文化の日、十一月三日というと、ぼくら明治生まれのものには、降る雪も||だが菊の香も明治も遠くなりにけり||の感が深い。だから文化の日の朝はいつも少年期への
けさも、茶の間のえんさきで雀を見ていた。そしてふと、このごろは東京の雀もキレイになってきたなと思った。なぜなら終戦後数年間は雀までが焦土によごれてウス汚かったものである。それからやっと雀のオベベも今朝は文化の日らしく美しかった。『平和とはこういう物と名づけたり』と私はひとりつぶやいた。そのせいか番茶のかおりもばかに
もちろん近年キレイになってきたのは、あに雀のみに限らんやである。都市、服装、交通、住宅、いちおう外観はまあまあのていどにまで上昇してきた。だがまだ文化国家と誇るには文化の日を幾十秋も重ねなければ、文化万歳と呼べそうもないことは選挙演説会の会場をのぞいただけでもすぐわかる。ほんとの文化には雀の姿にあるような平和と安心がともになくてはならないものだが、各党の党士の雄たけびを聞けばやたらに不安ばかりが増してくる。といって国際間の谷間にある日本であってみれば協和と祈りしかないのだから、せめて国内喧嘩とウス汚い不精だけはやめて、都市も美しく、女性もいよいよきれいに、そして田園もその生活も小ザッパリと日本的な知恵による暮らしの仕組みを少しずつでも進めてゆくようにしたいものだ。
ところが、できることでもこのごろはやりたがらないクセがぼくらの社会にはいってしまった。たとえば、文化の日とか元日の朝ぐらいは家々の前はキレイに掃くという習慣をやりあってみたらどうか。全市スガスガしい朝を見るだけでもお互いの心が
こんななかでうようよしながら、人間は明け暮れ幸福をさがしている。幸福とはなにか? わかってもいないで目でさがしている。じつはそれにぶつかっている人でも幸福は別にその当人へ何ら注意もしないから、風のようにさりげなく通ってしまう。幸福とはそんなもので、今が幸福であることを心で
なぜ今の境界のうちに幸福を見つけようとしないのだろうか。見つければだれの足元にも貝殻がある、海の底の物ではない。海の真珠を望むもいいが、それなら真珠膜をそれに巻かせる種子の用意と多年にわたるたんせいがいる。今日の幸福をかみしめるには今日あるものでなければならない。それは至極
だが文学作品の中では幸福の幻影をこんな単純にはしていない。作中の人間像がそれぞれ特殊な境遇や性格を持つからである。したがってそれらの主人公が対象とする幸福にはむずかしい幸福の核分子が実験され、「幸福とは何か」の問題を読者に提供しているわけだ。そういう科学的思惟を幸福というものにそそいでみるのも、人生を深く観ることではいいことにちがいない。けれどそのことが直ちに現実の自分の幸福を充たすことであるかのように思ったら大きな誤算を生むであろう。
そう見てくると、日本自体のあり方からして、ほんとに文化の日らしい環境にあるか無いかも考えさせられてくる。その点で私はつねにこの都市文化と地方文化とのひどく
都心、たとえば東京に例をとると、東京から自動車で三十分、あるいは四十分も外へ出ると、もうそこの地方村落や小さい町には、東京のネオンの海とは余りにも谷底を隔てたように落差があって、今日の文化には恵まれないものがたくさんある。都心の下層部もまたそうだが、もう都会中心の
いやそんな問題にふれたらキリがないほどある。とにかく都市と地方との跛行文化は畸形だし病的文化だ。終戦後、長足な復興と見える復興も、じつはまだまだ健全な文化の発展とはいえないのだろう。都市偏重の、それも恐ろしく早いテンポで爛熟して来たこの末期相文化は社会史的にみても危険でさえある。政治はもとより、われわれ文化人も働きかけて、もっと広い全土にお互いに文化を作用し合って幸福を分け合う、それがきょうの文化の日に思うことである。
(昭和三十五年)