「八、厄介なことになつたぜ」
錢形の平次は八丁堀の組屋敷から歸つて來ると、鼻の下を長くして待つてゐる八五郎に、いきなりこんなことを言ふのです。
「何にかお小言ですかえ、親分」
「それならいゝが、笹野の旦那が折入つての頼みといふのは、||近頃御府内を荒し廻る辻斬を
「へツ、へエ||」
ガラツ八の八五郎さすがに
「笹野の旦那はかう仰しやるのだよ||この夏あたりから噂は聽いてゐたが、三日に一人、五日に二人罪のない人間がお膝元の江戸で、人參
「へエ||大したことになりましたね、親分」
それは全く大したことでした。
この夏あたりから始まつた辻斬騷ぎ、最初は新刀の切れ味を試す
旗本の次男三男、諸藩のお留守居、腕に覺えの浪人者など、辻斬退治に出かける向きもありましたが、相手はそれに輪をかけた
秋に入ると、辻斬の狂暴さは一段と拍車をかけました。最初は武家ばかり狙ひましたが、後には百姓町人の見境がなくなり、終には斬つた死骸の懷中を搜つて、紙入、胴卷を拔き取るやうな淺ましい所業をするやうになつたのです。
「どうだ八、辻斬退治をする氣はないか。こいつは十手捕繩の晴れだぜ。腕自慢のお武家が門並み持て餘した相手だ」
平次も緊張しきつてをります。
「附き合ひが惡いやうだが、あの辻斬野郎を相手にするくらゐならあつしは大江山の鬼退治に
「何をつまらねエ」
「そいつは強い武者修行か何んかに頼まうぢやありませんか。岩見重太郎てな豪勢なのがをりますよ」
「止さないか、八」
「へエ||」
「
「へツ」
「八五郎が腰を拔かしや、俺が一人でやるだけのことだ。笹野の旦那のお言葉がなくたつて、町人百姓の差別なく、ザクザク斬つて歩く野郎を、放つちや置けめえ。今まで無事でゐたのは、惡運が強かつたんだ」
平次は何時になく
「親分」
ガラツ八は膝ツ小僧を揃へてニジリ寄りました。
「何んだ?」
「あつしが何時腰を拔かしました。え? 親分。あつしは何時怖いなんて言ひました。辻斬や
「大層強くなつたぢやないか、八。先刻、辻斬退治より鬼退治の方が宜い||つて言つたのは誰だつけ」
「そりや物の
「あわてるなよ、八。お前の強いのはよく解つてゐるが、まだ辻斬や
「何をやらかしやいゝんで、親分」
ガラツ八は無暗にせき込みました。
「待ちなよ。差當り
「||」
「品物は一つも盜つてゐないから、質屋を當つても無駄だ。九段から駿河臺、神田橋外、柳原、兩國へかけて出るが御目附の外へ一と足も出ないところを見ると、この中に住んでゐるに違ひあるまい」
「||」
「それにしても凄い腕だ。腕自慢の御家人が五人、牛ヶ淵で
「三河町に町道場を開いてゐる酒村草之進といふヤツトウの先生が、お弟子と二人で辻斬退治に出かけ、柳原で出會頭に肩先を少し斬られ、面目無くて翌る日の晩夜逃げをしたといふぢやありませんか」
「それほどの人間を相手にするんだ。止した方が無事だぜ、八」
「冗談でせう、親分」
「もういゝ、俺はお前の果し眼の方が餘つ程怖いよ」
「へツ」
「近頃は辻斬の噂に
「あつしも行きますよ、親分」
八五郎は無暗に乘り出します。
錢形平次とガラツ八は、その晩から辻斬
二人共夜講か參會の歸りの
「八、今晩も
「へエ||」
八五郎はぞつと肩を縮めます。
「怖いかい、八」
「ジヨ、冗談でせう。三度の飯も、
「急に強くなりやがつたな、八。||何だ、襟卷なんか出して、そんな時候ぢやあるめえ」
「この襟卷に
「どれ、見せな。おや/\鐵の火箸を六本も縫ひ込んでるぢやないか」
「まさか
「成程ね、筋金入りの襟卷を卷いてゐると、首を斬られる心配はないといふわけだな。さうと知つたら俺も釜でも冠つて來るんだつたよ、フ、フ、フ」
「何んとでも言ふがいゝ。相手は恐しくチヨツカイの早い野郎だ。氣をつけて下さいよ、親分」
「それぢや頼むぜ、八」
二人は右と左に別れました。
八五郎は平次に別れて、柳原土手に差しかゝりました。夜鷹と
「畜生奴」
ガラツ八は大舌打を一つ。
足ばかりが無暗に早くなります。役目は役目ながら、少しでも早く灯のある兩國へ出たい本能にさいなまれてゐたのでせう。
「おや?」
ガラツ八はギヨツとして立止りました。夜氣を壓する凄まじい氣合ひと共に、人の悲鳴が聞えたやうに思つたのです。
臆病風は一ぺんに吹飛んでしまひました。猛烈な鬪爭心が、武者顫ひになつて八五郎の五體を走ると、役目柄の勇氣が、勃然として振ひ起ります。
「野郎ツ」
闇を
猛烈な格鬪が始まりました。曲者は匕首を持つてゐるらしく、ガラツ八の脇と肩を
「八、捕つたか」
後ろから聲を掛けたのは、心配して引返して來た平次でした。
「親分、今縛り上げますよ。弱い辻斬野郎で」
八五郎はすつかり良い心持です。
「待ちな、俺は
平次は淺草橋の番所まで飛んで行くと、ありたけの提灯と二三人の人手を狩り出して、もとの柳原に引返しました。
「親分、變な野郎ですよ。縛り上げるといきなり泣き出して、五十兩やるから
「どうせそんなことだらう。どれ面を見せろ」
平次の差出した提灯に照らされたのは、ねんねこ
「お前は音松ぢやないか」
この顏はガラツ八の方がよく知つてをります。飯田町に住んでゐるゴミのやうな安やくざ音松、これが江戸中を騷がした、凄い辻斬の本人とはどうしても思はれません。
「あつしぢやありませんよ、親分」
音松は本當に泣き出しさうでした。
その間に平次は四方の樣子を念入りに調べます。ツイ三四間先には死骸が一つ、中年者の武家姿ですが、右手を
「凄い手際だな、八」
平次は八五郎を
重ね着をした人間を、たつた一と太刀で、これだけ斬り下げるのは、
「この野郎でせうか、親分」
「氣の毒だが違つたよ」
「へエ||」
「折角の手柄をフイにするやうだが、
成程さう言へば、音松の持つてゐたのは匕首が
「へエ||」
八五郎、少し拍子拔けがしました。
「その野郎の懷中を搜つて見るがいゝ」
「||」
縛られた音松の懷中へ手を入れると中に呑んだのはよくふくらんだ紙入が一つ。逆樣にするとバラバラと二三十枚の小判が散ります。
音松を責めるまでもなく、事情は至つて簡單に分りました。音松は矢張り唯の安やくざで、
「あつしも一度あの辻斬にやられましたよ。駿河臺で摺れ違ひ樣ピカリと來たとき、捨石に
「馬鹿野郎ツ」
ガラツ八の
「八、默つて聽け。||ところで、その辻斬の風體人相はどうだ」
平次はガラツ八をたしなめて、肝心の問ひを持出します。
「それが、少しも解らないから不思議ぢやありませんか」
「脊が高いとか、低いとか、年を取つてゐるとか、若いとか」
「高いやうな低いやうな、若いやうな年を取つてゐるやうな、||何しろ眞つ暗なときでなきや出て來ません」
音松の話は頼りないものです。
「それでは後を跟ける見當もつくまい」
「かんでわかりますよ。||それから||」
「それから?」
「
「贅澤な辻斬だな」
さや/\と衣摺れの音の聞えるのは、羽二重か
「親分」
ガラツ八も一脈の不安に襲はれます。曾て三代將軍家光が夜な/\辻斬に出て、大久保彦左衞門にたしなめられたといふ傳説的な話さへ傳はつて居ります。江戸の街の夜の秘密は何を包んでゐるか分りません。ことによれば、それは大名の世子、大旗本の二男三男と言つた、縛ることも何うすることも出來ない人間でないと誰が保證するでせう。
「辻斬はたつた一人だな」
「へエ||」
「何しろ容易ならぬことだ。今晩のことは誰にも聞かしちやならねえ。八、俺は八丁堀へ行つて來る。町役人に死骸を始末して貰つて、繩付は番所へ預けて置くんだ。||もう辻斬なんか來る氣づかひはない。一つ殘らず灯を消してそつと片付けるが宜い。世間に知れちや惡い」
平次は言ひ殘して八丁堀へ驅けました。
× × ×
それからの手段は至つて簡單でした。やくざの音松に案内さして、辻斬の出て來るといふ、駿河臺の闇に網を張りさへすれば宜かつたのです。
翌る日の晩は無駄に明けて、三日目の晩、七日月が沈んだ頃。
「大丈夫こゝに間違ひはないな、音松」
「へエ||」
ガラツ八は中腰になつて、繩付の耳に囁きます。闇が
「俺達を
少し退屈したらしいガラツ八の聲は、次第に威嚇的になります。
「シツ、默つてゐろ」
平次は二人を
「||」
音松はゴクリと
「御用ツ」
パツと飛付いた平次、もう相手の凄さなど勘定に入れてはをられません。
「あツ」
右の腕を十手で打たれて、曲者はたじろぎました。
「神妙にせいツ」
後ろから
「八、手荒なことをするな。人違ひのやうだ」
「へエ?」
「灯のあるところへ行かう||」
わざと御用の提灯などは用意しなかつた平次は、曲者を向う角の
「親分、女ですぜ」
「分つてゐるよ」
香油と
「夜中、男姿でどこへ行くんだ。わけを聽かうか、お孃さん」
「||」
女は俯向いたつきり、物を言はうともしません。
「あつしは町方の御用を勤めるものだ。怪しい風體のものは、身分と行先を訊かなきやならない」
「||」
「お孃さん、身分と、用向きを言つてもらひませうか」
武家風のしかも餘程の身分らしい相手に遠慮して、平次の態度は丁寧でした。
「申し上げられません」
女は顏をあげてはつきり言ひきります。少しうるんだ大きな眼、ほの白い齒、豊かな頬。||平次が日頃附き合つてる種類の人間ではなかつたのです。
「どうあつても」
「ハイ」
「言はなきや氣の毒だが繩付きのまゝ番所へ引いて行かなきやならない」
「いたし方もないことです。||でも、女が夜中に街を歩いてはいけないでせうか」
「え?」
「用心のために男姿になつても御法に反くでせうか。お南のお奉行はよく存じてをります。その前で申開きをいたします」
平次は默り込んでしまひました。このか弱い娘に手もなくやり込められてしまつたのです。
「如何にも尤も、當方にも間違ひはあつたが、女人が夜中男姿で歩くのも
「では」
平次が下手に出ると、理窟を言つたのが極り惡くなつたものか、娘は眉を細めて、闇の中に消えも入りさうです。重ねた黒羽二重の袖、紋は三つ
「暫く、||そのお腰の物を拜見いたしたい」
娘は默つて兩刀を差出しました。
平次は受取つて、流儀も作法もなく、灯先に
「親分、あの娘を逃がしてやつていゝんですか」
ガラツ八は
「いゝつてことよ。あんな弱い辻斬があるものか」
「でも變ですぜ」
「若い娘を縛るのを大嫌ひなお前が、あの娘に限つて縛りたいと言ふのかえ」
「そんなつもりぢやありませんがね」
平次とガラツ八は、繩付の音松を引立てて、昌平橋の方へ下りました。
とある街角を曲つて、暗いところへ出ると、
「えツ」
不意に闇の中から平次に斬付けたものがあります。
「何をツ」
かはして、平次の十手は鳴りました。曲者の刄と、二つ三つ、闇の中に噛み合つたのです。
「親分」
ガラツ八が猛然として飛びつくのを、
「八、手を引けつ」
平次は助太刀を止めて、ツ、ツ、ツと寄ると、曲者の得物を叩き落して、ヒラリと飛び退きました。
曲者はあわてて刀を拾ひましたが、平次の
「親分」
ガラツ八の腕は鳴るのでした。
「八、止さないか」
「だつて」
「そつと後を
「||」
大きくうなづくと、ガラツ八はヒタヒタと曲者の後を追ひました。
その報告を平次が受取つたのは、翌る日の朝でした。
「親分、お早やう」
「昨夜は御苦勞だつたな、八」
平次は朝の膳を押しやつて、上機嫌で八五郎を迎へるのでした。
「あの辻斬野郎の身許は分りましたよ」
「さうだらうとも、逃げも隱れもする相手ぢやなかつたやうだ」
「甲賀町の御家人、岩井銀之助樣、二十五の辰年だ。腕は大したものぢやねエが、男がよくて、人柄も立派だ」
「それが昨夜斬りかけた相手か」
「さうですよ。祿高百五十石、何不足のねえ身分で、辻斬とは道樂過ぎるぢやありませんか」
「あれは辻斬の本人ぢやないよ、八」
「へエ||」
平次はけろりとしてそんなことを言ふのです。
「いきなり親分へ斬りかけても?」
「辻斬なら御用聞と知つて斬りかける筈はない。お前は現に繩付を引いてゐたぢやないか」
「へエ||」
「それに、あんな腕ぢや三河町の酒村草之進を夜逃げさしたり、腕自慢の御家人を五人まで手玉に取るわけに行くまい」
「へエ?」
「第一、昨夜の曲者は、
平次はそんなことまで見拔いてゐるのでした。
「それぢや、眞物の辻斬野郎は誰でせう」
「分らないよ」
「へエ||」
「尤も見當だけはついてゐる。岩井銀之助の近い親類か、無二の友達で、三つ
「そんなことならわけはありませんよ」
「見付かつたら、念入りに調べて來るんだぜ。いゝか」
ガラツ八はもう飛び出してをりました。
それから半日。
「親分、分つた」
ガラツ八が歸つたのはもう夕方でした。
「駿河臺鈴木町の北條出雲樣だらう」
「あ、親分、人が惡いぜ。知つてる癖に」
「いや、お旗本武鑑で見たんだ。||で何んなことが分つた」
「北條出雲樣は去年亡くなつたことは親分も御存じあるめえ」
「そいつは知らなかつた。で、跡取りは?」
「北條
「それから」
「お妹は萩野さんと言つて、取つて二十歳。美しくて優しくて、辨天樣の申子のやうなお孃さんだ」
「で||?」
「その萩野といふ娘と、甲賀町の御家人岩井銀之助が、許婚の間柄と聞いたらどんなもので」
「お孃さんを見たのか」
「見られるわけはありませんよ。半日や一日頑張つたつて」
「見るとびつくりするよ。||まあいゝ。それで大方分つたが、三千二百石と百五十石の縁組は少し不釣合ぢやないか」
平次の注意は細かいところまで行屆きます。
「北條家と岩井家は縁續きなんださうですよ。それに、岩井銀之助といふのがあの通りの男だから、三千二百石のお姫樣が一生懸命なんださうで||」
「まア宜い。||それで大方見當はついたが||」
「辻斬野郎は矢張りあの岩井銀之助でせうか? それとも?」
「相手が惡いな、八。三千二百石の殿樣ぢや
「へエ||」
平次は北條左母次郎に眼をつけた樣子です。が、町方の御用聞では、この三千二百石取りの曲者をどうすることもできません。
それから十日あまり、とも角も江戸の夜は無事に過ぎました。が、月の出が遲くなつて、宵闇が濃くなると、冷酷無殘な辻斬がまたも活動を始めたのです。
旗本北條左母次郎、祖先の手柄で、三千二百石の大祿を
最初は
妹の萩野は、兄の氣違ひ染みた病癖を知つて、命を投げ出す覺悟で
近頃は町方御用聞が活動を始め、捕物の名人と言はれる錢形平次が乘り出したことが、萩野に取つては我慢のならない恐怖でした。が、兄の左母次郎は自分の腕に信頼しきつて、平次如きは眼中にありません。
その晩もたうとう、一刀を提げて、裏口からフラリと外へ出てしまつたのです。血に
駿河臺を降りて、九段の方へ||狹い路地を拔けると、向うからスタスタとやつて來る、一人の武家がありました。
覆面、黒裝束、兩刀を少し
「え||ツ」
摺れ違ひ樣、例の一刀兩斷と思ふ小手へ、どこから投つたか、
「あツ」
北條左母次郎思はず氣合を
摺れ違つて、二三歩後の方へ、スタスタと行く相手へ、追ひ討ちに一と太刀、
「え||ツ」
存分に浴びせる筈の手は、思はず宙に釘付けになりました。何やら闇を縫つて飛んで來た物が、したゝかに、左母次郎の振り冠つた
「御用ツ」
錢形平次です。曲者||北條左母次郎と、斬りかけられた武士との間に立つて、高々と右手が擧りました。得意の投げ錢が、二度まで、曲者の襲撃を
早くも形勢を察した左母次郎は、物をも言はず、猛然と平次に斬つてかゝりました。
「御用ツ、神妙にせい」
十手は火花を吐きます。二合三合、猛烈な襲撃にたまり兼ねて、平次は辛くも飛び退きました。
距離さへ出來れば、得意の投げ錢が物を言ひます。
「御用だぞツ」
三つ、五つ、八つ、平次の手から投り出される青錢は、左母次郎の眉間へ、唇へ、
それは實に恐しい相手でした。
そのうへ、一度は逃げた黒裝束の武家が、何時の間に戻つて來たか、左母次郎が危なくなると、平次の後ろから
「八」
平次は到頭怒鳴りました。
「應ツ」
どこからともなく八五郎の聲が應ずると、それを合圖に物の蔭、町家の
平次は先の先まで見拔いて、この辻斬狂を袋の中に追ひ込んだのでせう。
「ウ||ム」
北條左母次郎も、事態を察しました。これだけの人數を斬り拔けることは、人間業ではできさうもありません。
「御用」
「御用だぞツ」
「神妙にせい」
四方に迫る御用の聲の中に、平次の聲は
「恥を知らぬか、北條左母次郎。||妹御、萩野樣は、
平次が指さす方、
「||岩井銀之助樣は、非道の其方に代つて、縛られようとしたことさへあるぞ。人の心の、こんなにも温く美しい中に、其方の曲りひねくれた根性は何んとしたことだ。恥かしいとは思はぬか」
「||」
「それとも繩打つて、龍の口へ突き出さうか」
「||」
「十幾人の
振り冠つた左母次郎の刄の下に、錢形平次の聲は
「萩野」
曲者は一と聲、純情の妹に聲を掛けると、次の瞬間、振り冠つた刀を降して自分の腹に突つ立ててをりました。
「兄上」
飛びつく男姿の萩野。
「妹、許せよ」
キリキリと引き廻す刄に、次第に死の色が曲者の頬に濃くなります。四方を照らす幾十とも知れぬ提灯。その灯の洪水の中から覗く
× × ×
「驚いたぜ、親分。こんな捕物は初めてだ」
事件がその晩のうちに落着して、八丁堀の笹野新三郎に報告して歸ると、ガラツ八は平次を迎へて好奇心にハチきれさうな質問を浴びせるのでした。
「俺だつて初めてだよ」
「あの北條左母次郎といふのが、何が面白くてあんなに人を斬つたんでせう」
「腕が出來て、心が練れないからだよ」
平次は
「あつしなんざ、腕はできないが、その代り心が練れてゐるから無暗に人なんか斬る氣にならない」
「まア、その氣でゐるがいゝ。||辻斬なんて飛んでもない道樂さ。人を蟲ケラのやうに思はなきやできないことだ」
「ところで、どうして北條左母次郎と分つたんです」
「理窟ぢやない、勘だよ。
「岩井銀之助は?」
「それと感付いて、萩野の後を跟けて來たのさ。萩野が
「武家のすることは一々變つてゐるんだね。で、後はどうなるでせう」
「そいつは分らない。が、あんなに多勢の人を
平次は何も彼も見透したやうなことを言ふのです。
事實は全くその通りで、北條家は取潰し、萩野は間もなく岩井家に縁付いて、幸せに送りました。三千二百石の大旗本を一つ潰して、平次は寢覺めの惡い思ひをしましたが、その代り
「武家の騷動は眞平だ。大江山の鬼退治の方がまだしも面白からうよ、なア八」
平次はさう言つてカラカラと笑ふのでした。