都会のあるくつ
店へ、
奉公にきている
信吉は、まだ
半年とたたないので、なにかにつけて
田舎のことが
思い
出されるのです。
「もう
雪が
降ったろうな。
家にいれば、いま
時分炉辺にすわって、
弟や
妹たちとくりを
焼いて
食べるのだが。」
そう
思うと、しきりに
帰りたくなるのであります。けれど、
出発のさいに、
「
信吉や、
体を
大事にして、よく
辛棒をするのだよ。」と、
目に
涙を
浮かべていった
母親の
言葉を
思い
出し、また、
同時に、
「どうせ一
度は
世の
中へ
出なければならぬのだ。どこへいっても
家にいるようなわけにはいかぬ。
奉公が
辛いなどといって、
帰ってきてはならぬぞ。」と、
父親のいったことを
思い
出すと、いかに
恋しくても
帰られはしないという
気がしました。
そうかと
思うと、
白髪の
祖母の
顔が、
眼前に
見えて、
「
信や、いつでも
帰ってこいよ。おまえには
家があるのだから、ひどくしかられたり、
辛棒ができなかったり、また
病気にでもかかったなら、いつでもお
暇をもらってくるがいい。そのときは、そのときで、
田舎に
奉公口のないではなし。」と、
祖母は、いったのでした。
彼が、
故郷のことを
思い
出すと、まずこのやさしい
祖母の
姿が
浮かんだのです。
「あんないいおばあさんに、
僕はよく
悪口をいって、まことにすまなかった。」と、
信吉は、
後悔するのでした。
彼は、なにかいい
口実が
見つかったら、
田舎へお
暇をもらって
帰りたいと
思いました。
奉公が
辛いなどといったら、きっと
厳しい
父親のことだからしかるであろう。けれど、
病気であったなら、
母も、
祖母も、かならず
口をそろえて、「おおかわいそうに。」といって、
帰った
自分を
慰めてくれるにちがいない。
彼は、
故郷を
慕うのあまり、
病気になればとさえ
考えていたのでした。
このごろの
寒さに、
彼は、かぜをひいたのです。すると、そのことを
田舎へ
手紙で
知らせてやりました。しかし、もとよりたいしたこともなかったので、すぐなおってしまいました。この
店の
主人は、やはり
小僧から
今の
身代に
仕上げた
人だけあって、
奉公人に
対しても
同情が
深かったのでした。
信吉が
病気にかかると、さっそく
医者に
見せてくれました。そして、やがて、
床から
起きられるようになると、
彼に
向かって、
「
早くなおってよかった。これからもあることだが、すこしぐらいのことを
田舎へいってやってはならない。どのみち、
親たちに
心配をかけるのは、よくないことだからな。こうして、
家を
出たからには、
何事も
自分のことは、
自分の
力でするという
決心が
肝要なのだ。そして、
親に
心配をかけるのが、なによりも
不孝であると
知らなければならない。」と、
主人は、
諭すように、いったのでした。これを
聞いたときに、
信吉は、いままでの
自分の
意気地なしが、
真に
恥ずかしくなりました。
「ああ、こんなもののわかった
主人を
持ちながら、それを
幸福と
思わずに、いつまでも
田舎を
恋しがったり、ちょっとした
病気でも
知らしてやったりして、ほんとうに
悪かった。」と、
後悔しました。
彼は、
自分のまちがった
行為に
気づくと、すぐに
心から
反省する
純な
少年であったのです。
彼は、そろそろ
仕事ができるようになったので、
田舎の
両親へあて、はがきを
出しました。
「
寒くなりましたが、ご
両親さまには、お
変わりもありませんか。
私のかぜは、もうすっかりなおって、
起きられるようになりましたからご
安心ください。
今後よく
辛棒して
働きます。
大きくなって
出世いたします。」と、それには
書いてありました。
前後して
親しかった
友だちから、
手紙がとどきました。
* * * * *
なつかしき
信吉くん。
こちらは、
毎日ちらちらと
雪が
降っている。二、三
日前田圃にたくさんのはまねこが
降りていた。おそらく
海も
荒れて、
魚が
捕れないからであろう。
僕が
石を
投げると、一
時に
空へ
舞い
上がって、それはきれいであった。しかも、
奇怪な
風景という
感じがした。
空は、
毎日灰色に
曇っている。そして、
寒い
風が
吹いている。
関東の
空は、これから
青空つづきだと
聞いたが、
日本海岸と、
太平洋岸とでは、それほど
相違があるのだろうか。もっとも
山一つ
越せば、
雪が
降らないのに、こちらは、
雪が四
尺も五
尺もあるのだから、まったく
自然の
現象ばかりは
奇妙なものだ。
君は、その
青空の
下で、
朗らかに
働いていることだろう。
僕たちは、
夜となく、
昼となく、あのゴーウ、ゴーウとほえるような、また
遠方で、ダイナマイトで
石を
砕くような
海鳴りを
聞きながら、
家事のてつだいをしたり、やがてくる
春の
日の
用意に
怠りがない。
なつかしき
信吉くん。
君は、あの
谷川のほとりのほおのきを
知っているだろう。
二人がやまばとの
巣を
捕りにいって、もう
先にだれかに
捕られてしまって
失望したことがあったね。
僕は、あのあたりの
景色が
好きだ。
君が
出発する
前に、
平常から
親しくしていた、たつ
子さんと三
人で、あすこの
石の
上で、なつみかんや、ゆで
卵を
食べて、
形ばかりの
送別会をやった、そのとき、ちょうど、ほおのきの
花が
咲いていたのを
覚えていないか。
僕は、いつまでも、あのときのことを
忘れずにいる。なぜなら、あの
日は、
独り
君だけの
送別会でなく、たつ
子さんとの
送別会にもなってしまったからだ。たつ
子さんは、
君が
東京へ
立って
後まもなく、
上州の
製糸工場へいってしまったのだ。
この
冬は、
僕にとっていつになくさびしい。かるたを
取って
遊ぶにしても、またスキーをして
遊ぶにしても、
僕は、
親しい
二人の
姿が
見えないので、なんとなく
独りぼっちのような
気がする。しかし
僕たちは、いつまでも
子供ではおられないだろう。みんなは
大きくなって、この
世の
中のためにつくし、
親に
孝行をしなければならぬのだ。
どうか、いつまでも、
学校時代に
培われた
健全な
精神の
持ち
主であってくれ、そして、たとえ
遠くわかれていても、おたがいに
手を
握り
合ってゆこうよ。こちらのさびしいのにひきかえて、
東京は、いつもにぎやからしい。おひまがあったら、いろいろとおもしろいことを
知らしてもらいたい。
* * * * *
信吉は、
手紙を
懐にしまって、
両方の
目を
赤くしながら、しばたいていました。
日が
暮れて、
雨が
降り
出しました。
信吉は、
仕事場へ
出て、
平常のごとく
働いていました。
「きょうの
天気予報は
当たった。あのいい
天気が、
急にこんなに
変わったからな。」と、
年上の
職工は、
仕事台の
上へ
前屈みになって、
朋輩と
話をしました。
このとき、
主人は、ふいに
思い
出したように、
「このあいだいらしたお
嬢さんの、オーバーシューズは
今晩までのお
約束でなかったかな。」と、
仕事場を
見まわして、いいました。
「そうです。
私が、いま
造っています。もうじきにできあがりますが。」と、
茶色のセーターを
着た
職工が、
電燈の
下で
手を
働かせながら、
答えました。
「お
約束なのだ。できたらすぐにおとどけしてくれよ。」と、
主人は、いっていました。
* * * * *
「お
母さん、たいへんな
雨ね。
私、
明日オーバーシューズがなくて
困るわ。」
「きょうの
晩までというお
約束だったでしょう。だけど、この
雨風では、できていてもとどけられないでしょう。」
「
学校で、オーバーシューズがないと、おくつを
脱いで、スリッパをはかないとしかられるのよ。」
「お
天気になりしだい、
私が
催促にいってきますから、
明日、もう一
日だけ
我慢をしてくださいね。」
母と
娘は、
戸外に
叫ぶ
雨風の
音に
耳を
澄まして、
火鉢のそばでお
話をしていました。それは
夜の八
時ごろでありました。
隣のペスが、
垣根の
内からしきりにほえているのが
聞こえます。この
犬は、
知らぬ
人を
見るとよくほえる
犬で、いつか
郵便屋さんが、
手紙の
配達ができないと
怒っていたことがありました。その
後、しばらく
鎖でつないであったが、またこのごろは、
放しておくようであります。
「よくほえる
犬だこと、なににほえているのでしょうね。」と、かね
子は、
読んでいる
雑誌から
目を
上げて、
外のけはいを
聞き
取るようにしていました。
「あの
犬がいると
用心はいいけれど、
外を
通る、なんでもない
人までが
迷惑しますね。」と、お
母さんは、
娘が
正月に
着る
赤い
色合いの
勝った
衣物を
縫いながら、おっしゃいました。
「ごめんください。」
このとき、
玄関のあたりで、
小さい
声がしました。その
声は、
雨風の
音に、
半分消されてしまったのです。
「だれかきたのでない?」
「どなた!」といって、お
母さんは、
立ち
上がられました。かね
子は、
全神経をお
母さんの
足音の
消えていく
方へ
集めていました。
「まあ、この
雨に、とどけていただいたのですか、すみませんでしたねえ。」
お
母さんの、こういっていられる
言葉を
聞くと、
「オーバーシューズが、できてきたのだわ。」と、かね
子は、すぐに
走って、お
母さんのところへいきました。
「かね
子、この
雨風の
中を
持ってきてくださったのだよ。」
お
母さんは、くつ
屋の
小僧さんに
対して、
心からねぎらっていられました。かね
子は、いままで
不平がましいことをいったのが、なんだか
気恥ずかしく
感じられて、
顔を
赤らめました。しかし、さすがに
喜びを
禁じられなかったのです。そして、そこに、やっと十二、三の
少年が、ぬれねずみになって
立っているのを
見ると、
目頭が
熱くなりました。
軒燈の
火が、マントを
照らして、
流れ
落ちるしずくが
光っています。
「お
足に
合いますでしょうか?」と、ふろしきを
解いて、オーバーシューズを
出して、
少年はいいました。
「そうですね、だいじょうぶでしょう。かね
子、ちょっとくつに
合うか、
当ててごらんなさい。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
かね
子は、
玄関わきの
戸だなを
開けて、くつを
取り
出しました。そして、オーバーシューズをはめてみますと、すこし
小さいようです。
「どれ、
私にお
見せなさい。」と、お
母さんは、かね
子の
手からオーバーシューズを
受け
取って、みずからくつにはかせようとしましたが、やはり
小さくて
入らないのでした。これを
見ていた、
小僧さんは、
「すこし
小さいようですね。
持って
帰りまして
直してまいりましょう。そして、
明朝早くおとどけいたします。」といいました。
「
朝は、
学校が
早いのですから、七
時までに
持ってきてもらわないとまにあわないのですよ。」
「
承知いたしました。」
小僧さんは、オーバーシューズを
包んできたふろしきへふたたび
包みかけていました。
「この
雨風の
中をせっかく
持ってきてもらってお
気の
毒ですね。」
「どういたしまして、こちらが
悪いのです。
寸法をまちがえましてすみません。」
小僧さんは、
丁寧にお
辞儀をして
帰ってゆきました。
それを
見送っていた、かね
子さんは、
小僧さんの
姿が
闇の
中に
見えなくなる
時分、
「かわいそうね。」と、しみじみとした
調子で、お
母さんに
向かって、いいました。
「みんな、ああして
修行をして、
大きくなって、いい
商人になるのですよ。」と、お
母さんは、いって、しばらく
考えていらっしゃいました。
* * * * *
信吉は、
朝早く
目を
覚ますと、
昨夜からの
雨は、まだやまずに
降りつづけていました。
「そうだ、お
嬢さんの
学校へいかれる
前に、オーバーシューズをおとどけしなければならない。」
彼は、
起きると、
早くそうじをすまして、
雨の
中を
出かける
仕度をしました。
昨夜は、はじめての
道を
歩いて、
家を
探すのにずいぶん
骨がおれたけれど、
今日は、その
心配がなかったのです。
「ああ、ここだったな。」と、
彼は、
犬にほえられた
家の
前へくると
思い
出しました。
この
雨では、ああいったけれど、
小僧さんは
学校へいく
前にはとどけられないだろうと、
食卓に
向かって、かね
子が
思っているところへ
信吉は、ちょうど
玄関を
開けて
入ったのです。
これに
対して、かね
子もお
母さんも
感心してしまいました。そして、
二人は、いっしょに
玄関へ
飛び
出してきてお
礼をいったのでした。
信吉は、ただ
約束を
守って、なすべきことをしたまでだと
思ったが、こうして
感謝されると、
自分の
体がいくら
雨にぬれてもうれしかったのであります。
その
日、
故郷の
父親から
久しぶりに
便りがありました。
今年の
夏は、ひじょうに
暑かったかわりに、
作物がよくできて、
村は、
景気がよく、みんなが
喜んでいる。
我が
家でも、
日ごろからほしいと
思った
牛を一
頭買ったと
書いてありました。
信吉は、
心の
中で、
幾たびも
万歳を
叫んだのであります。