石工の長曰く、見よ、この
稜堡を、この支柱を。
末代までの
固と人はいふらむ。
シルレル「

ルヘルム・テル」
石工アブラハム・クップフェルは
鏝を片手に足場の上で歌つてゐる。隨分高く登つたものだ。大鐘の銘の文句を讀んでると、
飛迫控の三十もあるこの
御堂、御堂の三十もあるこの
市と、同じ高さに足が來てゐる。
ここに見る
石鬼の
樋嘴は
石葺屋根の水を吐き出して、
臺に、窓に、
隅折上に、鐘樓に、櫓に、軒に、足場に、この入り雜つた
深穴へ落すのだ。そこに鼠色の一點と見えるのは、廣げた儘のぎざぎざした
兄鷹の
鷹の
羽。
眼の下には、星形に切り開いた堡壘、菓子の身の雌鷄よろしくふん反り返つた城砦、噴水の涸れてゆく御殿の中庭、陰は常に柱を
心に移動する僧院の

廊。
皇帝の軍隊が郊外に宿營してゐる。あすこに一人の騎兵が太鼓を調べてゐる。アブラハム・クップフェルの處からも、あの三角帽、赤絲肩章、
前立、
色布で
結いた辮髮の見別がつく。
また其上に一群の兵隊が眼に入ひる。逞ましい枝振の
羽根飾をした遊苑に、深緑の廣々した芝生の上で、竿の端に置いた木製の鳥を
覘つて火繩銃の射的をしてゐる。
さてその夜ここの伽藍の釣合のよく取れた本陣が、十字架形に腕を廣げて眠るとき、梯子の上から、はるかに遠くを望めば、軍兵たちが燒打にした一村の焔が夜天に尾を曳く彗星のやうだ。