「へツへツ、へツ、へツ、近頃は暇で/\困りやしませんか、親分」
「馬鹿だなア、人の
江戸の名物男||捕物の名人錢形平次と、その子分の八五郎は、どんな
「でも、錢形の親分ともあらう者が、
「粉煙草が一とつまみしか殘つてゐないのだよ。藝當でもやらなきや、煙が身につかねえ」
「煙草の煙を噛みしめるのは新手ですね。尤もあつしなんかは、猫が水を呑む時のやうに、酒を
親分も貧乏なら、子分も貧乏でした。八丁堀の旦那方を始め、江戸の岡つ引の大部分が、付け屆けと役得で、要領よく贅澤に暮してゐる中に、平次と八五郎は江戸中の惡者を顫へ上がらせながらも、相變らず潔癖で呑氣で、その日/\を
「
「ところで、そんなに暇なら、少し遠出をして見ちやどうです」
八五郎は話題を變へました。相變らず事件の匂いを嗅ぎ出して、平次を誘ひに來た樣子です。
「どこだえ。
「いやに
「四谷伊賀町なら裏鬼門だ。が、赤い
「その代り殺されたのは、山の手一番の色娘に、もとを洗へば品川で勤めをしてゐたといふ、凄い年増ですよ。曲者は綺麗なところを二人、蟲のやうに殺して、かうスーツと消えた||」
八五郎の話には身振りが入ります。
「お前に言はせると、殺された女は皆んな綺麗で、無事に生きてゐる女は皆んなお多福だ、||先ア歩きながら話を聽かうよ」
明神下から九段を登つて、四谷伊賀町へはかなりの道のりですが、初冬の陽ざしが穩かで、急ぎ足になると少し汗ばんで來るのも惡い心持ではありません。
「ね、親分、もとはと言へば
「へエ||、遠眼鏡ね。そいつは年代記ものだぜ。遠眼鏡の人殺しなんてえのは」
「眼鏡で叩き合ひをやつたわけぢやありませんよ。かういふわけで||」
「||」
「四谷伊賀町に、三千石の大身で伊賀井大三郎樣といふ旗本がありますがね、無役で裕福で、若くて好い男で、奧方が見つともなくて、道樂強いと來てるからたまりませんや」
「まるでお前とあべこべだ」
「その殿樣が近頃
「||」
平次も默つてしまひました。話がどうやら重大らしくなつて行くのです。
「その遠眼鏡の中へ、いきなり滅法綺麗な娘の姿が映つてとけるやうにニツコリしたとしたら、どんなもんです、親分」
「俺はそんな覺えはないよ」
「殿樣はブルツと身ぶるひして、その晩から寢込んでしまつた」
「風邪を引いたのか」
「この道ばかりは錢形の親分でも見立てがつかねえ、||手つ取り早く言へば、戀の
「大層古風なんだね」
「お君は山の手一番と言はれた好い娘ですよ。年は十九で色白で愛嬌があつて、色つぽくて、

「||」
「それから夢中になつて、朝から晩まで二階に登つて、遠眼鏡と首つ引だ。奧方の
「早く筋だけ話せよ。お前の話には、相變らず無駄が多くてかなはない」
「筋だけ運んぢや木戸錢になりませんよ。四谷は遠い、ゆつくり聽いて下さいよ」
「
「殿樣は人橋を
「面倒だな」
「その人橋の中には、伊賀井家へ出入りしてゐる植木屋辰五郎の女房で、お瀧といふ凄いのがゐる。こいつはもと品川で勤めをしてゐた三十女で、以前は武家の出だといふが、
三千石の裕福な殿樣が、吹けば飛ぶやうな裏町の小間物屋に加へた壓迫の手は、殘酷で
品川の女郎上がりのお瀧||恥も外聞もとうの昔に摺りきらしてしまつた凄い年増が軍師で、十九娘のお君が、好色の旗本の人身御供に上るまでの
ガラツ八の話はまだ續きます。
「||一方では伊賀井の殿樣の奧方||彌生の方は、御主人の氣違ひ沙汰に
「何んと言ふ口をきくのだ」
「へエ、相濟みません。お瀧はどうせ百まで生きてゐたつて、人樣のためになる人間ぢやないが、清水屋の娘のお君が可哀想でなりません。それを
「少しはたしなめよ八、人に聽かれたらうるさいことになるぞ」
「相濟みません。が、あつしは本當のことを言つてゐるんだ||山の手一番と言はれた娘を、十九で殺しちやもつたいなさ過ぎます。ね、親分。十手
八五郎の拳骨は、冬の陽を受けて宙に躍るのです。
伊賀町の清水屋には、土地の御用聞、
「おや、錢形の親分、よく來てくれたね。出不精の親分のことだから、どうかと思つて心配したが」
辨慶の小助はニコニコしながら迎へました。
「辨慶の親分の手傳ひなら、どんな無理をしても來るよ」
平次は何んの世辭もなく、心からかう言へる氣持でした。
「有難う、さう思つてまだ
小助は不安と
そのそばに小さくなつてシクシクと泣いてゐるのは、十六七の小娘で、
お君の死顏は死の
死骸を少し動かして、襟のあたりをはだけて見ると、左の背||丁度肩胛骨の下のあたりに、小さく肉の
「八、この傷をどう見る」
平次は眞つ白な娘の
「棒で突いたやうですね」
「いや、細身の刄物で、ゑぐつたのだ」
「へエ、念入りなことをしたものですね」
「恐ろしい手際だよ」
死骸の玉の肌をもとの通りに包んでやると、平次は少し席を退つて線香の煙の中に
「何事も隱さずに言つて下さい。娘さんが伊賀井家に上がるのを、はたからひどく嫌がつた者がある筈だが||」
平次は父親の市兵衞を顧みます。
「みんな嫌がりました。娘は申すまでもなく、この私も、こゝにゐる妹も、伜の市太郎も」
「それほど嫌なものを、どうしてやる氣になつたのだ」
「親分、町人は弱いものでございます。金と
市兵衞は娘をこゝまで陷し込んだ、大身の旗本の無情な要求を、娘を殺した下手人よりも憎んでゐる樣子です。
「
「私は帳場に居りました、||このお吉の方がよく知つてをりますが」
平次は妹娘のお吉の方を振り返りました。
「晩のお支度が濟んだ時でした、||
お吉はそこまで言つて、さすがに絶句しました。昨夜の恐ろしい光景を思ひ出したのでせう。この娘は見掛けの弱々しい可愛らしさに似ず、性根に確かりしたものがあるらしく、昨夜の話も整然として筋も亂れません。
「お吉の大聲を聞いて私も店から飛んで來ましたが、その時はもうお君はこと切れて、正體もありません。お吉は木戸の外にチラと人影が見えたやうだと、直ぐ往來へ飛んで出ましたが、間もなく戻つて參りました。それから間もなく||」
父親の市兵衞もこゝまで話して來て、言葉は涙の洪水に押し流されるのでした。
「||その時死骸の側に、傳馬町の萬次といふ野郎がウロウロしてゐたといふんだ、||男つ振りは好いが、一向他愛のない安やくざだよ。その場から煙のやうに消えしまつた[#「消えしまつた」はママ]のだ。今朝になつて、
辨慶の小助は側からくちをいれました。
「刄物は持つてゐなかつたのか」
「
「
平次はもう一度主人の市兵衞に訊くのでした。
「何にか變なことを申しましたよ、||お君が殺されてゐるんだ、俺と逃げる筈だつたが。畜生ツ、誰がこんな
「養子の市太郎は?」
「その時、庭木戸から入つて來たやうです。よくはわかりませんが」
市兵衞の言葉には何か割りきれないものがあります。
「養子の市太郎と、娘のお君との仲は好かつたのかな」
「決して仲が好いとは申されませんでした。市太郎は堅い良い男ですが、商賣熱心で地味で、||若い娘などに好かれる男ではございません、||でも」
市兵衞は何にか續けようとして口を
「その娘が、養子の市太郎を嫌つて、やくざの萬次と親しくなつてゐたのだよ」
辨慶の小助はそつと平次の耳に囁きます。
「世間の噂が私の耳にも入ります。人もあらうに、
小博奕打の女房にするよりは、まだしも三千石の旗本の妾にした方が||と言つた考へ方は、善惡は兎も角江戸の町人のそれは常識だつたのです。
平次はそこから昨夜娘が刺された場所||お勝手口の井戸端を廻りました。まだ
「あれは?」
「養子の市太郎だよ」
辨慶の小助が引合せてくれたのは、二十五六の頑丈な男で、色も黒く、眼鼻立も大きく、その上横肥りで、武骨で、全く女子供に好かれるたちの男ではありません。
「御苦勞樣でございます」
小腰を屈めて行き過ぎようとするのを、平次は呼び留めました。
「昨夜お前はどこへ行つてゐたんだ。お君が殺される少し前だ」
「へエ」
「はつきり言はないと面白くないことになるぜ。お前はお君を怨んでゐた筈だし、||
「飛んでもない。親分さん」
「だから、どこへ行つてゐたか。はつきり言ふがいゝ」
「申さなきやなりませんか。親分さん」
「當り前だよ。隱しをはせることぢやあるめえ」
平次の態度は峻烈で少しの
「私は
「誰を?」
「お二人||お君と萬次を待つてゐました」
「?」
「お君が伊賀井樣へ奉公に上がることにきまると、萬次はお君に家を逃げ出すやうにすゝめました、||私はフトしたことで二人の相談を聽いたのですから、間違ひはございません、||萬次は小田原とかに叔母がゐるさうで、そこまで行つて、
「?」
「こんなことを申しては何んですが、萬次と言ふ男は信用のできる男ではございません。お君を
「||」
「現に半歳ほど前にも植木屋の辰五郎の女房||あの殺されたお瀧ですが、||あの女と妙な噂を立てられ、殺すの生かすのと一と騷動をしたばかりでございます。それが納まると今度はお君にチヨツカイを出し、何んにも知らないお君は、萬次の男つ振りと口車に乘せられて、夜逃げまでする氣になつたのでせう」
「||」
「明日はいよ/\伊賀井樣に上がるといふ前の晩の昨夜、正
「それからどうした」
「||お君は殺されて、井戸端は大騷動でございました。そして萬次は暫らくウロウロしてをりましたが、さすがに名乘つて出ることもできなかつたものか、すご/\とどこかへ行つてしまひました」
「萬次がお君を殺した樣子はなかつたのか」
平次は突つ込んだことを訊ねます。
「それは見ませんでした、||二人は逃げる相談をしてゐたくらゐですから、萬次が馬鹿でもお君を殺す筈はないと思ひますが||」
市太郎の言葉はまことに穩當ですが、
「ところで、お君はお前をどう思つてゐた」
平次の問ひは益々深刻になります。
「やくざ者の萬次と夜逃げの相談をするくらゐですから||尤も私は諦めて居りました。どうせお君の氣に入る筈はありません」
「||」
「父親もそれを氣にして、お君はあの通りの我儘者だから家に置いたところで、お前とうまく行くわけはあるまい。思ひ切つて伊賀樣に差上げて、お前にはこの店の
かう言つた市太郎は、言ひ過ぎに氣がついたらしく、急に口をつぐんでしまひました。
自身番には、腰繩を打つたやくざの萬次が預けてありました。二十五六のいなせな男で、物言ひもハキハキして、いかにも若い町娘に好かれさうですが、才氣走つておつちよこちよいで、あまり
「お前は清水屋のお君を殺した疑ひで縛られてゐることは知つてるだらうな」
平次は萬次の顏を見ると、いきなりかう突つ込んだことを訊くのでした。
「親分、あつしがそんな馬鹿なことをするかしないか、よく考へて下さい。昨夜お君と夜逃げをして、小田原まで飛ぶつもりで、支度までした者が、その相手を殺してもいゝものでせうか。親分」
萬次は泣き出しさうな聲を出すのでした。
「それぢやお君を怨んでゐる者の心當りがあるだらう、||お君は不斷そんな話をしなかつたのか」
「お君はさう言ひましたよ。私を一番怨んでゐるのは、伊賀井樣の奧方だらう||と、私のために氣が變になつたといふから、義理にも同じ屋根の下には住めない||とも言つてゐました」
「清水屋の養子の市太郎のことは、何んと言つてゐた」
「心の中では私を怨んでゐるだらうが、顏色にも出さないから、あの人は氣味が惡い、||でもあの人は、どうかしたら妹のお吉の方を好きかも知れない||そんなことも言つてゐました」
「お前が福壽院の境内でお君と會ふ約束のあつたことを、誰か知つてゐたのか」
「誰も知つてるわけはありません、||それを知つてゐる者があれば、あつしはお君を殺した疑ひで繩なんか打たれずに濟んだことでせうが」
萬次は
「外にお君を怨んでゐる者の心當りはないのか」
「伊賀井の御用人、竹林金吾といふ方が、ひどくお君を憎がつてゐたさうです」
「伊賀井樣お屋敷内に、お君やお前が知つてゐる方はないのか」
「お女中のお初さん、||まだ若い働きものですがね、お屋敷の内外を一人で切つて廻して、よく買物や用達しに出るので、お君とも懇意にしてゐたやうです」
萬次から訊き出せるのはこんなことでした。これだけではまだ、萬次の繩を解いてやるわけにも行きません。
植木屋の辰五郎の家は、新堀江町寄りの
ろくな親類もある筈はなく、町内附き合ひもいゝ加減で、合長屋の月番の老爺が、お義理だけの顏を出して、へゞれけの辰五郎のお
「御免よ」
「誰だえ、||
「大層な元氣だね、親方」
平次も少しタジタジでした。
「何を言やがる、女房が死んでメソメソするやうなお人柄ぢやねえよ。年が明けて品川から驅け込んだのは三年前だ。お互によくも辛抱したものだと、我ながら佛樣の
「親方、あんまり威張ると引つ込みがつかなくなるぜ。錢形の親分が調べに來たんだ」
見兼ねた八五郎は、この
「何? 錢形の親分? そいつは知らなかつた、||相濟みません。勘辨しておくんなさい、||お瀧と來た日にや、大酒呑みで手が早くて、慾が深くて
「||」
「長屋の奴等は薄情だから、
「||」
「三千石の大世帶で一朱はケチだと思ふだらう、俺もさう思つたよ、最初はね。ところが驚いちやいけないよ、奧方のお使ひでやつて來たお初さんは、ピカリと光らせたぜ。歸つてからそつと開けて見ると、小判で三兩、外にお初さんの分が一分||山吹色のできたての小判だぜ。ね、親分、三千石の奧方はさすがに大氣なものだらう」
辰五郎の
多分
傷はお君の場合と全く同樣、細い刄物で
「刄物は?」
「俺が預つてあるよ。これだ、||お瀧の背中に突つたつてゐたんだ」
辨慶の小助は、懷中からクルクルと紙に包んだ、細身の短刀を出して見せました。朱塗に
「鞘はどこにあつたんだ」
「お瀧の死骸の側に落ちてゐたさうだよ」
辨慶の小助は答へてくれます。
「ところでこの短刀に見覺えはないのか」
平次は辰五郎の醉顏の前に、その斑々たる得物を突きつけました。
「知つてるわけはねえ」
「お瀧の物ぢやあるまいな」
「そんな物を持つてゐれば、とうの昔に質に置いて呑むよ」
手のつけやうはありません。
お瀧の殺された路地を見て、近所の人にも
月がなかつたので、誰も曲者の姿を見た者もなく、死骸を發見したのも多勢が一緒で、一番先に誰が驅けつけたのやら、そんなことは少しもわかりません。
「これは驚いた。この殺しには下手人はないよ」
もとの清水屋へ歸つて來た平次は、誰へともなくかう言ふのでした。
「やくざの萬次は?」
辨慶の小助は聞きとがめました。自分の縛つた萬次が無實では、少しばかり面目にかゝはります。
「夜逃げの相手を殺す筈はないと思ふがどうだらう、||お君はわざ/\着換へまでして、萬次と一緒に逃げ出す氣で飛び出してゐる」
「市太郎は? 親分」
「あの男は尤もらし過ぎて怪しいが、お君はどつち道自分のものにならないと諦めてゐる樣子だ。それに福壽院の境内からも、萬次の後で引揚げてゐる」
「すると?」
「お君を殺したのと、お瀧を殺したのは、同じ下手人らしいが、刄物の使ひ方に變つたところがある、||それに物奪りではないし、怨みと思つたところで、若い娘が相手だから、色戀の外にはない」
「||」
「お君を殺して直ぐお瀧を殺せるのは、萬次の外にはないことになるが、お君の死骸の側にウロウロしてゐた萬次は、その足ですぐお瀧を殺したとは思はれない」
「||」
「どうだ八、かうなると下手人がなくなるだらう」
「へエ、矢つ張り
「江戸に鎌鼬はゐないよ」
「ぢや、どうするんです、親分」
「最初からやり直しだよ」
平次は深々と腕をこまぬくのでした。
「驚いたね。見當だけでもつきませんか」
「つくよ。お君を殺したのは、武藝の心得のあるものだといふことだけはね。細身の短刀でたゞ突き上げただけぢや、あんな傷にはならないよ。下からゑぐり氣味に突いたのだ||ところが、お瀧の傷はたゞ
「?」
「時刻も煙草三服とは違つてゐない。場所は一丁も離れてゐないし、||お君が殺された時分、萬次と市太郎は、福壽院の境内にウロウロしてゐた筈だ。そして二人が清水屋の裏木戸へ來た頃、あべこべの方角の御假屋横町の入口でお瀧が殺されてゐるんだ」
「兎も角もう一度順々に、掛り合つた人達に會つて見よう」
平次は清水屋へ入つて行くのです。
「親分」
「何んだ、八」
「清水屋の主人が、娘が死んだ上は三百兩の支度金を留め置くわけに行かないから、あの金を伊賀井樣にお返ししたいが、使に行く者がない||とこぼしてゐましたが、あつしが行つてやつても構はないでせうね」
「何を嗅ぎ出したんだ」
平次はこの八五郎の申し出の事に、事情のありさうな匂ひを嗅いだのです。
「何んでもありませんがね、お君を
「馬鹿なことを言ふな」
「
「そんなことに眼をつけたのか。修業のためだ、行つて見るのもよからうが、相手が惡いから氣をつけろ。十手などをチラつかせると飛んだ目に逢はされるぜ」
「心得てますよ。清水屋の亭主の妹の姉の亭主の
八五郎はそんなことを言ひながら飛んで行きました。
平次は克明に二度目の調べを始めたのです。その後からうさんの鼻をふくらませて、辨慶の小助がついて來たことは言ふまでもありません。
お君の死骸はこの時親類方や御近所の衆の手を借りて、
「お前は確かに姉さんの聲を聞いたのだな」
「え」
「そして手燭を持つて飛び出した時は、姉さんはもう口をきけなかつた?」
「井戸端の石の上に
「姉さんの背中に、刄物が突つ立つてゐた筈だが||」
「あつたやうでした」
「それを誰が拔いたのだ」
「さア||」
お吉は默つてしまひます。
「お前は木戸の方へ逃げて行く人影を見たと言つたさうだな」
「
「着物か、人相かに覺えはないか」
「女のやうでした」
「どうして女とわかつた」
「唯さう思つただけで」
小娘の記憶はこれ以上にはよみがへりません。
「有難う、いろ/\のことが解つたよ。もう皆んなこゝへ呼入れても構はない||御主人にはもう少しきゝたいことがあるが」
平次は庭へ滑り出ました。後ろからついて來た小助と市兵衞。
「御主人、娘達二人の仲は好かつたのかな」
庭木戸のところに立止つて平次は妙なことを訊ねます。
「仲の好い姉妹でした。世間樣の褒めもので、||姉のお君はどつちかと言へばお人好しで、やくざの萬次などにまで
市兵衞の話はかなり平次の
「萬次、お前のやうな嫌な奴はないな」
やくざの萬次の顏を見ると、平次はいきなり、
「何が惡かつたでせう、親分」
ヒヨコヒヨコと卑怯らしく頭を下げるのでした。
「お前はお君殺しの下手人にされてゐるんだぜ。いゝか、||お君を殺さないといふ確かな證據は一つもねえ」
「?」
「お前は本當にお君と小田原へ逃げる氣だつたのか」
「それは、もう親分」
「お瀧はそれを知つてゐたのか」
「えツ」
「隱すな、お前はお瀧と變な
「そんなことまで御存じで、||みんな申上げてしまひませう、||實はお君を伊賀井樣へ上げることを考へ出したのはお瀧の智慧で、あらゆる手立てを考へて、あつしとお君の仲を割かうとしたのです。でも、たうとうあつしが勝ちましたよ。いよ/\明日はお君を伊賀井樣へ連れて行くといふ前の晩、二人は道行をする段取になつたのです。でも狐のやうに疑ひ深くて、二人をつけ廻してゐたお瀧は、それを嗅ぎ出さない筈もありません。お瀧はどんなことをしても二人の道行を留めようとかゝつたのです。あの女が殺されなきや、どんな
萬次||弱さうな色惡の萬次は、胴顫ひしながらこんなことを言ふのでした。よく/\お瀧には
「
「會ひません。逃げて歩いてゐたんで」
萬次は意氣地なくも首筋などを掻いてをります。
平次は萬次から引出せるだけ引出すと、順序を追つてもう一度植木屋の辰五郎の家へ。
「親分方、いらつしやい。酒が集まつてゐるから、今度は唯ぢや歸さないよ。ゲープ」
相變らず佛樣の前に大
「少し訊きたいが」
平次はその前に眼を落しました。
「へエ、何んなと訊いておくんなさい。佛樣には飛んだ供養だ、どんなことでも白状するぜ」
「親方んところの神さんは、もと武家の出だと言つたね」
「言ひましたよ。武家も武家、何んとかの守の御留守居で、一時は大名のやうな暮しもしたと、お瀧は威張つてゐましたよ。それが何んでも惡いことをして腹を切らされ、母一人娘一人で大層苦勞をした揚句、親孝行のために品川へ身賣りをしたんだ||と言ひましたが、嘘を吐きやがれ、
「それから」
「あの通り良いきりやうでしたが、大酒呑みで嘘つきで、
「で?」
「近頃はあつしの出入り先の伊賀井樣に喰ひ込んで、清水屋のお君坊をお
「ところで、そのお瀧さんは、武藝がよくできたといふぢやないか」
「自慢でしたよ。娘の頃江戸のお屋敷で
辰五郎の醉態は、まさに
「お前は
平次はこの醉態へ釣り氣味に訊ねました。
「まさにその通り、ありや女房の虎の子にしてゐた、お袋の形見だよ。何べん口説いても、あればかりは質に入れさせなかつた品で」
「どうしてそれをお前は知らないなんて言つたんだ」
「面倒臭かつたんですよ、親分。掛り合ひで引張り出されると酒の味が惡くなるからね、||が、もう酒も澤山、言ふだけのことを皆んな言つてしまへば、あつしも氣が輕くなるといふもので。御免よ、親分方。あつしはちよいと横になるぜ」
辰五郎はコロリと横になると、女房の死骸の前に、大きなイビキのレクイエムを上げるのでした。
「ワツ、驚いたの驚かねえの」
八五郎は鐵砲玉のやうに飛んで來て、平次と鉢合せをしさうになつて、クルリと廻つて羽目板を力に
「何を大騷動するんだ。まるで四谷の伊賀町の路地へウハバミでも出たやうぢやないか」
平次はそれを迎へてニヤリニヤリしてをります。後ろにキヨトンとしてゐるのは、何が何やら見當のつかない辨慶の小助の偉大な肉塊。
「いきなり引つこ拔いて、ピカリと來ましたぜ。あの用人の竹林といふのは、年寄りのくせに恐ろしく氣が早い」
「何をやつて
「この八五郎が、三百兩の支度金を持つて乘込んだところは、大した武者振りでしたよ、親分。見せたかつたな」
「ピカリと來ると、逃げ出すやうぢや、拜見しない方が無事らしいぜ」
「用人の
「さうだらうとも、見なくて飛んだ仕合せさ。屁つぴり腰でガタガタ顫へながらの啖呵なんざ||ところで、お前はお君を殺した下手人は誰と見當をつけたんだ」
「あの用人の竹林でなきや、奧方付のお女中で、腕の立つに忠義者のお初ですよ。それに決つてゐるぢやありませんか、大事の大事の大あばたの奧方を氣違ひにした町人の娘を、屋敷へ一と足も踏み込ませるものかと思つたに違ひありません。女持の
八五郎はまさに、さう信じきつてゐるのでした。
「お前は伊賀井家へ乘込んで、そんなことを言つたのか」
「言ひましたとも、相手は三千石の大身だ。脅かしかも分らないが、幸ひ三百兩の
「それからどうした」
「無禮者、そこ動くな、ピカリと來ましたよ。首筋をかすつたやうだが、傷はありませんか、親分」
八五郎は自分の首筋へ
「馬鹿だなア」
「それから一目散に飛び出した。||
「呆れた野郎だ。だから俺は餘計なことをするんぢやないと言つたらう」
「だつて女二人まで殺してヌクヌクと||」
「誰が女二人を殺したんだ」
「あの味噌摺用人でなきや、下女のお初」
「違ふよ、八」
「へエ?」
「辨慶の親分も聽いてくれ、||俺は今、下手人の名を打ち明けるから、決して縛らないと約束してくれるか」
「そいつは變ぢやないか、錢形の」
「ぢや、默つて俺は神田へ歸るばかりだ」
「約束するよ、||お君を殺したのは誰なんだ」
辨慶の小助も不承々々に平次の條件を
「お君を殺したのは、辰五郎の女房お瀧だよ」
「え、あれは大事の金の
「その金の蔓が、自分の男を
「成程ね||すると錢形の親分の前だが、お君殺しの下手人は縛るわけに行かねえ||ところで、そのお瀧を殺したのは誰だ」
辨慶の小助はすつかり感に
「お吉だよ」
「えツ」
「お君の妹のお吉さ、||あの娘は優しい顏をしてゐるが大した氣性者だ、||姉の悲鳴を聽いて
「本當ですか、親分。あの娘が、あの可愛らしい||」
「間違ひはないよ。他にお君を刺した短刀を引拔いて、お瀧を刺す人間はない筈だ。短刀はお瀧の物だ。お瀧は
「へエ、あの娘がね」
「さア、歸らうか八、||なに? もう一度お吉の顏を見てくる? 止せよ。こゝからではもう遠眼鏡もきくまい、||それぢや
平次は辨慶の小助に手を振つて御見附の方へ引揚げて行くのです。後からはヒヨコヒヨコと八五郎が、||初冬の晝下がりの陽ざしはポカポカと首筋を暖めるのでした。