「親分、變なことがありますよ」
八五郎のガラツ八が、長んがい顏を
糸瓜棚の下から覗かせた時、錢形の平次は縁側の柱にもたれて、粉煙草をせゝり乍ら、
赤蜻蛉の行方を眺めて居りました。この上もなくのんびりした秋のある日の夕刻です。
「びつくりさせるぢやないか、俺は糸瓜が物を言つたのかと思つたよ」
「冗談でせう。糸瓜が
髷を結つて、意氣な
袷を着るものですか」
ガラツ八はその
所謂意氣な袷の
衣紋を直して、ちよいと結ひ立ての髷節に觸つて見るのでした。
「だから、變なんだよ。糸瓜が髷を結つたり、意氣な袷を着たり
||」
「まぜつ返しちやいけません」
平次とガラツ八は、相變らずこんな調子で話を運ぶのでした。
「ぢや、何が變なんだ、其處で申上げな」
「その前に煙草を一服」
「世話の燒ける野郎だ」
平次は煙草盆を押しやります。
「恐ろしい粉だ。
埃だか煙草だか、
嗅いで見なきや解らない」
「贅澤を言ふな」
「相變らずですね、親分」
ガラツ八は妙にしんみりしました。江戸開府以來と言はれた名御用聞の錢形平次が、その
清廉さの故に、何時まで經つてもこの貧乏から拔け切れないのが、平次信仰で一パイになつて居るガラツ八には、不思議で腹立たしくてたまらなかつたのです。
「大きなお世話だ。粉煙草は俺が物好きで呑むんだよ。
||それよりもその變な話といふのは何んだ」
「根岸の
御隱殿裏の市太郎殺しの後日物語があるんで
||」
「下手人でも判つたのか」
「あればかりは三輪の親分が一と月越し血眼で搜してゐるが判りませんよ」
「ぢや、何が變なんだ」
「親分に言はれて、此間から氣をつけてゐると、あの家の下女
||お菊といふ十八九の可愛らしい娘が、毎日淺草の
觀音樣へお詣りをするぢやありませんか」
「信心に不思議はあるまい。日參をして岡つ引に睨まれた日にや、江戸に怪しくない人間は幾人もゐないことになるぜ」
「それが變なんで」
「娘が綺麗過ぎるんだらう」
「その綺麗過ぎる娘が、觀音樣にお詣りをするだけなら構はないが、必ず
御神籤を引くのはどうしたわけでせう」
「毎日か」
「一日も
缺かしません。その上、引いたお神籤を八つに疊んで、仁王門外の
粂の
平内樣の格子に結はへる」
「毎日同じことをやるのか」
「あつしがつけてから十日の間、一日も缺かしませんよ。降つても照つても」
「時刻は?」
「
巳刻(十時)から
午刻(十二時)の間で」
「待ちな、元三大師の
御籤には
忌日があるものだ。日も時も構はず、毎日御神籤を引くのは、いくら小娘でも變ぢやないか、八」
「だからあつしが變だと言つたぢやありませんか
||糸瓜に
髷を結はせたり、意氣な
袷を着せたのは親分の方で
||」
「そんなことはどうでも宜い。
||その娘は誰かと逢引をする樣子は無いのか」
「根岸から眞つ直ぐに來て、眞つ直ぐに歸りますよ。
尤も、時々變な野郎が娘の後をつけて居る樣子ですがね、振り向いても見ませんよ」
「變な野郎?」
「若くて一寸
澁皮のむけた娘の後をつけるんだから、どうせ
まともな人間ぢやありません」
「お前もその
まともでない人間の一人だらう」
「へツ」
「ところでその娘は、引いたお神籤を丁寧に讀むのか」
平次の問ひは妙なところへ立ち入ります。
「丁寧にもぞんざいにも、見ようともしませんよ」
「フーム」
「そのまゝ八つに疊んで帶の間へ挾んで、御神籤所から段々を降りて
石疊を
踏んで、
仁王門を出て、粂の平内樣のお堂の前へ立つて、帶の間から先刻の御神籤を出して格子に結はへるんで」
「その手順に間違ひは無いだらうな」
「毎日同じことをやるんだから間違ひつこはありません。餘程念入りな願をかけるんでせうね」
「面白いな八、明日は俺が行つて、娘の
所作を見極めよう。そいつは何んか理由がありさうだ」
「へエー、親分が乘出すんですか。
||三輪の親分が氣を
揉んで、
見境もなく人を縛りますぜ」
「そんなこともあるまい」
平次は相變らず
赤蜻蛉の亂れ飛ぶのを眺め乍ら、
鐵拐仙人のやうに粉煙草の煙を不精らしく
燻すのでした。女房のお靜は、貧しい夕食の仕度に忙しく、
乾物を燒く臭ひが軒に籠ります。
根岸は隱殿裏の武家出らしい母娘の家へ
曲者が忍び込んで、用人あがりの中老人、市太郎といふのを斬つて逃げうせたのは、もう一ヶ月も前のことでした。
母親の女主人は
浪乃と言つて、三十五六の少し陰氣ではあるが立派な婦人。娘は十二三で、殺された市太郎老人は五十を越したばかり、そして美しい下女
||といふよりは、お腰元らしいお菊といふのは、十八か九で、こればかりは五月の陽のやうな明るく美しい娘でした。
引越して來たのは去年の暮、ひつそりとした暮しやうで、西國の武家出とばかり、
氏も素姓もわかりませんが、近所の評判もよく、
店舖も確かで、何んの
仔細もなく過してゐるうち、今から丁度一ヶ月前、ある夜曲者が忍び込んで、入口の六疊に休んでゐる市太郎老人を斬り殺し、奧へ踏込むところを折よく外から歸つて來たお菊の聲に驚いて、何んにも盜む
隙もなく、そのまゝ逃げてしまつたといふのです。
檢屍も
滯りなくすみましたが、
下手人は何んとしても擧がりません。その時家の中に居たのは、殺された市太郎の外には、女主人の浪乃と、小さい娘の
早苗と二人きり。娘は
風邪の氣味で早寢をして何んにも知らず、奧に居た浪乃は怪しい物音に飛んで出ると、市太郎を殺した曲者は、裏口から入つて來たお菊の聲に驚いて取るものも取らずに逃げうせたのでした。市太郎の傷は前から頸筋を突かれた一と太刀で、お菊が歸つたときはまだ虫の息があり、
斷末魔乍ら、主人の浪乃を伏し拜むやうにしてゐたといふことだけは解つて居ります。
表の格子戸は内から
亂暴に外され、六疊一パイの血の海です。土地の御用聞三輪の萬七は、時を移さず乘込みましたが、まるつ切り下手人の見當もつかず、そのまゝ愚圖々々と一ヶ月といふ日が經ちました。その間係り同心の勤めで、錢形の平次は呼出されましたが、一應現場を見ただけ、三輪の萬七に義理を立てたか、あまり口を出さずに歸つてしまひ、その後は三輪の萬七にも
内證で、子分の八五郎に、そつと見張らせて、情勢の變化を眺めて居たのでした。
その八五郎が、美しい下女のお菊の動靜を見張つてゐるうち、淺草の日參と、お
神籤と、
粂の
平内樣の格子の
謎を見付けたのです。
「親分、出かけませうか」
翌る日の朝、まだ飯も濟まぬうちに飛んで來たのは、勢ひ込んだ八五郎でした。
「大層早いぢやないか」
「でも根岸から觀音樣に廻ると、晝近くなりますよ」
「そいつは正直過ぎるだらう、お神籤所を見張つただけで澤山だよ」
だが、このガラツ八の馬鹿正直さが、平次のために、いろ/\のことを發見してくれるのでした。
觀音樣にたどり着いたのは丁度
巳刻(十時)頃、二人は
繪馬を眺めたり、
鳩に餌をやつたり、ざつと半刻ばかり待つて居ると
||、
「親分、來ましたよ」
ガラツ八はそつと平次の袖を引きました。
見ると丁度仁王門を入つて來るのは、平次にも見覺えのあるお菊といふ可愛らしい下女。鳩にも五重の塔にも眼をくれず、眞つ直ぐに段を登つて、
大賽錢箱の前に立つと、赤い紙入を出して、小錢を
摘んでポイと投げ、鈴の
緒に心持觸れて、
双掌を合せたまゝ、ひた拜みに拜み入るのでした。
「ちよいと、可愛らしいでせう」
「默つて居ろ」
鼻筋の通つた、ふくよかな横顏をガラツ八は指します。
「親分」
「何んだ、うるさいな」
「あれがまともでない人間で
||」
振り返ると段の中程のところに立つて、不精らしく懷手をしたまゝ、
凝つと娘の樣子を見て居るのは、渡り
中間らしい樣子をした中年男です。
「成程」
「あ、娘はお
神籤を引いて居ますよ」
「しツ」
下女のお菊はお神籤を引くと、別段それを見るでもなく、八つに疊んで、もう一つ中程から折つて帶の間へすべり込ませました。
其處から御堂を出て、石疊を渡つて仁王門を出るまで、娘の取濟ました顏は、一度も
四方を見ません。段の中途からそれを見詰めて居た人相のよからぬ男も、
平凡な日程を繰り返すやうな靜かさで、何處ともなく姿を消してしまひました。いや、どうかしたら、物蔭からそつと眼を光らして居るかもわかりませんが、境内にはざつと見渡したところ、怪しい人影も無かつたのです。
お菊は粂の平内樣の堂の前に立つと、これも事務的な冷靜さで、帶の間から先刻のお神籤を取出し、堂の格子へ器用な手付でざつと結びました。
「
四方を見ようともしない。
||恐ろしい
膽の
据つた娘ぢやないか」
錢形平次がさう言つた時、お菊はもう平内樣の堂を離れて、
傳法院の横の方へ、美しい鳥のやうに姿を隱すのでした。
その時何處からともなく現はれた
先刻の怪しい男、お菊の跡を見え隱れにつけて行く樣子ですが、お菊はそれを知つて居るのか知らないのか、相變らず振り向いて見ようともしません。江戸の賑ひを集め盡したやうな淺草の
雜沓は、この意味もなく見える
些やかな事件を押し包んで、活きた
坩堝のやうに、刻々新しい
沸りを卷き返すのです。
「此處まで見て、お前は引揚げたんだらう」
平次はガラツ八の
茫つとした顏を
顧みました。
「あの娘をつけて見ましたが、御隱殿裏へ眞つ直ぐに歸るだけで、何んの
變哲もありませんよ。江戸の眞ん中ぢや、眞晝の天道樣に照らされて、どんな送り
狼だつて、
業は出來ません」
ガラツ八は長いあごを撫でるのです。
「何を言ふんだ、娘のことぢや無い。あれだよ」
「へエ
||」
平次は粂の平内樣のお堂を指し乍ら續けました。
「あの格子に、澤山お
神籤が結んであるだらう。
縁結びのまじなひにされてゐるんだ。古いの新しいの、勘定し切れないほどあるが、たつた一つ變つたのがある筈だ」
「?」
「端つこをちよいと
紅で染めたお神籤だよ
||天地紅のお神籤なんか何處のお寺へ行つたつて出るものぢやない」
「へエ
||」
「あの娘は觀音樣の本堂から此處まで來る間に、お神籤の
端を染める暇が無かつた筈だ」
「?」
「だが、あのお神籤は前には無かつたことは
確かだ。矢張りあの娘が結はへたんだ。
||間違ひはない。今引いたお神籤を、讀みもせずに平内樣の格子に結ぶ筈はないから、矢張り帶の間に
細工があつたに違ひあるまい。あの赤いお神籤は、家から用意して來たんだらう」
「へエ
||。手數のかゝる細工ですね」
「それどころぢやない、娘は赤いお
神籤を結ぶ時、前にあの
格子に結んであつた、青い
印のあるお神籤を解いて持つて行つたよ。
||それに氣が付かなかつたのか」
「本當ですか、親分」
ガラツ八は見事に十日間娘に馬鹿にされて居たのです。
「赤い印や青い印の付いたお神籤は、何百何千の中でも一と眼に解るよ。俺は先刻此處へ來たとき、確かに見定めて置いたから間違ひは無い」
「へエ
||」
「驚いてばかり居ずに、あの赤いお神籤を
解いて來るが宜い。青いのを見なかつたのは手ぬかりだが、なあに、赤いのを見ただけでも、大方の當りはつくだらう」
さう言ふうちにもガラツ八は、平内樣の堂の格子から
||お菊が結び捨てて行つた、赤い印のあるお神籤を解いて來ました。
「こいつは樂ぢやありませんね、親分。皆んながジロジロ顏を見るんだ」
「心配するなよ、泥棒と間違へられつこは無い。
||男のくせに
縁結びのまじなひなどをするのは、どんな野郎だらうと思はれるだけのことさ」
「
尚ほ惡いや」
「おや/\、矢張りお
神籤だ
||多分昨日引いたのへ書き込んで今日持つて來たんだらう。『第廿七吉、祿を望んで重山なるべし、花紅なり喜悦の顏、か。
||病人は本服すべし、待人來るべし
||』そんな事はどうでも宜いとして、見事な
筆跡で書き入れがしてあるよ。『當方無事、あと三日の間、命にかへて頼み入る』と」
「それは何んの事でせう、親分」
「判らないよ」
「驚いたなア、親分が判らなかつた日にや、天道樣にだつて判るわけはねエ」
「馬鹿なことを言へ。
||ところで、もう赤いお神籤を取りに來る
刻限だらう。これを元の通り格子へ結んで置いてくれ」
「へエ」
「いやな顏をするな。
||精一杯縁結びに
取憑かれて居るやうな顏をするんだ」
「驚いたなア」
ブウブウ言ひ乍らも、八五郎は赤いお神籤を、元の格子に戻しました。
それからほんの煙草を二三服した頃、
「それ見るが宜い。お前見たいな、縁結びに取憑かれてゐる野郎が來たぢやないか」
平次が指した粂の平内樣の格子の前に、威勢の良い男がフラリと立ちました。まだ若さうな着流し、彌造が板について、
頬冠りは少し
欝陶しさうですが、素知らぬ顏で格子から赤いお神籤を解く手は、恐ろしく器用です。
「捕まへませうか、親分」
「馬鹿、お神籤泥棒ぢや引立てばえもあるまい。
||默つて後をつけるんだ。落着く先を見極めさへすれば、わけもなく眼鼻がつくよ」
「それぢや親分」
「
拔かるな、八」
「なアに、二本差でなきや、
多寡が知れてゐますよ」
八五郎はヒラリと身を
飜へすと、怪しの男が平内樣の堂を離れるのと一緒でした。二人は仲見世の人混みの中を縫つて、雷門の方へ泳いで行くのを、平次は何にか
覺束ない心持で見送つて居ります。
その晩、平次の家へ戻つて來たガラツ八の八五郎は、申分なく散々の態でした。
「あ、驚いた。親分の前だが、
あつしはまだ、あんな野郎に出つくはしたことはありませんよ」
自慢の
髷節は横町の方に向いて
埃をかぶり、意氣な袷はしま目も判らぬほど泥に塗れて、全身いたるところに傷だらけ、それがお勝手口からコソコソとでも入ることか、町内に響き渡るやうな聲を張上げて、平次の
所謂大玄關に、立ちはだかるのです。
「何んといふ恰好だい、裏へ廻つて泥だけでも落すが宜い
||お靜、俺の
袷を出してやれ、一番
野暮なのが宜いよ、身につかないものを着るとろくなことは無いから」
小言をいひ乍らも、兎も角も男振りだけでも直して、長火鉢の前に
据ゑました。幸ひ傷は
摺り
剥きと引つ掻きだけ、生命に別條のあるのは一つもありません。
「驚いたの驚かないのつて、こんな眼に逢ふと知つたら、親分も一緒に行つて貰ふんでしたよ」
ガラツ八の仕方話は始まりました。
赤いお
神籤を取つた怪しの男をつけて行くと、駒形からお藏前を、兩國へ出て、本所へ渡つて、深川へ廻つて、永代を渡つて築地へ拔けて、日本橋から神田へ、九段を登つて、牛込へ出て、本郷から湯島へ來ると、日はトツプリ暮れたといふのです。
「腹ごしらへはどうした」
平次は訊きました。
「呑まず食はずですよ。
鹽煮餅を買ふ
隙もありやしません。恐ろしく足の達者な野郎で、うつかりすると姿を見失ひます。でも半日歩き續けて、上野へ來たときは二人ともヘトヘト、歩いてるんだか、這つてるんだか解りやしません」
「馬鹿だなア」
それが平次の
深甚な同情の言葉でした。
「谷中へ入つた時、あんまり
癪にさはるから到頭武者ぶり付きましたよ。此儘續けた日にや、夜の明ける前に參つて仕舞ふ。
何糞で、いきなり御用ツと來ましたね。
||威勢よくやつたつもりだが、口惜しいことに聲が出ねえ。半日呑まず食はずぢや、ろくな
唾だつて出やしませんよ」
「それから何うした」
「二つ三つねぢ合つたと思ふと、
||口惜しいが此通り、手もなくやられましたよ。
藪の中へ投り込んで、『あばよ』だつてやがる。親分の前だが、口惜しいの何んのつて
||」
ガラツ八は手放しのまゝ、ポロポロと涙をこぼすのです。
「馬鹿野郎ツ」
平次の聲は
りんとしました。
「
||」
「何んだつて夜つぴて後を
跟けなかつたんだ」
「へエー」
「へエ、ぢや無いよ。
噛り付いたら、
雷鳴が鳴つても離さないのが岡つ引のたしなみだ。見ればガン首も手足も無事ぢやないか」
「へエ」
「それとも何んか動きのとれない證據でも押へて來たのか」
「お生憎樣で」
「お生憎樣てえ奴があるか、馬鹿だなア」
平次も到頭吹き出してしまひました。
「もう一度行きますよ、親分。明日は姿を變へて
平内樣のお堂の前に
頑張つて、三日分ばかり
兵糧を背負つてつけたらどんなもので
||」
「勝手にするが宜い」
ガラツ八は頭を抱へて飛出しました。その晩のうちに、大阪へ行くほどの仕度を整へ、翌る日早々淺草へ乘込んだことは言ふまでもありません。
その翌る日、ガラツ八は見事に使命を果しました。
「親分、大變ツ」
大變の
旋風が飛込んだのは、
戌刻半(九時)少し廻つた頃。
「さア來たぞ。今晩あたりはその大變が降りさうな空模樣だと思つたよ」
平次はそれを期待して居たのでせう。
「昨日と
異つて敵に
覺られずに見事に後をつけましたぜ。相手が淺草から眞つ直ぐに巣へ行つたんだから間違ひは無いでせう」
「その巣は何處だ」
「本所
相生町の裏長屋で」
「それから」
「一日
頑張つたが、それつ切り出て來ませんよ。あの風體だから、見落す筈は無いんだが
||」
「お前と同じことだ、姿を變へて出たんだらう」
「あつしもそれに氣が付いて、いきなり飛込みましたよ。すると、大時代の婆アが一人、念佛を
稱へ乍ら商賣物の
姫糊を拵へてゐるぢやありませんか」
「それから何うした」
「散々
脅かした末、たうとう口を割りましたよ。あの曲者といふのは親分、驚いちやいけませんよ」
「誰が驚くものか。
||二千五百石の大旗本、駒形にお屋敷を持つて今長崎奉行をしていらつしやる、久野
將監樣の家來、先頃殺された用人進藤市太郎の伜勝之助といふ男だらう」
「どうしてそれを親分」
ガラツ八の驚きやうは見事でした。
「お前が三十里も歩く間、俺はヂツとして居る筈は無いぢやないか。あのお菊といふ娘を
脅したり、すかしたりこれだけのことを言はせるのに二日かゝつたよ」
「人が惡いなア、親分」
ガラツ八は少しばかり不服さうです。
「まア怒るな八、何でも判りさへすればよかつたんだ。二人共判つたんだから、
怨みつこはあるまい」
「それつ切りですか、親分」
「まだいろ/\のことが判つたよ。手つ取早く言ふと、主人の久野將監樣がお役目で一年前から長崎へ出張、
異人との掛け合ひに骨を折つて居るのに、駒形の留守宅では、叔父の深田
琴吾といふのが、家來の山家
斧三郎と腹を合せ、お
妾のお新といふ女を立てて、奧方の
浪乃樣を、いろいろ難癖をつけて屋敷に居られないやうに仕向けた。お氣の毒なことに奧方の浪乃殿は、お里方が絶家して歸るところも無く良人將監殿が江戸へ歸るまでは、
滅多に死ぬわけにも行かない。跡取の
謙之進樣
||十歳になつたばかりのを屋敷に殘し、十二歳のお孃樣
早苗樣といふのと、お腰元のお菊、それに用人の市太郎をつれて、根岸の御隱殿裏の貸家に籠つた
||不義の
汚名を
被せられ、親類一黨から義絶された奧方としては、
斯うするより外に工夫は無かつた」
平次の話は續きました。
根岸に籠つた奧方は
蔭乍ら屋敷に殘した伜謙之進の上を案じ、女の智惠に及ぶ限りの工夫をこらしてそれを守護しました。腰元のお菊と、用人進藤市太郎の伜で、屋敷に踏止まつた勝之助が、青と赤の印の付いたお
神籤を交換して、
僅かにお互の無事を知らせ合ひ、いろ/\しめし合せて來たのは、行屆き過ぎる惡人共の監視の眼をくゞり、その毒計に對抗して、家と若君との無事を計る苦衷だつたのです。
主人將監は長崎のお役目が濟んで、いよ/\三日の後には歸ることになりました。その三日さへ無事に過せば、奧方の無實を言ひ解く道も開け、若君謙之進の身も
安泰になるでせう。が、惡人のあせりやうも一段猛烈を極めて、その三日を無事に暮せるかどうか、甚だ
覺束ない有樣になつてゐることも事實でした。
「親分、さう聽いちや放つて置けません、乘込んで行きませう」
「馬鹿なことを言へ、町方の岡つ引が、二千五百石のお旗本の屋敷へ乘込めるわけは無い」
平次の悲しみはそこだつたのです。いかに證據が山程揃つても、武家屋敷の
塀の中までは、町方の手は屆きません。
「口惜しいぢやありませんか、親分」
「だが、たつた一つ」
平次は深々と考へ込みました。
明日はいよ/\主人將監が歸るといふ日、錢形平次は到頭青いお
神籤の曲者
||實は久野
將監の家來進藤勝之助を本所
相生町の隱れ家に突きとめてしまひました。最初は散々白ばつくれましたが、ぐん/\突つ込んで行く平次の問ひに追ひ詰められて、
「それぢや、どうしろといふのだ。
||拙者はいかにも進藤勝之助、
仔細あつて姿を變へたところで、町方役人に文句を言はれる道理はあるまい」
意氣な
袷の前をキチンと合せて進藤勝之助は四角に坐るのでした。二十二三のまだ若いが苦味走つた良い男、腕にも分別にも申分のないのが、侍の地が出ると、さすがに
犯し難いところがあります。
「進藤さん、さう打ち明けて下さると何より有難い
||。あつしの申すことを聽いて下されば、あなたの親御
||市太郎樣を殺した相手も教へて上げませう」
「父親を討つたのは、誰だ。先づそれから聽かうぢやないか」
「いえ、それは一番後で申上げます。それより、親御樣市太郎樣は、奧方樣の御味方ですか、それともお部屋樣方ですか、あなたは御存じでせうね」
「
||」
勝之助の顏色はサツと變りました。
「私から申上げませうか。
||父上市太郎樣も最初は奧方樣の御味方だつたに相違ありません。が、フトしたことから惡人共に惡い
尻を押へられ、後には次第々々にお部屋樣方に味方するやうになり、亡くなる頃は、動きの取れない惡人方になつて居りました。
||あなたがそれを、どんなに心苦しく思はれたかもよく解つて居ります」
「
||」
勝之助はヂツと膝に眼を落しました。この一年間、惡人方に轉落して行く、心の弱い父の姿を見ることが、どんなに凄まじい苦痛だつたでせう。
「ところが、
亡くなつた後に殘る、父上市太郎樣の
汚名は何んとなさいます」
「父の汚名?」
「惡人共は
悉く
細工をしてしまひました。明日江戸御歸府の殿樣に御覽に入れるため、あなた樣の父上市太郎樣を奧方
不義の相手に
拵へ御親類方にまで披露の手筈になつて居ります」
「それは本當か」
勝之助の顏はもう一度變りました。
「父上市太郎樣の
懺悔状を作り、山家斧三郎がそれを持つて居ります。今夜は多分深田
琴吾、御部屋樣などと顏を合せ、最後の
手筈を定めることで御座いませう」
「どうしてそれが解つた」
「お菊の言葉や、父上市太郎樣の最期の樣子、奧方のお言葉の端々からそれ位のことは察しました。それに駒形のお屋敷には一昨夜から、三人の
諜者を入れ、出入りの商人は
悉く調べ上げてしまひました」
平次の周到さは、たつた二日一夜の間に、早くも事件の
全貌を掴んでしまつたのでせう。
「
||」
「
あつしの申すことが本當か嘘か、今晩お屋敷の内の何處かに、三人の惡人が相談して居るところを突きとめ、その話の樣子が少しでもわかれば、何も彼も分明になります。その上で、御隱殿裏の奧方樣の御隱れ家にお出下されば、親御樣の敵の名を申上げませう。
||宜しう御座いますか、進藤樣」
平次は念を押しました。この青年武士を
用ふるより外に、惡人共の
企みを知る工夫は無かつたのでせう。
「よし、
確と引受けた、その代り」
勝之助は青白い顏を擧げます。
屈辱と義憤に、ワナワナと頬が顫へます。
「萬一私の申すことが
嘘でしたら、平次の首を差上げませう
||と申しても張合の無いやうな私で御座います。
斯うしませう。私の見込が外れたら、今晩限り十手捕繩を返上し、この髷節を切つてお詫びいたしませう」
「よし、確と言葉を
番へたぞ」
勝之助はフラフラと立ち上がりました。
この後のことは、長々と書くと
際限もありませんが、ざつと筋だけを通すと、その晩進藤勝之助は、深田琴吾、山家斧三郎の二人の惡者を取つて押へて、御隱殿裏の奧方の隱れ家に飛込んで來たのでした。
「平次殿、
||一言も無い。まさに察しの通り、惡人共は
亡き父一人に惡名を負はせ、明日は歸府の殿を
欺く
企みであつた。あまりの事にその席に飛込んで、かくの通り。殘念乍らお部屋樣は取り逃したが」
「到頭やりなすつたか、進藤樣。
||御心中御察し申します。
併しこれより外に、御家安泰の道は無かつたでせう。見事父上の過失を
償はれました」
平次は擧げかけた手を膝に置いて、奧方の方を振り返るのです。
「ところで、父の敵だ。約束通り、教へて貰はうか、平次殿」
勝之助の膝は、
屹と平次の方を向きます。
「申しませう。
||父上市太郎樣の敵は、何を隱さう、父上御自身」
「何? 何んと言ふ」
「父上市太郎樣は、身を
耻ぢて
自害をなすつたのです。それを
庇つたのは、此處に居られる奧方樣と、お女中のお菊さん。萬一自害と知れては、父上樣の非を
發くことになりませう。
咄嗟の間にお二人で相談して、刀を隱して格子戸を外し、曲者が外から入つて父上を害めたことに
取繕つたのです。それに間違ひはないでせうな」
「
||」
奧方浪乃はうな垂れたまゝ涙を拭き、女中のお菊は眼をあげて、大きく
うなづきました。
「よく判りました。親の敵を討たうとしたのは、この勝之助の淺墓さで御座いました。それでは、私は此儘退轉いたします。奧方樣には、今夜のうちに駒形のお屋敷にお歸り遊ばし、明日は晴れて殿樣の御入府をお迎へ遊ばすやう」
勝之助は疊に
双手を落すのです。ハラハラと膝を洗ふのは、若さと純情さに
溢るゝ涙でした。
「有難う、勝之助、何も彼もお前のお蔭。
||折があつたら歸つておくれ。
||殿樣へは、私からよく申します」
奧方は蒼白い顏を擧げました。激情に
顫へますが、限りなく上品な美しさです。
「では、奧方樣」
「お待ち、これは、せめても私の志」
奧方は手文庫から、
持重りのする金包を出して、ひた泣く勝之助に押しやります。
後には貰ひ泣きのお菊と平次。
||ガラツ八の八五郎も隣の部屋で大きく鼻を
啜つて居るのです。
× × ×
翌る日は奧方浪乃、屋敷に歸つて良人久野
將監を迎へ、事件の
顛末を、人を傷けない程度に報告しました。
妾のお新が、そのまゝ行方不知になつたことは言ふ迄もありません。
一件落着の後、ガラツ八の八五郎は、
「市太郎は本當に自害したんですか、親分」
割り切れない顏を平次にブチまけるのです。
「自害なものか、立派な
下手人があるのさ」
「へエー」
「奧方だよ」
「へツ」
ガラツ八はさすがに
膽をつぶします。
「用人の進藤市太郎は、最初惡人に
引摺られたが、美しい奧方と一緒に居るうち、本當に惡い望みを起して、奧方に無禮なことをしたのさ
||、
末期の苦しい息の下から、奧方の方を拜んだと聽いて俺は
大方察したよ。それにあの格子戸は外から曲者があけて入つたんぢやなくて、内から無理に外したのだ。多分お菊の
細工だらう。刄物を隱したのもお菊かな。あの娘は恐ろしく悧巧だよ。
||それに
味噌摺用人でも何んでも武士たる者が、正面から曲者に
咽喉を刺されるといふ間拔な法があるものか。
||誰も曲者の顏を見たものが無いといふのも考へるとをかしなことだよ。
||俺は最初からあの奧方が怪しいと思つて居たんだが、素姓が判らないから手のつけやうは無かつたんだ。お前に見張らせたのはそれが知りたかつたからだよ。あわてて奧方を縛ると飛んだことになるぢやないか」
平次は
斯う説明するのでした。お菊と勝之助との間は青と赤のお神籤を通して結ばれた。ほのかな親しみの始末については、いづれ勝之助が久野家に歸參の上、平次の橋渡しで何んとかなることでせう。