戻る

愚の旗

竹内浩三




人は、彼のことを神童とよんだ。

小学校の先生のとけない算術の問題を、一年生の彼が即座にといてのけた。先生は自分が白痴になりたくなかったので、彼を神童と言うことにした。


人は、彼を詩人とよんだ。

彼は、行をかえて文章をかくのを好んだからであった。


人は、彼の画を印象派だと言ってほめそやした。

彼は、モデルなしで、それにデッサンの勉強をなんにもせずに、女の画をかいていたからであった。


彼はある娘を愛した。その娘のためなら、自分はどうなってもいいと考えた。

彼はよほどのひま人であったので、そんなことでもしなければ、日がたたなかった。


ところが、みごとにふられた。彼は、ひどく腹を立てて、こんちくしょうめ、一生うらみつづけてやると考え、その娘を不幸にするためなら自分はどうなってもいいと考えた。

しかしながら、やがて、めんどうくさくなってやめた。


すべてが、めんどうくさくなって、彼はなんにもしなくなった。ニヒリストと言う看板をかかげて、まいにち、ひるねにいそしんだ。

その看板さえあれば、公然とひるねができると考えたからであった。


彼の国が、戦争をはじめたので、彼も兵隊になった。


彼の愛国心は、決して人後におちるものではなかった。

彼は、非愛国者を人一倍にくんだ。

自分が兵隊になってから、なおさらにくんだ。


彼は、実は、国よりも、愛国と言うことばを愛した。


彼は臆病者で、敵がおそろしくてならなかった。はやく敵をなくしたいものと、敵をたおすことにやっきとなり、勲章をもらった。


彼の勲章がうつくしかったので、求婚者がおしよせ、それは門前市をなした。


彼は、そのなかから一番うつくしい女をえらんで結婚した。

私よりもいい人を······と言って、離れていったむかしの女に義理立てをした。


なにをして生きたものか、さっぱりわからなかった。なんにもせずにいると、人から、ふぬけと言われると思って、古本屋をはじめた。


古本屋は、実に閑な商売であった。

その閑をつぶすためには、彼は、哲学の本をまいにち読んだ。

哲学の方が、玉突きより面白いというだけの理由からであった。


子供ができた。

自分の子供は、自分である。自分は哲学を好む、しかるが故に、この子も哲学を好むとシロギスモスをたてた。

しかし、子供は、玉突きを好んだ。

彼は、一切無常のあきらめをもって、また、ひるねにいそしんだ。


一切無常であるが故に、彼は死んだ。


いろはにほへとちりぬるを。






底本:「竹内浩三全作品集 日本が見えない 全1巻」藤原書店

   2001(平成13)年11月30日初版第1刷発行

   2002(平成14)年8月30日初版第5刷発行

入力:坂本真一

校正:雪森

2014年10月13日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード