「江戸中の評判なんですがね、親分」
「何が評判なんだ」
ガラツ八の八五郎が、何にか變なことを聞込んで來たらしいのを、錢形の平次は
「兩國の
「馬鹿野郎、俺を遊ぶ
平次は威勢の良いのを浴びせて、コロリと横になります。
「へツへツ、怒つちやいけませんよ。ところでね、親分」
「何んだい、うるさい野郎だな、少し晝寢でもさしてくれ。||女角力を毎日覗いてゐるやうな目出度い人間とは附き合ひ度くねエ。木戸錢だつてまともに拂つちや居ないだらう」
「冗談ぢやありませんよ。女角力を見たのはたつた三
「三遍見りや澤山だ」
「四遍も見ると、
「呆れた野郎だ。そんなものへ俺を引き合ひに出すのか」
「そんな
「ガク?」
「學問ですよ、親分」
「大層なものを借りに來やがつたな。さうと知つたら、
平次は
「ね、親分、ひらめといふ字を知つてゐますか」
「ひらめやかれいに附き合ひはないよ。
「ひらめですよ、親分。||
「フーン」
平次は一向氣の乘らない樣子です。
「町内の手習師匠に訊くと、ひらめを四角な字で書くと比目魚となる。
「それで解つてるぢやないか、俺の學なんか引合ひに出すことがあるものか。魚扁に平はひらめさ、魚扁に丸くて長いのはどぜうで、魚扁に骨張つてゐるのははうぼう、物事は皆んな理詰めだ」
「ところで
「大層な事を言ふぢやないか。日比魚が何千兩になるという話をもつと
平次も到頭坐り直しました。ガラツ八の話術は近頃は一段と
木場の旦那衆で、上州屋
裕福な上州屋のことですから、御得意に大名方も三軒五軒、手持ちの材木もうんとあり、
半年の間、番頭の有八が
先代莊左衝門が生きてゐるうちは、深川一圓の評判になつたほどの平和な家庭ですが||少なく見積もつても三萬兩の現金は、誰の手に入るだらうか||何うかしたら、誰かもう奪つてしまつたのではあるまいか||と言つた疑ひが、家中の空氣をすつかり險惡にして、近頃はお互に隱し合つたり、睨み合つたり、何時何處で、どんな爆發的悲劇が起らないとも限らない情勢だつたのです。
「何にか手掛りはないのか」
一と通りの説明を聽くと、平次は斯う
「それが、そのひらめなんで」
「ひらめぢやない
「何んだか知らねえが、死んだ莊左衞門の手文庫の中に、この三字が書いて封じたのが入つて居ましたよ。上書は跡取りの伜の名前||莊太郎殿||他見無用と斷つてあつたが、莊太郎は人が良いから皆んなに見せてしまつた」
「フーム」
「何しろ莊左衞門といふ人は、町人のくせに學問が好きで、小唄も
「唐の都々逸てえ奴があるものか、詩だろう」
「その詩とか五とか言ふのを高慢な友達とやり取りして喜んだといふ變り者だ。遺言だつて並大抵の
「外に何んにも言はなかつたのか」
「卒中で一ぺんに片付いたんだから、長々と
八五郎の話は、途方もない話術乍ら、面白く筋を運んでくれました。
「それをお前は、誰に頼まれて乘出したんだ」
「番頭の有八ですよ、
「寶搜しはイヤだが、ひらめから三萬兩手繰り出すのは面白いな」
「やつて下さいよ、親分。うまく三萬兩見付かりやひと
「馬鹿野郎」
「へエ||」
「金で人を
「あつしぢやありませんよ、そいつは有八の言ひ草だ」
「だから斷つて來な。馬鹿々々しい」
平次の
「驚いたなア、どうも」
「驚くことはあるめえ。ひと身上になるぢやないか。お前が勝手にやるが宜い」
「へツ」
ガラツ八は面喰らつて飛出してしまひました。身上を
それから二日目。
八五郎は『大變』の
「さア、大變ツ、親分」
「又眼の色を變へて飛び込んで來やがる。御町内では馴れつこだが、江戸中大變を觸れて歩かれた日にや皆んな
「大丈夫、路地へ入るまでは、大變のタの字も言はねえ。||何しろ大變ですぜ、親分」
「三萬兩の大判小判が見付かつて、お前がひと
「冗談||そんな氣樂なんぢやありませんよ。何しろ人間が一人殺されたんで||」
「何んだと、八」
「だから、あの時親分が乘出しや、こんな事にならずに濟んだのに、||親分は妙に意地つ張りだから||」
「まア、
平次は八五郎の鼻息の荒さに苦笑し乍ら、事件の興味に
「それが解つて居りや、深川から此處まで飛んで來ませんよ」
「ホイ、又叱られたか。それにしても殺された人間は解るだらう」
「殺されたのは、若主人莊太郎の弟で、勇次郎という二十二になる男。少し足が惡くて、あまり外へは出ないが、智慧の方なら人の三倍も持つてゐる男だ。||殺したのは判らねえが、あれは鬼だね親分」
「
「そんな證據は殘さねえが、首を
「フーム」
「だから親分、ひと
「四軒は變だね」
「一軒には親分を入れて、一軒にはあつしが入つて、あとの一軒には叔母さんを入れる。家賃なんか
「それぢや三軒ぢやないか、あとの一軒は?」
「へツ、へツ、そいつは言へねえ」
「馬鹿だなア」
そんな無駄を言ひ乍らも、平次はついガラツ八におびき出されて、木場の上州屋まで行つて了ひました。
その時は土地の岡つ引が三人、喜八に宗助に吉五郎といふのが、宜い加減かき廻して居りましたが、さて何が何やら一向解らず、誰を縛つたものだらう||と言つた、
「おや、錢形の」
吉五郎は一番先に、ガラツ八の案内で乘込んで來た平次を見付けて、ホツとした樣子でした。
「八五郎に聽いたんだが、變なことがあつたさうだね」
平次は
「まア見てくれ。錢形の兄哥なら見當が付くかも知れないが、何しろ大變な殺しだ」
吉五郎は先に立つて、勇次郎の部屋へ案内してくれます。
「錢形の兄哥も聽いた筈だが、何んでも三萬兩とか五萬兩とかの、金のゆくへが判らないんだつてね」
吉五郎は
「そんな事を八が言つて居たよ」
「その三萬兩||まあそれくらゐはあるさうだが、何しろあんまり金高が大きいので、こちとらには見當も付かないが、それだけの金が財布や
「成程、財布や箪笥へは入らない||さすがに
「ところで
「へエ||」
これは平次にも初耳でした。
「若主人の弟の勇次郎が、昨夜珍らしく母屋へ來て晩飯を皆んなと一緒にやり乍ら、||
「フーム」
「家中の者が皆んな乘出した。||何處にある、何處にある||といふ騷ぎ、勇次郎は落着き拂つて、俺もまだ見たわけぢやないが、隱した場所だけは
「引出せない||と言つたんだね」
「さうだ。十人もの人間が聽いて居たんだから間違ひはない。弟の自慢を聽いて、一番喜んだのは兄の莊太郎だ。||それは有難い。お前には一生困らないだけの事をしてやり度いと思つて居たから、三萬兩の半分なんてケチな事を言はなくても宜い。俺が繼いだ上州屋の
「フーム、馬鹿か豪傑か、佛樣だね」
「唯のお人好しさ」
そんな事を言つてゐるうちに、先に立つた八五郎は、中から勇次郎の部屋を開けて、縁側に立つた平次に、
平次は部屋の四方から、家の構造をひと通り見て、地理的な關係を胸に疊んでから、
「八、其處の戸棚と押入を見てくれ。酒の道具か、徳利のやうなものはないか」
「何んにもありませんよ」
と八五郎。
「お勝手がなくて、食物は母屋から運んで居たんださうだよ。母屋へ行つて晩飯をやつたのは、金の見付かつた祝心と、皆んなをびつくりさせる
吉五郎は
「晩飯の後で、母屋から此處へ食物か呑物を運んで來なかつたか、||誰か用事か何にかで來たものはないか、||
平次は八五郎に
「親分さん、御苦勞樣で||私は有八でございます」
狐のやうな感じのする男です。
「いつか八五郎に||三萬兩の金を搜し出してくれたら、ひと
「いえ、そんなわけぢやございませんが||」
有八は恐しくヘドモドして居ります。三十七八の、材木屋の番頭だけに、小力のありさうな立派な身體です。
「昨夜飯の後で外へ出なかつたのか」
「何處へも出ません。店先で手代の與三と若吉を相手に
「寢たのは?」
「
「お前は幾番指して、幾番勝つたんだ」
「與三と二番指して二番とも負けました」
「與三と若吉は?」
「二番づつ指し分けになつたやうで」
そんな事を聽いたところで何んの足しにもなりません。
母屋へ行つて支配人の常吉に逢つて見ると、これも恰幅の好い五十男で、ひどく
「實はね親分、
そんな事を言ふのです。昨夜は店から一歩も外へ出ず、奧で甥の莊太郎と話しふかして、そのまゝ寢て了つたといふ言葉に嘘があらうとも思はれません。
若主人の莊太郎は、典型的な若旦那の生長したので、人の良いといふ外には何んの取柄があらうとも思はれません。
「可哀想なことをしました。私が金を見付けたら皆んなにやると言つたのが惡かつたのかも知れません」
そんな事に氣の付く二十五歳の若主人が、決して馬鹿や豪傑でないことは、平次も
「さうとも限りませんよ。||ところで、勇次郎さんは、餘つ程學問があつたやうですね」
平次は外の事を訊ねました。
「父親は
續いて若吉に逢ひ、與三に逢ひ、常吉の娘のお信に逢ひました。これは又恐しいお
「父さんはあんな事を言ふけれど、私は勇次郎さんは大嫌ひ、歩くと
平次は何んにも訊かずに逃げ出してしまひました。
最後に逢つたのは、若主人莊太郎の許嫁で、客分あつかひで祝言の待期をしてゐるお道といふ娘でした。少し老けて二十二、色の淺黒い、眼鼻立のよく整つた、華奢な身體で、物腰しの上品さも物言ひの聰明さも、上州屋の嫁として全く申分のない娘です。
「昨夜外へ出なかつたでせうな」
平次の調子も、相手の品位に押されて物靜かでした。
「一寸出かけました」
お道の言葉は豫想外です。
「何處へ||」
「勇次郎使にお茶を差上げました」
「若旦那も御承知の上で御座います。勇次郎樣は御酒を召上らないので、時々
「?」
「昨夜も晩の御飯が濟んでお歸りの時、後でお茶が欲しいが||と遠慮しい/\仰しやるので、下女の初やと一緒に
勇次郎に逢つた最後の人でせう。でも下女と一緒に行つて一緒に歸つたといふ娘||この靜かさと聰明さには、何んの疑問を挾む餘地もありません。
下女のお初を呼んで訊くと、正にお道の言つた通り、勇次郎の望みで、莊太郎の許しを受けて離屋へ行き、薄茶を立てて、四半刻ほど經つたといふだけの事でした。
「親分、晩飯の後で
八五郎の報告は平次の調べとピタリと一致しました。
「それで宜いよ」
と平次。
「
「それも解つてる」
木場から引揚げて、平次と八五郎は永代橋を渡るのでした。
「それぢや下手人も解つたんですか、親分」
「解つた
「誰です、親分」
「お前が考へたこともない人間だ。||その癖恐しい人間だよ」
「へエー」
「ところで、莊太郎とお道がなぜ祝言せずに居るか、本當のわけをお前知つてるかい」
「寶搜しのゴタゴタで||」
「そんな事もあるだらうが、本當のところは、あの祝言の
「へエ、そんな野郎が居るんですか」
「野郎ぢやない女だ、||お信が莊太郎の嫁になりたかつたんだよ」
「へエー、あの轉婆娘がね」
「それに親の常吉もその氣だつたかも知れない。勇次郎と一緒にしたかつたと言つたのは嘘だ」
「成程ね」
「それから殺された勇次郎も、兄貴とお道の祝言には水を差してゐた。兄貴は人が好過ぎるが、お道は人間が
「成程ね」
「それに番頭の有八も||」
「それぢや店中皆んなぢやありませんか」
「でも本人同士は好きで/\たまらないやうだから、いづれ近いうちに祝言するだらうよ」
「おや? 親分、何處へ行くんで?」
「八丁堀へ行つて見るよ」
「へエ||」
「あの殺しは、俺には解らない事だらけだ。笹野の旦那にお目にかゝつてお智慧を拜借しよう。學者といふ奴は、こちとらには苦手だね」
平次はそんな事を言ひながら、與力筆頭笹野新三郎の組屋敷を
「平次か、大分顏を見せなかつたな」
新三郎は若くて寛達で錢形平次の
「旦那、お智慧を拜借に參りました。今度ばかりはまるつきり見當も付きません」
平次は笹野新三郎の學問と人柄には、日頃から
「お前に解らないことが、
「昨夜殺しのあつた上州屋は、三萬兩からの金を
平次はさすがに打ちひしがれた調子です。
「待つてくれ。そいつは俺にも解りさうもないが、上州屋の名は何んとか言つたな」
「莊左衞門で御座います。四角な字を讀むのが好きで、
「逍遙軒莊左衞門か。||成程」
笹野新三郎は首を
「日比魚は比目魚か何にかで?」
「大違ひだ。||その日比魚といふのは、どうかしたら、魚扁に日比と書いた字を崩したのではあるまいかな。||魚扁に日比なら
「へエ||そんな字がありますんで?」
「あるよ。上州屋が
「つまらねえものを引合に出したもので||」
平次は
「その後がまた面白い」
「へエー、もう少し讀んで下さいませんか」
「つまり、その鯤といふ
「すると鯤の住んでゐる北冥といふのは何んでせう」
「北の海だ。
「すると、北の海を搜しや宜いわけですね」
「その通りだ」
「有難う御座います。どうも學問には
平次は獨り言をいひ乍ら、新三郎の前を
「八、解つたぞ」
「親分」
室の外で待つてゐた八五郎は、平次の顏に動く勝利感を見て、ホツと安心したのです。此處へ來る迄の平次の顏色は全く今まで八五郎が見たこともないやうな險惡なものでした。
其處から
「この家の北の方には何があるんです」
平次はいきなり支配人の常吉に
「北海庵といふ庵室ですよ、||兄が寄進して十五六年前に建てた堂ですが、庵主が死んで、そのまゝ立ち腐れ同樣になつてゐますが||」
「其處だ」
平次が飛付かうとするのを、常吉はあわて
「
爭ふ可き筋合もないので、平次は常吉の導くまゝ生垣をグルリと廻つて、裏口へ出ました。
「親分の、
「默らないか、八」
平次は八五郎の
「だつて親分、此處に魚なんか居るわけはないぢやありませんか」
「あれは何んだ」
平次の指は眞つ直ぐに、佛壇の前に
「なるほど木魚とはよく附けた||魚に違げえねエ」
八五郎は飛んで木魚を押へました。こいつが下手人ででもあるかの意氣込みですが、禿ちよろの木魚は八五郎が考へた
「木魚の中を見るんだ」
「へエー」
引つくり返すとカラ/\と鳴つて、やがて轉がり出たのは、丈夫さうな鍵です。
「それをどうするんで、親分」
「
其時は、もう上州屋の家族が全部其處に集まつて、錢形平次の動きを好奇と、不安とで見詰めて居りました。
平次はその人達の視線に送られて、上州屋の離屋||昨夜勇次郎が殺された部屋の前まで行くと、さゝやかな池のほとりに据ゑた、不似合に大きな青銅の
平次はその鳳凰の飾りを拔くと、その下にある鍵穴に、木魚から取出した大鍵を入れました。見當さへ付けば謎を解くのは大道を行くやうなものです。
カチリと音がして、平次の手に從つて巨大な水盤は動きます。その跡にポカリと口を開いたのは何と人間が二人位樂々と通れるほどの大きな穴、しかも夕陽に照らされて、
「御主人はこの中へ降りて見て下さい。中には三萬兩の小判がある筈だ。
「||」
莊太郎はさすがに
「もう危ないことは少しもありません。あつしが一緒に行つて上げませう」
提灯を借りて先に立ちました。
續いて若主人の莊太郎。
やゝ暫く降りると、三疊ほどの小さい部屋になつて、四壁にぎつしりと千兩箱が積んであります。その數はざつと三十七八。
「これを皆んな弟にやる
莊太郎は暗然としました。
「御主人、あなたは佛樣のやうな方だ。その心掛が、あなたを救つたんですよ、それ||」
平次が指さした壁の上、丁度二人の歸り途を
「あツ」
驚く莊太郎を、平次は輕く押へました。
「もう大丈夫、それ水が止まつたでせう。八五郎が惡者を
「歸りませう。親分」
「もう歸る途も[#「もう歸る途も」は底本では「もる歸る途も」]開いた筈です」
「えツ」
「二人此處で三萬何千兩の小判と一緒に水潰りになるところでしたよ」
平次はさう言つて、莊太郎を
「親分」
ガラツ八は飛付きました。
「下手人はどうした」
「あの女ですよ。あんまりびつくりして居るうちに、あの女が穴の入口を
「だからあれほど氣を付けるやうにと言つて置いたぢやないか、下手人はどうした」
平次は何も彼も
「少しの手遲れでした」
「何處だ」
「離屋へ飛んで戸を閉めてしまつたんです」
「それも宜からう。が、放つて置けない。さア」
平次は八五郎等と力を合せて、離室の戸を打ち破りました。中へはいると、
「あつ」
血潮の海の中に、莊太郎の
× × ×
歸る途々、ガラツ八の燃える好奇心に
「勇次郎の死骸は、殺し方があんまり念入り過ぎたので、
「||」
「それをわざと物置から持出した大綱で絞めて、
「へエー」
「昨夜、晩飯の後で離室へ入つたのはお道だけだ。下女と一緒に行つて、茶を立てたのを隱さうともしなかつたのは、あの女の
「なんだつて女のくせに勇次郎を殺す氣になつたのでせう」
「勇次郎がお道の性根を見拔いて、兄に祝言をさせないやうに仕向けて居たんだらう。それに三萬兩の大金を勇次郎が見付けると、人の好い莊太郎は皆んなやると言つた。||お道にしては、ゆく/\自分の物になる金を、みす/\勇次郎に横取られるやうな氣だつたんだらう」
「そんなに解つてゐるなら、なぜもつと早く縛らなかつたんで||」
「證據が一つもなかつたよ。あのお道といふのは、恐しい女だ。||そこで、笹野の旦那に教へて頂いて、三萬兩の謎を解き、次第々々に金の隱し場所に近づき乍ら、お道の顏色を見て居たのさ。お道はあの晩、勇次郎から何もかも聽いてゐるに違ひない。勇次郎は學問はあつたが物を隱して置けない氣樂な氣性の男だつた。||寶の
「へエー」
「それをお前がへマして、殺してしまつちや何んにもならない」
「相濟みません」
ガラツ八はペコリとお辭儀をしました。
「まア宜いやな、その方が
「へツ」
「家賃の苦勞をするのも、世渡りの[#「家賃の苦勞をするのも、世渡りの」は底本では「家賃の苦勞をするのも。世渡りの」]張合になつて惡くないよ」
平次はそんな事を言ひながら夕闇の町を神田の家へ急ぐのでした。
其處に女房が、一合