戻る

アダ・ネグリ Ada Negri

上田敏訳




わがせいの奧深く、微かなるこゑのわれを呼ぶを感ず。

當來のいのちよ、眠れるわれをさまさむとしてきたるはなれか。


嗚呼あゝ、命、新らしき命······わが内臟はとどろきぬ、

岸破がばをどりぬ。そはなれが呻吟うめきの聲か接吻くちづけか。


なれこそは未知なれ。あるは恐る、かなしみに絶望に捧げむと、

わが血もてなれを養ひ、わが心もてなが心を形造かたちづくるを。


しかすがにの手を延べて、靜かなる慰撫いたはり手振てぶり優しく、

命にひしわれは笑ふ、力の夢、美の夢おもひ。


なんぢを愛す、我汝をまねぐ、嗚呼あゝ、わが、善惡の名によりて。

そは永久とこしへせいなる自然、なれ此世このよに呼びたればなり。


是時このときわれ思ふ、大衆たいしゆう女人によにんを、恐ろしきときの近づくままに、

たれもひとしきおごそかおもひたいあふれてむねに滿つるを······


女人大衆によにんたいしゆうその眼に神祕の喜悦あり、戰慄せんりつあり。

この神祕ありて、其胎そのたいは肉と心との新らしきせいを迎ふ。


愛の花瓶はながめよ、もろ/\の男子のうへに、諸のつめたき學術のうへに、

無心の勢力せいりき萬物ばんぶつたねは、祭壇に捧ぐる如く、なれほうぜむ。


たねせいなり。これすべてなり、力なり、光なり、愛なり。

たいこそはむべきかな、なやみてこれを養ふ。


     *


あはれ、まなこ大空おほぞらのどかなる影を映して、

襁褓むつきを縫ひ、※(「巾+白」、第4水準2-8-83)かほぎぬを縫ふ白妙しろたへの手によりて、


あはれ、其日そのひ待つ當來たうらいいのちの呼吸、眼に見えぬ深きところ

ひよめき、うごめく胎兒たいじ蠢動しゆんどうによりて、


鮮血あけは泉とほとばしり、母の全身色する

一期いちごの悲鳴によりて、最後の苦惱によりて、


薔薇色ばらいろ裸形らぎやう||かなしいかな||あるなやみとこ

またあるは死の床に生れ落つる幼兒えうじの名によりて告ぐ。


地上の男子よく聞き給へ||何事ぞかたみつるぎぎ給ふは||

よく聞き給へ、聞き給へ、人は皆同胞どうはうなり。


まことにわれ汝等なんぢらに告ぐ||嗚滸をこなりや、忘れやしつる||

われら皆はだかにて生れ、母のたいきて生る。


まことにわれ汝等に告ぐ、哀願のかひなかくの如く延べたり。

汝等を生まむとして開きたる母のたいはづかしむるなかれ。


相和あひやはらぎてたのしみて、自他のべつ無きうね種子たねけ、

強き女子等によしら搖籃えうらんそばに歌ひて微笑ほゝゑまむ。


照日てるひはた收穫とりいれに、歡喜よろこびの野の麥苅むぎかりに、

母なる自然の前にぬかづき、平和の感謝捧げなむ。






底本:「上田敏全訳詩集」岩波文庫、岩波書店

   1962(昭和37)年12月16日第1刷発行

   2010(平成22)年4月21日第38刷改版発行

初出:「スバル 創刊号」

   1909(明治42)年1月

入力:川山隆

校正:成宮佐知子

2012年11月3日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード