつきし譯の解らねえ人間で、||こんな野郎でも、“
平次は後ろの方ですつかりむくれてゐるガラツ八の顏を尻目に、こんな調子で頼み込むのでした。
「それは困るな、私は新しい弟子を取らないことにして居るんだが」
「でも、ございませうが||」
「今來てゐるのは、皆な三年越しの弟子ばかり、引越して行く先々へ
皆川半之丞は全く困じ果てた樣子です。
「さう仰しやらずに同町内の
「へエ||」
八五郎は、モゾモゾと頸筋を掻きました。あまり、子曰くに氣の乘る顏ではありません。
皆川半之丞は、再三再四斷わりましたが、平次はそれに押つ冠せて、根氣よく、頼み込み、到頭半刻ほど經つた頃、
「それでは、二三日來て見なさるがいゝ。最初から大學や孝經でもあるまいから、
皆川半之丞の方から折れてしまひました。
「かうなりや、何だつて構やしません。庭訓往來なんてケチな事を云はずに、
ガラツ八は、殺さば殺せと言つた調子でした。
「馬鹿野郎、阿呆陀羅經つて、奴があるか、||こんな解らない野郎でございます、何分宜しく願ひます」
平次は、一所懸命に頼み込んで、マゴマゴするガラツ八を
「驚いたぜ、親分」
外へ出ると、ガラツ八は精一杯の酢つぱい顏をして見せるのです。
「驚くことがあるものか、いゝ
「學問は氣が乘らねえが、||あの娘は毎晩顏を見せるかしら?」
「馬鹿野郎」
「そんな役得でもなきや、十手捕繩御返上だ。“子曰く”なんか持藥にするやうな、惡い
「默らないかよ、||呆れた野郎だ」
二人は暫らく默つて歩きました。何時の間にやら、皆川半之丞の浪宅を
「右隣は長崎屋幸右衞門、左は川岸だ」
平次は皆川半之丞の浪宅を押し潰しさうに、街の四分の一を占めて
「長崎屋のお喜多も十九だが、||あの娘と
ガラツ八は外の事を考へて居ります。
「さう言つたものぢやあるめえ、お喜多も町内で五本の指に折られる娘だ、||あの娘が少し綺麗過ぎるんだよ」
「へツ、娘やお月樣は綺麗過ぎたつて腹の立つものぢやねえ」
「何を下らない、||ところで、あの皆川兄妹に逢つて、何か氣の付いたことはなかつたかい」
平次は自分の家の方へ足を向け乍ら、輕い調子で問ひかけました。
「二人共いやにお上品で綺麗だといふ外にはね、||同じ武家でも、あんなのは、舞臺へ出て來る武家のやうぢやありませんか」
「それにしちや、手が荒れてゐるとは思はなかつたかい、八」
平次は大變なところへ眼をつけてゐたのです。
「貧乏な浪人暮しで、下女も
ガラツ八は少しばかりセンチメンタルになりました。
「娘はそれで解るとして、||あの主人の手はどうだ、ありや武家や町人の手ぢやねえ、百姓か職人の手だ」
「||」
「いろ/\面白いことがありさうだ。よし少し當つて見よう、||ところで、稽古の始まるまでまだまる一日あるわけだから、その前にあの兄妹の素姓と、近所の噂を聞いて置くとしよう。頼むぞ、八」
「へエ||」
八五郎は兩手を
「親分、驚いたの何のつて||」
八五郎はまたドブ板を跳ね返して、飛込みました。
「俺の方が驚くよ、さう番毎格子を
平次は相變らず落着いて居ります。
「それどころぢやねえ、||今晩はどんな事があつたと思ひますツ」
「變な聲を出すなよ、馬鹿だなア」
「あの皆川半之丞といふ、浪人者が教へてくれるかと思ふと、大將は四五人の舊い弟子と奧の一と間を閉め切つて立て籠り||」
「この
「あつしの師匠は、へツ、へツ、妹のお京さんだ。教へて貰つた書物はモーギユーてんですぜ。へツ、へツ」
「大層むづかしいものをやりやがつたな。
「いゝえ」
八五郎はブルブルンと長い
「一つも覺えちや居ねえのか」
「へツ、お京さんの可愛らしい唇の動くのを見て居たんだ。時々書物から顏を擧げて、あつしの目と目が逢ふと、ボーツとしたぜ」
「馬鹿野郎」
「
「牛や馬の聲ぢやねえ、呆れた野郎だ、それつ切りか」
「これつ切りだつた日にや、十手捕繩返上だ。ね、親分、モーギユーは何にも覺えちやゐねえが、
ガラツ八は狹い單衣で膝つ小僧を包み乍ら乘出しました。
「何か聞出したのか」
「お隣の長崎屋||あの萬兩分限の箱入り娘お喜多が、皆川半之丞と仲がよくなつたのを、長崎屋の主人幸右衞門が、貧乏浪人などは以ての外と、
「いや知らねえ」
「錢形の親分も、
「ふざけるな||探つたのはそれつ切りか」
「||」
「手前が妹に教はつて、
「それが解らねえ、素讀の聲は愚か、人の話聲も聞えませんや」
「呆れた野郎だ、娘の顏ばかり見てゐたんだらう」
「尤も、人の歩く音や、重い物を引摺るやうな音は聞えたやうに思ふが」
「それが
「武士はそんな卑怯なことをするものぢやねえ||と言ひたいが、實は娘が傍にひつ附いて、
ガラツ八は
「手の付けやうがねえ、||今晩は是が非でも奧の一と間を見るんだ、いゝか、八」
「へエ||」
「娘が側を離れなきや、
「誰ので? 親分」
「
「驚いたね」
「面喰つて娘の横つ腹などを突き飛ばすんぢやないぞ、馬鹿野郎ツ」
「ウ、へエ||、今日は馬鹿野郎の
ガラツ八は驚いて飛出しました。
「用心しろ、デレデレして居ると飛んだ目に逢はされるぞ」
平次の追つかける聲に、ガラツ八はもう姿も見えません。昨夜の縮尻を取返して來る積りでせう。
翌る日一日、平次は皆川半之丞の身許を調べました。最初は中國浪人といふ觸れ込みだけ、何處の家中とも解らなかつたのですが、やがて、皆川半之丞といふのは俗名で、
皆川半之丞の家に集まる四五人は、本郷から下谷へかけての堅氣の小商人か、小旗本の奉公人で、下つ引に調べさせると、それが一脈の筋を引いてゐることは解りましたが、たつた一日の
こんな時は鼻のいゝガラツ八でも居てくれると、大いに助かるわけですが、殘念乍らそれも、からかひ過ぎて寄り付かず、氣を揉み乍ら到頭三日目の夜になつてしまひました。
「親分、皆川半之丞の家の横手に、こんなものが落ちて居ましたよ」
下つ引の一人が、小さい紙つ片を拾つて來たのは、そのまた翌る夜の
「フーム」
それを讀んだ平次は、
親分、大變なことになつたぜ、明日はきつと、鬼の首を取つて歸る、外まはりの土に氣をつけて下さい||
間違ひだらけの假名文字、ガラツ八名題の惡筆にそれつ切りガラツ八は歸らなかつたのです。皆川半之丞の浪宅へ、幾度か使をやりましたが、二晩稽古に來たつ切り、あとは顏を見せない||といふ
一方皆川半之丞のところに集る四五人の弟子の身許を、一人々々
黒門町から來るのは、小旗本某の用人、本郷三丁目から來るのは、以前旗本某に使はれた小者、湯島から通ふ男は、旗本某の
「その旗本は何といふんだ、愚圖々々しちや居られない、大急ぎで訊いて來い」
平次は日頃にも似ぬあせりやうです。下つ引を二三人、尻を蹴飛すやうに出してやつた平次は、深々と腕を
事件の
併し、疑問を織り出して居る
少なくとも四方へ飛ばした下つ引が歸つて來れば、何とか目鼻がつくでせう。困つたことに、この二三日、皆川半之丞の家に、弟子達の集る樣子はなく、それを
(||ところで、土に氣をつけろ||とは何のことだ)平次の胸にはガラツ八の
いくら考へたとしろで、この謎の文句ばかりは解りさうもありません。(これは矢張り、ガラツ八の手紙の通り、外廻りを見る方が早いかも知れない||)さう思ひ付いた平次は、人に顏を見られるのを
「おや?」
妙なものが、平次の注意を捉へました。踏み堅めた往來へ、ボロボロとこぼれてゐる、眞黒な土です。つまみ上げて
土は點々として、川岸に續きました。崩れた石垣の上から覗くと、其處には
「||」
平次は思はず聲を出すところでした。
視野を
その時でした。急に街の空氣が騷がしくなつたと思ふ間もなく、
「親分、大變ツ、||殺されましたよ」
下つ引の勝が飛んで來ました。
「誰が殺されたんだ?」
「浪人者の妹ですよ、||お京さんと言つた、滅法綺麗なのが||」
「えツ」
平次は飛上がりました。岡つ引として異常な事件に臨む緊張といふよりは、女の兒が、美しい人形を取落して、
二人は宙を飛びました。皆川の浪宅では、
「お、平次殿」
さすがに、眞つ蒼になつた主人の半之丞が迎へてくれます。
「お妹樣が御災難ださうで||」
「見てくれ、平次殿」
皆川半之丞の案内で裏へ廻ると、狹い庭の植込の蔭に、さしも美しかつたお京は、
「これは?」
平次もさすがに胸が塞がりました。血を失ひ盡して、眞つ白になつた小さい顏は、打ち碎かれた人形のやうな、此世のものとも思へぬ冷たく美しいものです。傷は後ろから
「お心當りは、皆川樣」
「何にもない||」
半之丞は固く口を
「血の凝まつた樣子では夜中前のやうですが」
「さうかも知れない、が、私は早寢だから、何にも知らなかつた。||今朝起きて見ると、縁側の戸は開けたまゝ、朝陽がさし込んで居たが、多分、妹が朝の支度でもして居る事と思ひ込んで、うつかり時刻を過してしまつた」
さう言ふ皆川半之丞の顏には、夕立雲のやうに深刻な悲みが去來します。
「人に
「無い」
半之丞の調子は少し劍もホロヽです。
「さう申しては何ですが、||御妹樣はこの御きりやうで、さぞ何彼と言ふ人も多いことでございませう、殿方とのお噂などは?」
「飛んでもない、妹に限つて、そんな馬鹿なことがあるわけはない」
半之丞の口調は
「もう一つ伺ひますが、御妹樣は、旦那と本當の御兄妹でせうか」
「ウム」
氣むづかしくうなづく半之丞を、平次はもう追及する氣もない樣子です。
「恐れ入りますが、お家の中の樣子を見せて頂きます」
「それは||」
引留めさうにする皆川半之丞の樣子に構はず、平次はもう縁側から上がつて居りました。入口の三疊それに隣る六疊は、いつかガラツ八と一緒に通された部屋。其處にお京の床は紅い木綿の裏を見せて、淋しく敷き捨てたまゝ、枕の
その奧の部屋は、皆川半之丞が特別な弟子達を通す場所でせう。主人の不滿も、知らぬ顏に、平次の手はサツと唐紙を開けました。
其處は六疊のよく片附いた部屋。平次が期待したやうなものは何にもなく、主人半之丞の床が、部屋の隅に片寄せて、ザツと積んであるだけです。
平次もさすがにそれ以上は遠慮しなければなりませんでした。縁側に立つて見ると、裏木戸へ通ずる庭がよく
この家の中をもつとよく搜したら? 平次は、そんな事を考へて居りましたが、庭の死體もそのまゝにして、さすがに家探しもなり兼ねます。
「お知合の方へ人をやりませうか、皆川樣」
平次は見兼ねて注意しましたが、
「いや、江戸には格別の知合もない」
半之丞は、冷たく言ひ放つて、妹の死體の側に、
大きな悲みの去來する、此上もなく冷たい顏を、平次は世にも不思議なものに眺めて居りました。ひ弱い肉體と、
間もなく檢屍が濟んで、死體を部屋の中に運び入れ、町内の人達が、家主や月番を先に立てて、何くれと世話をしてくれました。が、不思議なことに、毎晩集つて來た、半之丞の弟子達も、身寄りの者もたつた一人も顏を見せません。
「皆川樣、||番所までお
思案に暮れた平次は、最後の
「それは誰の指圖だ」
半之丞の顏は冷たく
「その方が早く型がつきます、||御奉行所の召出しを待つて、何彼と手間取つては、御妹樣の仇討も遲れる道理ではございませんか」
平次は一所懸命です。町奉行や、與力の指南を待つてゐては、平次の方も今日の日に間に合ひません。さうかと言つて、相手は身分あり氣な二本差ですから、引つ括つて行つて、存分な家探しをするわけにも行かなかつたのです。
「無用だ。||私は知つて居るだけの事は皆な言つてしまつた」
「でも」
「私は
「でも、
「下手人を擧げさへすれば、この私に格別な用事はないのだな」
「それはもう、仰しやる迄もありません」
平次も、ツイ斯う言ひ切つてしまひました。
「それなら一向わけはないではないか」
「?」
「下手人は解つてゐる。名札を置いて行つたも同樣だ」
「?」
「錢形の平次と言はれる者が、これほどの事が解らない筈はない」
「||」
平次は眼を見張りました。恐ろしい
「あれを見るがいゝ」
皆川半之丞の指さしたのは、お京の死骸の横はつてゐた植込の眞上に
飛んで行つて見ると、その土塀の上の
「||」
平次も今は一句もありません。皆川半之丞を此處から追出して、ガラツ八の安否を確かめることに氣を取られ、たつたこれほどのことに氣が付かなかつたのです。
「昨夜妹を
恐ろしい半之丞の明察、||平次はお
「下手人は左利きの男、力はあるが武家ではありません」
と平次。
「その通りだ。さすがは平次殿、それに一點の間違ひもあるまい。長崎屋へ行つて、左利きの力の強い男を搜すがいゝ、下手人はそれだ。多分まだ刄物を持つてゐるかも知れない」
「||」
皆川半之丞の言葉を後に聞いて、平次は長崎屋の裏口から眞つ直ぐに乘り込んで行きました。
「何? 岡つ引が入つて來た? 左利きの力の強い男がゐないかと言ふのか」
「それなら拙者だ、この
長崎屋にゴロゴロしてゐる浪人者が二人、事あれかしと裏口から飛んで出ました。
「お武家方ぢやございません、奉公人のうちに、そんな人はないでせうか」
平次はおくれる色もありません。
「あつたらどうする?」
と伊坂權内。
「番所まで來て貰ひます」
「何?」
「昨夜庭の隅で人を殺し、土塀越しに隣りの庭へ投り込んだ者があります」
「||」
二人の浪人者も、事態の容易ならぬのに默りこくつてしまひました。
「左利きで、力の強い奉公人に違ひありません、||あツ、あの野郎だツ」
寄つて來た人垣を拔けてコソコソと逃げる若い男、平次はそれを見とがめて後から追ひすがりました。
「親分、私は何にも知りませんよ、飛んでもない」
さう言ひ乍らも必死と反抗するのを、引つ倒してパツと叩き伏せ、繰り出す
「利吉、||とか言つたね、神妙にするがいゝ、裾に血が附いてゐるぢやないか」
「えツ」
「ハツハツハツ、さう言はれて、自分の裾を見るところが正直だ、||番頭さん、この男の荷物を見せて下さい」
「へエ||」
老番頭の太兵衞もどうすることも出來ません。不承々々下男に言ひ付けて、奉公人の部屋から、古い
繩付の手代利吉を、飛んで來た下つ引に預けた平次は、手早く行李を開けて、サツと目を通しました。少し亂雜に入れた仕着せに晴着、それに少しばかり
「おや?」
書き損じらしい手紙が七八本。一々くりひろげて見ると、たど/\しい言葉で、思ひの丈けをかき口説いた紋切型のものばかり、宛名は皆なお孃樣、||利吉より、となつて居ります。多分書いて見たが、氣がとがめて出さなかつたのでせう。
「こいつは、この男の
「へエ||」
突き付けられた手紙を、老番頭の太兵衞は呆氣に取られて眺めて居りましたが、やがて手代利吉の書いたものに相違ないことを
「
平次はこの造化の傑作を臺無しにした
「違ひますよ、親分」
「今更
「違ひます、||そんなわけで殺したんぢやありません、私は、私は||」
利吉はシクシクと泣き出しました。
「何を言やがる。人一人洒落や道樂で殺せるわけはねえ。手前のやうな馬鹿に見込まれたのが、お京さんの
「親分」
「何が氣に入らねえ、馬鹿野郎ツ」
「違ひますよ、||お孃さん、たつた一と言、何とか仰しやつて下さい、私は、私は」
あらぬ方を見る利吉の視線を追つて行くと、物蔭にチラリと白いもの、||長崎屋の娘のお喜多が、其處から
「あツ、成程さうか」
平次にも事件の成行が次第に呑込めます。利吉の手紙の
「お孃樣、||私は
「||」
未練男の燒き付くやうな視線に追はれて、お喜多はツイ身體を隱しました。バタバタと、縁側を遠ざかる跫音。
「お孃樣」
それを見る利吉の眼からは、ドツと涙が湧きました。ピシリと鳴る繩尻。
「野郎ツ、歩けツ」
下つ引のダミ聲が威嚇的に響きます。
夕光りが明神樣の森にすつかり落ちてしまつた頃、下つ引の
「親分、解りましたぜ」
「何が解つたんだ、勝」
「あの浪宅に集まるのは、八千五百石の旗本で、駒込に屋敷のある、永井和泉守樣の縁故の者ばかりですぜ」
「しめたツ」
「永井和泉守樣は二年前に亡くなり、
「そいつは有難い、||ところで、皆川半之丞といふのは、永井和泉守樣の何だ」
「それが解りや何も彼も片附くが、それだけは解りませんよ」
「ぢやもう一と息探つてくれ、皆川半之丞兄妹の身許だ、||兄妹ぢやない、俺は夫婦だらうと思ふが」
「へエー」
「大急ぎで頼むよ」
「それぢや、親分」
「ちよいと待つてくれ、手前は町内に顏を見知られてゐないから、此手紙を投り込んでくれ」
さう言ひながら平次は、サラサラと一通。
「これや、皆川半之丞宛ですね」
「永井家から出したやうにしてある。この手紙をみると、いかな皆川半之丞でも、一刻は家を空けるよ」
「へエー」
鑄掛勝は
それから煙草を二三服、
皆川半之丞の浪宅の近所に網を張つてゐると、間もなく當の半之丞は、日頃の落着いた樣子もなくせか/\と出て行きました。
それをやり過して、そつと滑り込んだ平次。二つの部屋には眼もくれず、いきなり裏木戸の方に向いた嚴重さうな格子窓に手を掛けると、樂々と
平次は懷中提灯に明りを入れると、一方の板戸をサツと開けました。中は一間の押入、床板二三枚は手に從つて
平次は何の
ムツとする土の匂ひも、無氣味な暗さも、もう平次を
平次はハツと立止つて、懷中提灯を突き付けました。
「八ぢやねえか」
變り果てた姿ですが、ガラツ八の八五郎に
「||」
ガラツ八の顏は激情に
「確かりしろ、八、もう大丈夫だ」
平次はその繩を切りほどいて、赤ん坊を抱くやうに起してやりました。
「親分」
「何だ、八」
「ひどい目に逢はしやがつたぜ、畜生ツ」
ガラツ八は斯う言ふのが精一杯です。
「どうしたんだ、||大急ぎで話してくれ、此穴は何處へ行くんだ」
「長崎屋の
「
「皆川半之丞兄妹は、あんな優しい顏をしてゐるくせに、大泥棒だ」
「そいつは知らなかつた、大泥棒なら話は早い」
平次はガラツ八を助け起して、狹い穴の中ながら、どうやら斯うやら引つ擔ぎました。
「無禮者ツ」
不意に、穴一パイの
「||」
ハツとして提灯を差向けると、出口を塞いだのは、主人の皆川半之丞。何時の間に歸つたか、一刀の
蒼白い顏は激怒に顫へて、
「泥棒は何事だ、||皆川半之丞、人の物をかすめた覺えはないぞ」
「||」
「
「待つて下さい、皆川さん、||かうでもしなきや、八五郎を助ける工夫がなかつたんだ。||差當り泥棒でないといふ言ひ譯、そいつを伺はうぢやありませんか」
平次も屈服してゐません。
「言ひ譯などは大嫌ひだ||」
苦り切る半之丞。
「でも、この穴は長崎屋の家の下まで行つてますぜ、土地の下だつて他人の地所に違ひないでせう。||それでも言ひ譯が無用だと言ふんですかい」
平次は少し反抗的になりました。
「成程、さう言へば一應尤もだ、それでは
穴の上と下、地獄の入口に相對したやうな三人は、懷中提灯の心細い灯の中に、
「平次はいろ/\
「||」
||かう言ふ皆川半之丞といふのは、用人川波五六の子一彌、長く千葉の領地にゐて、江戸屋敷に顏を見知つた者のないのを幸ひ、妻のお京と相談して、二年越し、若主人鐵三郎の行方を搜しましたが、フトしたことから、萬兩分限長崎屋の土藏の中に、嚴重な
長崎屋は元長崎の商人で、嚴禁の拔け荷を扱つて百萬の富を積みましたが、それが
平馬の子平太郎は常年十七歳、永井家々督相續の屆を一年前から出してあるので、評定所の調べが濟んで、鐵三郎が生死不明と決れば、改めて將軍家に御目見得の上、近いうちにも跡目相續、八千五百石を相違なく下されることになるでせう。
事態は急迫しました。
皆川半之丞の川波一彌は、長崎屋の隣の家をかり受け、最初は鐵三郎を盜み出すことを計畫しましたが、腕つ節の強い浪人を二人迄雇つてある上、警戒嚴重を
續いて、長崎屋の娘お喜多の浮氣心を
「この一條は拙者
皆川半之丞の頬には苦笑ひが
「御尤もで、皆川樣」
平次はあつさり
「穴はもう主君鐵三郎樣の圍ひの下まで行つて居る。床板を下から打ち拔きさへすれば、何の苦もなく救ひ出せるのだ、||其處へこんな邪魔が入つた」
「よく解りました。皆川樣、御心持、一々御尤も、決して無理とは申しませんが、それほど相手の惡事が判つてゐるなら、どうして大目附へ訴へて出られないのです」
平次は最後の疑問を投げ出したのです。
「永井家||東照宮樣格別の思し召で八千五百石を下し置かれた永井家が、斷絶になつてもよいと言ふのか」
「||」
「これが表沙汰になれば、善惡共に永井家の立ち行く道はない。今無事に鐵三郎樣さへ救ひ出せば、何とでも辯解の道は立つ、同志四五人命を惜しむ者はないが、斬込んで御府内を騷がさなかつたのはその爲だ」
「||」
「||が、かうしてゐるうちにも、平馬の子平太郎の御目見得が濟んでしまつては、六日の
その御目見得の日が、二三日の後に迫つて居るのです。皆川半之丞が、平次と八五郎を斬つてしまつても、此處で鐵三郎を救はうとするのも無理のないことでした。
「よく解りました。||あつしはお上の御用を勤める身體で、大地の上ではそんなことに御助勢は出來ませんが、天道樣の屆かない、土地の底の穴の中なら、お上のお目こぼしもあるとしたものでせう、||一番今晩一と晩だけ、
平次は大變なことを言ひ出しました。
「本當か、それは?」
「八、手前は穴の外へ這ひ出して待つて居ろ。皆川樣、サア、御案内して下さい」
「親分、そいつは」
驚いたのは八五郎です。下へおろされて、あわてゝ平次の裾を掴むのを、
「心配するなつてことよ、||手前は眼をつぶつてりやいゝんだ、俺は皆川樣の
「へエ||」
「平次殿、それは本當か」
半之丞も少しつまゝれた心持です。
「本當も嘘もありやしません。それで惡きや十手も捕繩も返上しますよ、||馬鹿の利吉に殺されなすつた、奧さんが可哀想だつた、||その代りあつしが手傳つて上げます」
「有難い、いづれこの禮には縛られてお前の手柄にしよう」
「飛んでもない、穴を掘つて縛られた日には、日本中の
「同志も世間を
皆川半之丞は涙を拭いて居りました。
「さア」
「行きませう」
穴の中を用心深く進む二人。その後姿を見送つて、ガラツ八は暫らく口も
「チエツ、物好きだね」
× × ×
その晩。
長崎屋の雇浪人、伊坂某は斬られ、圍ひの中の鐵三郎は奪ひ去られました。併し、事件は何も彼も闇から闇に
「親分、驚いたぜ、||御用聞がなぐり込みの片棒をかつぐなんて」
此頃は、ガラツ八もすつかり健康を取戻して居りました。
「シツ、默つて居ろ、||これは御用聞の仁義さ。尤も、穴の中で縛られて居た手前も、あまりいゝ器量ぢやないぞ、||耻はお互ひだ||それより今日は永井鐵三郎樣家督相續のお祝に招ばれて居るんだぜ、
平次はもう何も彼も忘れてしまつた