流れの
辺りに、三
本のぶなの
木が
立っていました。
冬の
間、
枝についた
枯れ
葉を
北風にさらさらと
鳴らしつづけていました。
他の
木立はすべて
静かな
眠りに
就いていたのに、このぶなの
木だけは、
独り
唄をうたっていたのです。
ここからは、
遠い
町の
燈火がちらちらと
見られました。ちょうど
霧のかかった
港に
集まった
船の
灯のように、もしくは、
地平線近く
空にまかれたぬか
星のように、
青い
色のもあれば、
紅い
色のもあり、
中には
真新しい
緑色のもありました。そして、その一つ一つに、いろいろの
生活があるごとく
思われました。
木たちには、
人間の
生活というものがよく
理解されていなかったようです。
人間は、ただわがままで、
無考えで、
快楽を
追っているとしか
思われませんでした。まったく
生き
物の
悲しみというものを
知らないもののごとくにしか
考えられませんでした。だから、
彼らは、かってに
林を
切り
倒し、
土地を
掘り
返して、
自分たちの
生活についてはすこしの
同情ももっていないもののように
見えたのです。
三
本の
木は、たがいに
頭を
寄せ
合って、かなたの
町の
方を
見ていました。
天気のいい
日には、
白い
煙や、
黒い
煙が
立ち
上っていました。もし
木立は、その
煙が、
自分たちの
屍を
焚く
煙であったと
知ったら、どんなに
驚いたことでしょう。やがて、
夕日が
沈んで
暗くなると、
燈火がちらちらと
閃きはじめました。ところが、その
群がった
火の
中から、
飛び
出したように、ぽつ、ぽつと、
町をはなれて、
幾つかずつ
火が
寂しい
野原の一
方に
散っていくのでした。ある
夜のこと、すぐ
近くにみずみずしい
冴えた
魔物の
目のような
燈火がついたのです。これを
見た、一
本の
木は、
「おや、あすこへも、やってきたぞ!」といいました。
「なるほど、いつここへくるかもしれない。」と、
他の一
本の
木は、
不安そうに、
答えました。
三
本の
木は、その
夜、
北風に
声を
合わせて、いつになく
悲しい
唄をうたったのであります。
明くる
日、
朝日の
影が、
下の
流れの
上に
射したとき、
小さな
魚たちは、もうじき
春がくるのを
喜ぶように、
銀色の
腹を
見せながら
水の
中で
踊ったのでした。そして、のねずみは、
穴の
入り
口で、
目をこすりながら、
「
昨夜は、ぶなの
木さんが、
悲しい
歌をうたっていたが、
人間どもがこのあたりをうろついて、
木を
切る
話でもしたのかな。いやこのごろの
世間の
不安ってありゃしない。いつこの
川辺のおれたちの
巣も
掘り
返されてしまうかわかったものでない。
危ないとなったら、どこへか
引っ
越しをしなけりゃならん。」と、ひとり
言をしていました。
午後でした。なんだか、
急に
頭の
上が
騒々しいので、のねずみは
目をさましました。そこで、
穴の
中から
出て、のいばらや、
藤づるの
下をくぐりぬけて、ぶなの
木のところまできてみると、いつ
造ったか、そこには、みすぼらしい
犬でも
入りそうな
小舎ができていました。
屋根には、さびたブリキ
板を
載せ、
周囲は、
破れた
板が
立てかけてありました。のねずみはのぞくと、
天井から、ぼろきれが
釣るしてあり、バケツには、
川水が
汲んであって、
頭髪の
伸びた
父親らしい
乞食が、
曲がった
指頭で、もらってきた
銭を
数えていました。そのそばに、
十ばかりの
男の
子が、
口をもぐもぐさせて、なにか
食べているようすでした。これを
見たのねずみは、
板のすきまへ
頭を
突っ
込んだままどうしようかと、しばらくためらっていましたが、
「ぶなの
木さんも、こんな
人間どもが
下に
住んではさぞ
困ることだろう。しかし、
町の
方から、
子供たちが
釣りにやってこなくなるだろうから、
魚たちには、
都合がいいかもしれない。」
そんなことを
思いながら、
小舎の
中へは
遠慮して、
圃の
方へ
走ってゆきました。
はたして、
乞食の
親子は、ぶなの
木の
根もとで
火を
焚きました。
青い
煙が、
幹を
伝い、
小枝を
分けて、
冴えた、よくふき
清めたガラス
張りのような
空へ
上ってゆきました。このごろ、ぶなの
木は、
春の
近づいたせいか、
空を
見ると、
去年の
夏、
飛んできたかわらひわのことを
思い
出すのでした。かわらひわは、
毎日のように、どこからか
飛んできて、
枝に
止まって、いい
声でさえずりをきかせたり、また、
遠い
旅の
話などをきかせてくれたのでした。そして、
別れる
時分に、さも
名残惜しそうにして、
「また、
来年の
若葉のころには、きっときますから、どうぞ、みなさんお
達者でいてください。」といったのでありました。
三
本のぶなの
木は、そのかわらひわのいったことを
思い
出すにつけ、こんな
乞食が、ここへやってきたのでは、たとえ
自分たちが、
無事でいても、かわらひわは、おそらく、二
度とここへはきて
止まることもあるまいと
考えたのでありました。それは、なんという
情けない、また
悲しいことだったでしょう。
日が
沈んでから、その
日も
募り
出した、
北風に、
木は、
昨日にもまして
悲しい
声で
唄をうたったのであります。
二、三
日後の、
暮れ
方のことでした。だいぶ
暖かになったので、
水の
中の
魚が、しきりと
輪を
描いて
泳いでいました。このとき、
乞食の
子は、
町の
方から、一
羽のあひるを
抱いて
帰ってきました。それより、
一足先に
小舎へもどっていた
父親は、それを
見て、
「どこでさらってきた?」と、たずねました。
「
犬がくわえてきたのを
追い
払って、
捕らえてきたのだよ、どこにも
傷がついていないようだ。」と、
子供は、あひるを
大事そうに
両腕の
間に
入れて、いつまでも
放そうとはしませんでした。
「
焼いて、
食べたら、うまかろう。」と、
父親は、じっと、ふるえている
羽の
紫色をした
鳥を
見つめました。
「
俺はいやだ、
殺すなんて。」と、
子供は、
白目を
出して、
父親の
顔をにらみました。
「どうする
気だ?」と、
父親は、そっけなく
問いました。
「おら、
飼っておくのだ。」
「ばかめ、そんなもの
飼っておいてみろ、おまえが
盗んできたことになるぞ。」
子供は、
考えていましたが、
「
明日殺そうよ。
今夜だけ、
川の
中へ、
一晩、
足を
縛って
放しておくから、それならいいだろう?」
「かってにしろよ。」
父親は、
無理に
今夜あひるを
殺すとはいいませんでした。せめて、
一晩は、
子供の
自由にさせておいてやろうと
思いました。
「しっかり
足を
縛っておくだぞ、さあ、この
繩でな。」といって、
父親は、
手ごろなじょうぶそうな
繩を
取り
出して、
子供の
足もとへ
投げました。
子供は、だまって、
繩を
拾って、あひるの
足を
結んでいました。もう
水の
上は、ほの
白く
夜の
空の
色を
映しているだけで、
水ぎわに
生えているやぶの
姿がわからないほど、
暗くなっていました。
子供は、しばらく、その
暗を
透かして、
水の
面がさざなみをたて、あちらこちら
泳いでいる、あひるのようすをながめていましたが、
手に
握っている、
繩の
端をいばらの
木の
根につなぐと、さも
満足そうに、
小舎の
中へもどっていきました。それからのこと、
暗がりで
泳いでいたあひるは、
足についた
繩の
重みで、
身動きができなくなったのか、
岸へ
上がって、やぶ
蔭にうずくまってしまいました。
今夜も、ぶなの
木は、
悲しい
唄をうたいつづけました。たぶん、あひるは、
何事も
夢のようで、
意外であった、この一
日のでき
事を
思い
出していたのでしょう、
目をぱちくりさして、
太いくちばしで、
傷のついているらしい、
翼の
下のあたりをなめながら、
気にしていました。そのうちに、つい
自分が、どこにどうしているということも
忘れて、あの
居心地のよかった
古巣が、この
付近にでもあると
思ったのか、
急に
恋しくなって
探しはじめました。しかし、それは、ますます
彼の
体を
窮地に
陥れるものだということに
気づかなかったのです。
穴の
中から、
頭を
出して、いっさいを
知りつくしたのねずみは、あひるが、
不格好なようすで、あわてるのを
見て、はじめはにくらしい
奴だ、いいきみだというくらいに
思ったのが、だんだん
気の
毒になりました。それには、
前にこんなことがあったから
||いつかこの
流れへ
下りた
白鳥が、
旅のおもしろい
話をきかしてやるからと、たくさんの
魚たちを
集めておいて、ふいに、かわいらしい
小ぶなを三びきも
食べて、どこかへ
逃げていってしまったことを
知っていたからです。けれど、この
愚かなあひるには、そんな
芸当は、どう
見てもできそうはありませんでした。それどころか、
自分でぐるぐると
繩をなにかの
枝に
巻きつけて、
苦しまぎれに、ウエー、ウエーと
悲鳴を
上げているのでした。ちょうどその
声は、ぶなの
木がざわざわと
体を
揺すって
歌うのに、
調子を
合わせて、
頓狂な
拍子でも
取るようにきかれたのでした。
りこうなのねずみは、この
風のうちに、いつもにない
不安を
感じたのです。
昼間、もうだいぶ
青々と
伸びた
麦圃を
通っている
時分にも、ただならぬ
風のけはいを
予知したのであるが、
日が
暮れてから、いっそうその
不安は
濃くなってきたのでした。
「この
美しい、すみよかった
場所がこんなになってしまった。このとおりあひるは
縛られて
明日の
命がわからないし、ぶなの
木は、
根本が
焦がされている。そして、
川の
魚も、
私たちも、
安心してはいられない。すべてのものが
息詰まっているのだ。なにか
思いがけないことでも
起こらなければ、もう二
度と
昔のように、
平和な
楽しい
太陽の
光は
見られないだろう
······。」
穴の
入り
口から、
夜の
空を
仰いで、こんなことを
考え
込んでいたのねずみの
姿も、そのうち、いつしか
消えてしまいました。
真夜中ごろ、
子供は、あらしの
叫びで
目をさましたのです。
小舎が、ぐらぐらと
動いて、ブリキのはがれる
音がしていました。
「たいへんな
風だ。」
「いつでも
逃げる
用意をしていれよ。バケツとふろしき
包みを
忘れんでな。」と、
父親がいいました。
子供は、
外へ
飛び
出しました。
空は、
気味悪いほの
白さで、ぶなの
木が、
腰を
折れそうに
曲げて、
風の
襲うたびにくびを
垂れるのが
見られました。
「
父ちゃん、あちらの
空が、
火事のように
明るいよ。」と、
子供は、
外から
叫びました。
「
大風のときは、そういうもんだ。このあらしが
過ぎれば
暖かになるぞ。」
ちょうどこのとき、その
声を
打ち
消して、どっとたたきつけるごとく
吹きつけた
風に、
小舎は、めりめりとこわれて、ブリキ
板がどこかへ
飛んでしまって、なにかにぶつかった
音がしました。
「
雨が
降ってきた!」と、
子供が、
大声で
告げました。
「さあ、いつものところへ
逃げろよ。」と、
父親はそこらにあったものをひっつかむようにして、
闇の
中へ
駈け
出しました。
子供は、
川ぶちまで
飛んでくると、あひるは、いまにものどをくくられて
死にそうな
悲しい
鳴き
声をあげていました。
子供は、
刃先の
鋭い
小刀で、
足を
縛った
繩を
切りました。そして、そのままあひるを
放して、バケツとふろしき
包みを
下げて、
父親の
後を
追いかけました。
雨と
風と
雷の、ものすごい一
夜でした。その
夜が
明けはなれたときに、
流れの
水は
満々として、
岸を
浸して、
春の
日の
光を
受けて
金色に
輝いていました。また、ぶなの
木は、
古い
枯れ
葉をことごとく
振り
落として、その
後から、
新しい
緑色の
芽を
萌していました。
乞食は、ふたたびその
木の
下に
寄りつかず、どこへいったやら、あひるの
影も
見えなかったのであります。いずれ
彼らの
消息は、りこうな、
敏捷なのねずみによって、
探ね
出されて、ぶなの
木や
魚たちにもわかることでありましょう。