「親分、ちよいと逢つてお願ひし度いといふ人があるんだが||」
ガラツ八の八五郎は膝つ小僧を揃へて神妙に申上げるのです。
「大層
平次は安直に居住ひを直しました。粉煙草もお小遣も、お上の御用までが
「へツ、へツ、へツ、そんなに
「そんなら何時までも門口に立たせちや惡い。どんな人か知らないが此方へ通すが宜い」
「へエ||」
ガラツ八が心得て路地へ首を出すと、共同井戸のところに待機してゐる、手頃の年増を一人呼んで來ました。
「親分が逢つて下さるとよ。遠慮することはねえ、ズーツと入りな、ズーツと」
ガラツ八は兩手で疊を
年の頃は二十七八、どうかしたらもう少し老けてゐるかも知れません。眉の長い、眼の深い、少し淺黒い
「錢形の親分さん、始めてお目にかゝります。||私はあの、市ヶ谷
少し武家風の匂ふ折目の正しい挨拶を、平次は持て餘し氣味に
「で、どんな用事で來なすつた」
煙草盆を引寄せて
「外でも御座いません。私が厄介になつて居ります、宗方家の主人善五郎樣は、昨夜人手に掛つて相果てました」
「殺されたと言ひなさるのかい」
「ハイ、殺されたとなりますと、何彼と後が面倒なので、御親類方が集まつて、自害の體に
「お前さんはそれが氣に入らないといふのかえ」
「宗方善五郎樣は五十を越した御浪人ですが、元は立派な御武家で御座います。御武家が死にやうもあらうに首を
平次は尤らしく手などを
「自分で首を
「でも、御主人樣はこの春から輕い中風で、お身體が不自由でした」
「中風で不自由な年寄を
「あんまりな仕打に、我慢がなり兼ね、何にかの證據にもと、これを持つて參りました」
お茂與といふ美しい年増は、帶の間から紙入を出して、その中から小さく疊んだ半紙を拔き、
「何んだ、これは書置きぢやないか」
「ハイ」
一、書置のこと。拙者こと萬一非業に相果候樣のこと有之節は、屹度有峰杉之助を御詮議相成り度く爲後日右書き遺し申候也。
月 日
平次は手に取つて眺めて、その打ち月 日
宗方善五郎判
御役人樣 御中
「これは何うしたのだ」
「宗方善五郎樣が、生前そつと書き
「何時頃のことだ」
「二た月ばかり前で||」
「こんなものを預かるお前さんは?」
「宗方家遠縁の者で、三年越御厄介になつて居りますが、どんな御縁か御主人樣はことの外信用して下さいました」
お
「八、行つて見ようか」
「有難い」
八五郎はもう掘つ立て尻になつて平次の出動を待つてゐたのです。
浪人宗方善五郎は、武家の出には相違ありませんが、すつかり町人になりきつて、高利の金などを貸して裕福に暮して居りました。
お茂與は『私が餘計なことをしたと思はれると、皆んなに
「御免よ」
表向きから入りました。
「あ、錢形の親分」
店に居た近所の衆や、親類の老人達らしいのが、錢形平次の顏を見るとサツと蒼くなりました。お通夜を濟ませて、明日はお
「氣の毒だが、ちよいと佛樣に逢はしてくれ」
八五郎がズイと出ました。
「へエー」
「氣の毒だが、少し不審がある。
「檢屍は濟みましたが、親分さん」
近所の隱居らしいのが、恐る/\抗議するのを背に聽いて、平次は眞つ直ぐに通りました。
家の中は思ひの外豪勢で、宗方善五郎の裕福さと、高利の金の罪の深刻さを思はせます。
「誰か案内して貰はうか」
ガラツ八は妙に
宗方善五郎の死體はまだ奧へ寢かしたまゝ。首へ卷いてあつた
「何も彼ももとの通り」
とお茂與は言ふのです。
死んだ善五郎は五十少し過ぎといふにしては
「主人の死んでゐるのを、誰が一番先に見付けたんだ」
平次の問ひは定石通りに進みます。
「私でございました。主人の居間へ來て雨戸を開けますと||」
「雨戸は開いてゐなかつたのだね」
「え、いえ、鍵も
「で?」
「雨戸を開けると、主人は細引で絞め殺されて、冷たくなつて床から拔出して居りました。びつくりして大聲を出すと、若旦那の
お茂與は靜かな調子乍ら一絲亂れずに説明して行くのです。
「主人は中風だと言つたね」
と平次。
「え、大した不自由は御座いませんでしたが、それでも中氣でブラブラしてゐる御主人が、鴨居へ扱帶などをかけて、自害するやうな、そんなことが御自分で出來る筈も御座いません」
「その細工に使つた
「これでございます」
お茂與が取出して見せた扱帶は艶めかしくも赤い
「誰のだえ」
「亡くなつたお孃さんので||」
「フーム」
平次も妙な心持になります。
「で、主人を殺した細引は?」
「これで御座います」
お茂與は押入を開けて、そつと隱して置いたらしい細引を取出しました。ほんの五六尺の
「それにしちや細引の跡が薄いやうだ」
平次は死體の首筋を覗いて、そつと八五郎に囁きました。
「おや、こいつは何んでせう」
八五郎は
「
「まだこの邊には
「御主人樣は大層蚊がお嫌ひでございました」
お茂與は靜かにその疑ひを解きました。
伜の
「氣の毒だが、少し訊き度いことがある」
「||」
甲子太郎は默りこくつて
「お前さんも親旦那が自分で首を
平次の問ひにはいろ/\の意味がありました。
「皆んなで、さう決めてしまひましたよ、親分」
甲子太郎の調子はひどく
「すると?」
「親父の首へ細引を掛けた奴を私は堪忍しちや置きません」
「それはどう言ふ意味だね」
「||」
甲子太郎は默りこくつて了ひました。
「
平次は話題を變へました。
「町内に居る御浪人ですから、よく知つて居ます」
「その有峰といふ浪人者が、親旦那を怨んで居るやうなことはなかつたらうか」
「あつたかも知れません、||親父はひどく有峰さんを煙たがつて居ました」
「有峰といふ浪人者に殺されるかも知れないと言つたやうな||」
「飛んでもない、有峰さんは立派な方ですよ」
甲子太郎は平次の言葉を
「それぢや他のことを訊くが||あのお
「||親類なんかぢやありません」
甲子太郎は
「外に身寄の者は?」
「何んにもありませんよ。父一人子一人で、あとは奉公人ばかり。親類と言つたところで三代も四代も前の親類で、少し暮し向きが惡くなれば寄りつかなくなる人達です。親父の首の細引を
甲子太郎の
此上
吉兵衞は五十男で、世の中を世辭笑ひと妥協で暮して來た男、こんな人間が案外
手代は二人、庄八と金次と言つて、どつちも三十前後、貸金の取立には負けず
庄八は色白のちよいと良い男、金次は四角の頤と大きな眼を持つた男、この人相の怖い金次が案外好人物で、色白の庄八の方が太い魂の持主らしいことは、二言三言交すうちに平次は見拔きました。
平次の問ひに對する應答は番頭の吉兵衞と同じやうなもの、たゞ、お茂與の身分を聽いたとき、庄八は、
「主人はまだ若かつたんですから、一人くらゐ身の廻りの世話をする者があつても不思議はないでせう。お茂與さんはあんなに綺麗ですからね、へツへツ」
もう一人下女のお
尤も、問ひも答へも何んの變哲もなく主人の善五郎が飼犬に手を噛まれるとも知らずに、お茂與にばかり目をかけて、自分をあまりよくしてくれなかつたことなどをクドクド言ふだけの事ですが、最後に、
「昨夜旦那は
平次の唐突な問ひに對して、
「二三日釣らずに居ましたが、この邊は山の手でも
「で?」
「釣手は一パイになつて居るが、中たるみがしていけないから中釣をし度い。
お元の話は妙な方へ發展して行きます。
「その紐はこれかい」
平次は八五郎の拾つた
「え、それですよ」
お元は大きく合點々々をしました。
もう一度吉兵衞に逢つて、
「親分、矢張り殺しでせうね」
家の外を一と廻り、急所々々で足を留める平次へ、追ひすがるやうにガラツ八は言ふのでした。
「解らないよ」
平次は何にか外の事を考へて居る樣子です。
「へエ||すると
「まるつきり解らないよ、お前はどう思ふ」
平次は八五郎に水を向けます。
「あつしは矢張り
八五郎は縁の下の柔かい土に
「念入りに證據を殘して行つたぢやないか、その上煙草入か
「おや? こいつは何んでせう」
ガラツ八は
「こいつは誰のだ、聽いて來てくれ」
「よしツ」
八五郎は飛んで行きましたが、間もなくそれは町内の貧乏な浪人者有峰杉之助の品と聽き込んで歸つて來ました。
「その有峰とか言ふ浪人者に逢つて見ようか」
平次は
「さう來なくちや面白くねエ」
喜んだ八五郎、平次の後に
「大層お茂與の肩を持つやうだが、お前は昔からあの女を知つてゐるのか」
「へツ、へツ、ほんの少しばかり」
「へツ、へツぢやないよ。知つてゐるなら正直に白状して置くが宜い。あとで尻が割れるとうるさいぞ」
平次はきめ付けました。
「尻なんざ割れつこありませんよ。あつしは何んにも掛り合ひがありませんから」
「掛り合ひは
「
「何? 御守殿お茂與? あれが御守殿のお茂與の化けたのか、へエー」
平次が感歎したのも無理はありません。御守殿お茂與といふのは一時深川の岡場所で鳴らした
「尤も今ぢやすつかり堅氣になつて、宗方善五郎の奉公人同樣に働いてゐるが、旦那が殺されたと知つて指を
「それでお前が乘出したのか」
「へエ||」
「へエ||ぢやないよ。早くさう言つてくれさへすれば、考へやうもあつたのに」
「だつて宗方善五郎は殺されたには間違ひないでせう」
「まあ宜いや、乘りかゝつた舟だ。暫くお茂與の思ふまゝに踊つてやらう。おや、もう有峰杉之助といふ人の浪宅ぢやないか」
平次は八五郎を
「有峰杉之助は拙者だが、御用の筋は?」
三十五六のまだ壯年の武士でした。
「あつしは町方の御用を承る平次と申すものですが、旦那は何んですか、あの宗方善五郎樣とは御懇意で||」
平次はさり氣なく
「
「往來もなさいませんので」
「しないよ。向うは
有峰杉之助は面白さうに笑ふのです。秋の
「旦那は||ヅケヅケ申しますが、あの宗方樣を怨んでゐるやうなことは御座いませんか」
「怨んでゐるよ」
「へエ||」
平次は少し
「怨んでゐる
杉之助は口を
「それぢやこれを御覽下さいまし」
平次は懷中から半紙一枚の遺書を出して、有峰杉之助の前に
「成程、斯う言つた遺書を書く氣になつたかも知れぬ。宗方善五郎は氣の毒な男ぢや」
「この遺書一つで、お氣の毒だが旦那は縛られるかも知れません。それより
「左樣」
有峰杉之助はなか/\口を開く樣子もありません。
「これを御存じですか、旦那」
平次は縫ひつぶしの古い紙入を取出しました。
「知つてゐる段か、拙者の品だ、||何處で||」
「宗方善五郎の殺された部屋の前にありましたよ」
「ほう、無一物の紙入が、一人で歩くとは知らなかつた、||がそんなことがあるやうでは默つてゐるわけにも行くまい。如何にも宗方善五郎と拙者との關係、
有峰杉之助は、
その話はかなり混み入つたものですが、簡單に言ふと、宗方、有峰兩人共、さる中國の大藩に仕へ、小祿乍ら安らかに暮して居りましたが、御藏番になつた宗方善五郎は金錢上のことに不正があり、若い同役の有峰松次郎||杉之助の弟に
弟を失つた杉之助は、武家としての生活に
「申す迄もなく、弟御さんの仇を討つ
平次はたまり兼ねて口を
「いや、それは町人の一應の考へだ」
「と申すと」
「弟の敵や子の敵を討つのは、武士の作法にないことだ」
「へエ||」
平次もそれは氣の付かない事ではなかつたのですが、
「宗方善五郎は藩金を私し、拙者の弟を殺した憎む可き
杉之助の
「御尤もで」
平次はそれを全面的に
閑居に慣れ、貧乏に慣れ、讀書三昧に打ち込んで、有峰杉之助はもう歸參の望みなどはなかつたのかも知れませんが、七つになる伜のために、唯一の出世の機會を待つてゐるのでせう。
「お、杉丸、歸つたか」
折から母親と一緒に歸つて來た伜杉丸を迎へて、杉之助の顏はさすがに淋しさうでした。
「唯今戻りました」
小買物にでも行つたらしい内儀のお
「へエー、今日は」
武家の内儀に思ひの外丁寧にあしらはれて、八五郎は少し面喰つた樣子です。
「宗方善五郎は昨夕死んださうだ、||
杉之助は平次を
「人手に掛つて死んだとも申します」
「まア」
美しい内儀のお延は、何も彼も事情を呑込んだらしく、まだいたいけな伜の杉丸を
「旦那は、
「知つてゐる、||あれも同國の者だ。今は宗方善五郎の許に居ると聽いたが||」
さう言ふ杉之助の言葉の續くうち、平次は内儀のお延の顏に動く表情を讀んで居りました。
「そのお茂與が、宗方善五郎を殺したのは、有峰の旦那だと言ふのですが」
「馬鹿なツ」
一瞬杉之助の顏に激しい表情が動きました。が、
「まア、何んと言ふ人でせう。散々迷惑をかけた上に||」
内儀のお延はフト舌を
「親分いよ/\解らなくなりましたよ。あの有峰といふ浪人は人など殺しさうにもありませんね」
歸る途々ガラツ八はこんな事を言ふのです。
「俺もさう思ふよ」
平次はケロリとして、もう考へて居る樣子もありません。
「ぢや誰が殺したんでせう」
「誰でも宜いぢやないか」
「へエ||」
「俺はもう歸つて一杯やつて寢るよ。浪人者の高利貸が首を
市ヶ谷から九段へ出て、江戸の夕暮を眺め乍ら、戀女房のお靜が待つて居る家へ歸るのです。
平次はもう宗方善五郎殺害事件などは考へても居ない樣子です。
「でも||」
「御守殿お茂與に頼まれたことが氣になるのかい。ぢや、お前だけ引返して、
「親分」
「何をもぞ/\して居るんだ、||平次を
「へエ||」
まだ
その翌る日。
「た、大變ツ。親分」
朝のうちからガラツ八の大變が鳴り込んで來たのです。
「あ、
「そんな話ぢやありませんよ親分。市ヶ谷御納戸町の||」
「まだそんなところをせせつてゐるのかい。三年あさつてもあの殺しは
「親分、そんな話ぢやねえ。お茂與が殺されたんですよ||
「何んだと?」
「それ、親分だつて驚くでせう。御守殿お茂與があの家の大納戸の中で、細引で絞められて冷たくなつて居るんだ、||死骸を見るとあの女には惡相がありますぜ」
ガラツ八の報告はさすがに平次を驚かせました。事件は全く思ひも寄らぬ方に發展したのです。
お納戸町の宗方家は上を下への騷ぎです。番頭に案内させて奧へ行つて見ると、美女のお茂與は主人の善五郎を殺したといふ、凄まじい細引で喉を
「この通りで御座います、親分さん」
場所は亡き善五郎が溜め込んだ
「親分」
八五郎はさすがにこの舊知の女の死骸を見ると
「今度は外から曲者が入つたのぢやない。何んの細工もないからお前でも判るだらう。お茂與の追善に一つ
平次はからかひますが、八五郎たつた一人であんよするとなると何處から手をつけて宜いか、まるつきり見當も付きません。
「判つたか八、戸締りに異常はなく、外には柔かい土を踏み荒した跡もないから、この下手人は家の中の者だ」
「へエ、あつしでもそれくらゐのことは判りますが」
「お茂與が錢箱を開けて見てゐるところを、後ろから忍び寄つて
平次はお茂與の死骸を前に、次第に
「すると親分?」
「お茂與が我が物顏に小判を眺めてゐるところを、後ろへ廻つて首へ細引をかけた、||前の晩主人の善五郎の首に卷いた細引だ。お茂與はその人間には驚かないが、細引には驚いたらう。ハツと思ふところを、グイグイと絞めた。若くて張りきつてゐて、お茂與憎さで一パイになつて居るから情けも
「自分の掘つた穴ですつて、親分」
「さうさ、自分の
平次の言ふ
「親分、誰です、下手人は?」
「||」
「親分」
「お化けだよ」
「へエ||」
「善五郎の幽靈だな」
「そんな馬鹿な」
「いや本當だ。さあ歸らうか八。お茂與は惡い女だ||お前は美しい女を皆んな善人だと思つて居る樣だが、こんな惡い女は滅多にないよ。世話になつた善五郎の首へ繩を掛けたのは、あのお茂與さ、||尤も善五郎を殺したのはお茂與ぢやない。が、昨夜の下手人は、善五郎を殺したのをお茂與と思ひ込んでやつたんだ」
「さア判らねえ」
平次の言葉の意味は、八五郎にもよく判りません。
番頭も手代も伜の
「最初から順序を立てて話してやらう、宜いか八」
「へエ||」
「主人の善五郎は武家の出だ。金は出來たが中氣にあたつた。昔自分が殺した有峰松次郎の兄の杉之助は同じ町内に住んでゐる。何時
「||」
「お茂與の
「||」
「これは決して俺の
「へエ||」
「その扱帶で
「成程ね」
ガラツ八は平次の説明にすつかり壓倒されましたが、それよりも驚いたのは、番頭手代、伜の
「その時皆んなが駈け付けて、主人が人手に掛つて死んだと知れては
「||」
「俺が來て見ると、||死體を見付けた時、首に細引を卷いてゐたとお茂與は言ふが、死骸の首の繩の跡などといふものは容易に消えるものぢやない。善五郎を殺したのは、間違ひもなく
「お茂與が有峰杉之助に罪を着せようとしたのは、どういふわけでせう」
ガラツ八の疑ひは
「お茂與は有峰杉之助を憎む筋があつたんだ。昨日の話の中に、そんな
「へエ||、成程ね」
「お茂與は有峰杉之助を
「ところでお茂與を殺した下手人は? 親分」
ガラツ八は
「この中に居る筈だ、||昨日の朝、お茂與が主人善五郎の首から
下女のお元はあわてて唐紙の蔭に顏を引込めました。
「お元はそれを默つてゐる筈はない。日頃お茂與を憎み續けて來たから||キツト誰かに言つた。俺にはその相手もよく判つて居る。その相手は、お茂與が主人の首に細引を卷いて居たと聽いて、カツとしたのも無理はない。夜になつてお茂與の樣子を見てゐると、此處へ入つて錢箱の
平次の論告は終りました。
「親分、||その通りです。少しの違ひもありません。私を縛つて下さい。あの女に親を殺されたと思ひ込んで私はお茂與を殺しました」
平次の前へ這ひ寄るやうに、自分から兩手を後ろに廻したのは、伜の
「お前さんは何をあわてるんだ。親旦那は首を
平次は靜かに立上がり樣、
「その通りだ。それに違げえねえ。親分、偉いツ」
八五郎は宙に泳ぐやうに、それに續きます。
「有難い、親分」
力も勢ひも拔け果てたやうに、甲子太郎はペタリと坐つて、二人の後ろ姿を伏し拜みます。
「それぢや歸らうか、八」
「親分、見て居て下さい。こんな商賣を止して、私は裸になつて出直しますよ」
甲子太郎の聲はその後ろに追ひすがります。
平次はそれには