隣家の
秀夫くんのお
父さんは、お
役所の
休み
日に、
外へ
出て
子供たちといっしょにたこを
上げて、
愉快そうだったのです。
「おじさんのたこ、一
番だこになれる?」と、
北風に
吹かれながら、あくまで
青く
晴れわたった
空を
見上げて、
賢二がいいました。
「なれるさ。」と、おじさんは、いったが、そばから
秀夫くんが、
「お
父さん、もっと
糸を
買ってこなければ、だめですよ。」と、いっていました。そのうちに、たこはぐるぐるとまわりはじめました。
「あ、
落ちる!」と、
秀夫くんは、あわててお
父さんの
手から
糸を
受け
取ると、うまく
調子をつけましたので、たこは、やっと
落ちなかったのです。
「おじさんは、まだ
下手だなあ。」と、
賢二がいいますと、
「あ、はははは。」と、おじさんは、
笑いました。
「
賢ちゃん、
君の
家では、
活動写真をしているの?」と、おじさんは、ききました。
「
活動写真? どうしてですか。」と、
賢二は、
不思議そうに、おじさんの
顔を
見ました。
「だって、さっきから、ガリ、ガリ、ガリやっているじゃないか。」
おじさんは、それがなんの
音であるか
見当がつかないので、
賢二くんの
兄さんか、
姉さんかが
子供の
活動写真でもやっているかと
思ったのでした。
「あ、あれか。」と、
賢二は
思いましたが、
「なんでもないんですよ。」と、
賢二は
答えました。
「そうか、ちょうど、
活動写真をまわしているようにきこえるから。」と、おじさんは、いいました。
かつて、
秀夫くんの
家にも、
活動写真機があって、みんながいって、よく
見たのですが、あまりひどくハンドルをまわしすぎて、ついにいまでは、その
機械は、
役にたたなくなってしまったのです。おじさんは、たぶん、
自分の
家にあった、その
機械のことを
思い
出したのでしょう。
「お
姉さんが、なにかお
料理を
造っているのです。」と、
賢二は、
答えました。
このごろ、てんぴを
新しく
買ったので、お
姉さんは、しきりにいろいろのお
料理を
造るのだけれど、あまりうまくいかなかったのです。そんなことを
思うと
賢二は、ちょっと
苦笑せずにはいられませんでした。
おじさんは、また、どんな
料理かと
思ったのでしょう。
合点がいかぬというような
顔つきをして、
「ふうーん。」といって、そのまま
空を
仰いで、
秀夫くんの
上げているたこを
見ていましたが、そのうち、お
家へ
入ってしまいました。
「
秀夫くん、あとで、
遊びにおいでよ。かるたとりするからね。」といって、
賢二も、お
家の
中へ
入ってゆきました。
台所へくると、てんぴの
焦げる
臭いがしました。
強いガスの
火にかかっているからでした。そして、
女中のきよが、いっしょうけんめいに
鉄ざらの
中へ
卵を
入れてかきまわしていました。ガリ、ガリ、ガリという
音が、ほんとうに
活動写真機をまわすときの
音のようでした。
「お
姉さん、また、カステラをこしらえるのかい?」と、
賢二がききますと、
女中のそばに
立って、じっとさらの
中を
見つめていましたお
姉さんは、
賢二をにらむような
目つきをして、
「いいから、あっちへいっていらっしゃい。」といって、
弟を、あちらへ
追いやろうとしました。なぜなら、
昨日もカステラを
造り
損ねて、
賢二くんに
笑われたからです。
「
昨日のように、
卵を
焦がしてしまっては、
食べられやしないよ。」と、
賢二が、いいますと、お
姉さんは、
女中をしかりつけて、
「きよは、
力がないのね。もっとかきまわさなければ、だめなのよ。
私に、おかしなさい。」と、あわだて
器をひったくって、お
姉さんは、ガリ、ガリ、ガリと、すさまじい
音をたて、
卵をさらの
中でかまわしはじめました。
「お
隣のおじさんが、
活動写真をやっているのかときいたよ。
僕、きまりがわるかった。」と、
賢二が、いいますと、さすがに、お
姉さんもおかしくなってきて、ついに
笑い
出してしまいました。
そこへ、お
母さんが、
出ていらして、
「なにを、そんなに、
大騒ぎをしているんですか?」とおっしゃいました。
「三
時のおやつに、カステラをこしらえるつもりのが、できないのよ。」と、お
姉さんは、
顔を
赤くしました。
「いつも、そう、
卵ばかりむだにしては、
困りますね。」
こう、お
母さんが、おっしゃられると、お
姉さんは、
「
学校で、ならったとおりにやったのよ。どうして、
家ですると、うまく
卵がふくらまないんでしょう。」と、さも
不思議そうにいいました。
賢二は、そこにあった、
卵のからを
数えて、
「お
母さん、六つ
卵をむだにしましたよ。もったいないですね。
毎日、ねずみのご
馳走ばかりお
姉さんは
造っているのだ。
僕に、それだけのお
金をくれれば、
大だこが、
買えるのだがなあ。」といいました。
これを、おききなさったお
母さんは、
「おまえも、このあいだから、いくつたこをこわしましたか?」といって、
賢二くんをおにらみになりました。
このとき、お
姉さんは、
「きよは、なんにも
知らないのね。」といいましたので、お
母さんは、
「それは、あたりまえですよ。あんたは、
学校へいって、ならってきたお
料理さえ
満足にできないではありませんか。」といって、おしかりになりました。お
姉さんは、だまってしまいました。
二、三
日前には、
賢二くんが、
自分のたこを
買うのに
自分でいかず、
女中のきよを
使いにやったばかりに、
具合のいいたこが
手に
入らなくて、
上げると、すぐにぐるぐるとまわって、
木の
枝にかけてしまったのでした。そのとき、
彼は、
家へ
帰って、
「あんな、わるいたこを
買ってくる、ばかがあるものか。」と、きよに
小言をいったのでした。すると、きょう、お
姉さんが、しかられたように、お
母さんから、
「なんで、きよが、たこの
善悪なんか
知るものですか。
自分で
買いにいくべきものを、
横着をするから、そんなことになったのです。もう、あんたには、たこを
買ってあげません。」といって、しかられました。それで、
今日まで、たこを
持たずにいるので、
外へ
出ても、ただ
秀夫くんらの
上げているたこを、ぼんやりとながめていたのでした。
姉弟は、
自分たちのおへやへ
入ると、まず、お
姉さんが、
「お
母さんは、きよの
味方ばかりしていらっしゃるんだわ。」と、
不平をいいました。
賢二は、
心の
中で、お
母さんのおっしゃることは、
正しいと
思ったけれど、
「きよは、とんまなんだよ。」といって、
具合の
悪いたこを
買ってきたので、
腹立たしそうにこういいました。
「そうよ、ものはこわすし、あまり、りこうではないわ。」と、
二人は、いっしょになって、きよの
悪口をいっていました。
* * * * *
ある
日のことです。
賢二が、ふとお
勝手から
外を
見ると、
物置の
蔭のところで、きよがあちらを
向いて、
手紙を
読みながら、ときどき
目をふいていました。
「
泣いているのだな。また、
田舎の
親から、お
金を
送れと、いってきたのかしらん。」と、
賢二は、
思うと、かわいそうになりました。
きよの
田舎は、
遠い、
東北のさびしい
村でありました。
家が
貧乏なのに、
不作がつづいて、ますます一
家は、
苦しい
生活を
送っているので、きよは、
毎月もらうお
給金のうちから、
幾何かを
送って、
親を
助けているのですが、それでも
足りないとみえて、よく
無理と
思われるような
手紙をよこすのです。
「おまえも、かわいそうだね。」と、お
母さんは、きよに
同情していらっしゃったのでした。
賢二は、また、そんなことであろう、ここで
自分が
見ていては
悪いと
思ったので、
気づかれないようにして、
奥へ
入ってしまいました。
それから、しばらく、きよは、そこに
立って
考え
込んでいるようすでしたが、そのうち、
内へ
入って、お
母さんのところへきて、
手紙をお
見せしようとしました。お
母さんは、きよのようすをごらんになると、すぐに、
「なにかまた、
心配になることをいってきたの?」と、やさしく、お
問いなさいました。
「はい、お
父さんが、
病気だそうです
······。」
「お
父さんが、
病気?」と、お
母さんは、びっくりして、その
手紙を
受け
取ってごらんになりました。それには、一
週間ばかり、お
暇をいただいて、
帰ってきてくれるようにと
書いてありました。
「これは、
弟さんが、
書いたのかい。」と、お
母さんは、
子供らしい
文字の
手紙を
見ながら、おっしゃいました。
「はい。」と、きよは、
答えました。
きよにも、
弟があって、
小学校へいっているそうです。かたわらでこれを
聞いていた
賢二は、
父親が
病気では、どんなにさびしかろうと、
田舎に
姉の
帰るのを
待っている
少年の
身の
上に
同情せずにはいられませんでした。そして、その
手紙の
文字は、うまいほうではなかったが、いかにも
丁寧に
謹んで
書いてあったので、きよの
弟さんは、まじめな
少年であろうと
思ったのでした。
自分の
読んでしまった
雑誌でも、きよが
帰るときに、
弟さんへ
持っていってもらおうかな、などと
考えていました。
きよは、その
日の
夜行で
立つことになりました。
常なら、はじめて
田舎へ
帰るので
楽しかろうものを、
打ち
沈んでいる
顔つきを
見ると、かわいそうでなりませんでした。お
姉さんと、
賢二は、
停車場まで、
見送っていきました。
「お
父さんが、たいしたことがなかったら、
早く
帰っておいで。」と、お
姉さんは、きよをなぐさめていらっしゃいました。
賢二は、また、
心の
中で、きよに、わがままをいって
悪かったと
後悔していました。きよは、そんなことをなんとも
思っていないようすで、
汽車が
動き
出すと、さも
名残惜しそうに、
幾度となく
頭を
下げて、
遠ざかってゆきました。
翌朝のこと、お
姉さんは、いつもより
早く
起きて、お
母さんのおてつだいをいたしました。
「なかなか
感心だ。」といって、お
父さんは、おほめになりました。
「これが、
幾日もつづけば、ほんとうに、えろうございますが。」と、お
母さんは、
笑っておっしゃいました。しかし、お
膳を
出すときに、はや、お
姉さんは、
茶わんを一つ
割りました。
「
大事な
茶わんを
割りましたね。」と、お
母さんが、おっしゃると、
「
冷たくて、
手がすべったのですもの、しかたがないわ。」と、お
姉さんは、かえって、ぷりぷりしていました。
「そそっかしいからですよ。」
「
学校のことが、
気になるんですもの。」
「もし、きよが、こわしたら、なんといいますか?」
こう、お
母さんがおっしゃると、お
姉さんも、
自分がして、はじめてわかったので、ちょっとしたことできよをしかったことを、ほんとにわるかったと
思いました。
外には、
北風が
吹いています。
賢二は、
明日の
日曜には、
新しく
買ってもらった、
大きなたこを
上げるのを
楽しみにしているのでした。